超上級フランス語! その1

こんにちは、井上です。

twitterでやっている超上級フランス語で、ブルデューの解説をyoutubeでやりました。ただ、動画だと見るの面倒くさいという人もいるかなと思ったので、noteでも連載していきます。

今日取り上げるのは下記の文章。cairnで無料で全文が読めます!

La fabrique de l'habitus économique

J’ai assisté, dans les années 1960, en Algérie, à ce qui m’apparaît rétrospectivement comme une véritable expérimentation sociale. Ce pays dans lequel certaines populations montagnardes reculées et isolées, comme celles que j’ai pu étudier en Kabylie, avaient pu conserver, à peu près intactes, les traditions d’une économie précapitaliste tout à fait étrangère à la logique du marché, a connu, avec la guerre de libération, et certaines des mesures de la politique militaire de répression, comme les regroupements de population opérés par l’armée française, une sorte d’accélération historique qui a fait coexister (ou se télescoper), sous le regard de l’observateur, deux formes, ordinairement séparées par un intervalle de plusieurs siècles, de système économique aux exigences contradictoires.


さて、最初の文章ですが、これは説明しません。これは超上級なので、最低でも仏検準1級とかB2レベルは取っていることを前提としているからです。ご了承ください。

J’ai assisté, dans les années 1960, en Algérie, à ce qui m’apparaît rétrospectivement comme une véritable expérimentation sociale.

文章全体の構造を把握する

二つ目の文章ですが、内容はそんな難しくないし、文体的にも素直で読みやすいと思いますが、文章構造は複雑というか、長いです。なので、超上級フランス語の入門にはちょうどいいかなと思うので、取り上げることにしました。

Ce pays dans lequel certaines populations montagnardes reculées et isolées, comme celles que j’ai pu étudier en Kabylie, avaient pu conserver, à peu près intactes, les traditions d’une économie précapitaliste tout à fait étrangère à la logique du marché, a connu, avec la guerre de libération, et certaines des mesures de la politique militaire de répression, comme les regroupements de population opérés par l’armée française, une sorte d’accélération historique qui a fait coexister (ou se télescoper), sous le regard de l’observateur, deux formes, ordinairement séparées par un intervalle de plusieurs siècles, de système économique aux exigences contradictoires.

長い文章の場合、とにかく文章全体の構造を理解するのが大切なので、まずはそこを理解しましょう。結論としては、まずはこの文章全体の構造が下記のようになっていることが理解できれば、それでいいと思います。

Ce pays:主語
a connu:動詞
une sorte d'accélération historique:直接目的語

dans lequel以下の構造を理解する

次に、dans lequel以下の構造を理解していきましょう。主語ce paysと動詞a connuの間にある関係代名詞をきちんと読めるかどうかが、ポイントになります。

Ce pays dans lequel certaines populations montagnardes reculées et isolées, comme celles que j’ai pu étudier en Kabylie, avaient pu conserver, à peu près intactes, les traditions d’une économie précapitaliste tout à fait étrangère à la logique du marché

まずdans lequelのlequleは前のce paysを指しています。なので、dans ce paysとなると。それを踏まえた上で、下記の文章を読んでいきましょう。

certaines populations montagnardes reculées et isolées, comme celles que j’ai pu étudier en Kabylie, avaient pu conserver, à peu près intactes, les traditions d’une économie précapitaliste tout à fait étrangère à la logique du marché 

ここでの文章構造は下記の通りです。

certaines populations montagnardes reculées et isolées:主語
avaient pu conserver:動詞
les traditions d’une économie précapitaliste:直接目的語

なお、précapitaliseの後ろのtout à fait étrangèreですが、étrangèreは単数女性形であることから、une économieを説明していることがわかります。tout à faitはétrangèreを強調しています。

comme celles que以下の構造を理解する

先ほど取り上げなかった、comme celles que j’ai pu étudier en Kabylie, avaient pu conserver, à peu près intactesの部分を見ていきましょう。ここでのポイントはcellesが何を指しているか、関係代名詞queが後ろで何の働きをしているかを理解することです。

cellesは女性複数形なので、それより前の Ce pays dans lequel certaines populations montagnardes reculées et isoléesを探すと、certaines populationsが女性名詞であり、かつ複数形であることがわかります。ですのでcelles=certaines populationsです(実際は、certaines populations montagnardes reculées et isolées全体ですが、cellesという形と名詞の性数だけに注目して欲しいので、certaines populationsだけ取り上げています)。

最後に関係代名詞のqueですが、これは直接目的語になります。なのでこれは、動詞ai pu étudierの直接目的語になることがわかります。ですので、全体としては下記のような構造になります。

j':主語
ai pu étudier:動詞
certaines populations montagnardes reculées et isolées:直接目的語


同じブルデューでも、Le capital social. Notes provisoiresに比べると簡単ですが、入門編だからそれでいいかと。てか、これ別のサイトで無料で帰るという…。だったら、次はこれやろうかな。こっちはいい感じで文体的にも読みにくいと思うんで。

とりあえず今日はそんな感じで。

では!

井上大輔

追伸その1:ブルデューについて

ところで、ブルデューについてですが、僕も正直そんなに詳しくないのですが、下記のNHKの本を参考にしてもらうといいかなと思います。社会資本という単語を聞いたことがある人もいると思いますが、この本読むとそのあたりのことについてわかるかなと思います。

また、フランスの大学入試であるバカロレアについて解説するyoutubeでも普通に取り上げられているので、高校の教科書でも取り上げられるくらい知られている人だというのがわかります。


ちなみに、こういう動画を見るときは、なんとなくノリで聞き取るのではなく、字幕を出して自分が聞き取れていない部分が、本当は何と言っているのかをチェックしながら学びましょう。自分が何が聞き取れていなくて、本当は何を言っているのかをチェックするという形で、自分の聞き取り能力を修正しない限り、リスニングは上達しません。googleの自動字幕でも、普通の日本人よりずっとリスニング力は高いので、ぜひ活用してください。


追伸その2:l'habitusについて

上記のNHKの本を読んだ上で、下記の動画を見てもらうといいかなと思います。やはりフランス語字幕を出して見ましょう。

追伸その3:フランス語の勉強法について

フランス語の勉強方法について書いたPDFを無料で配布しています。興味がある方は、こちらのアンケートを記入してください。よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

外国語怨念解消note
高度な外国語力を身につけたい人、テストで結果を出したい人に向けて役立つ情報をつぶやき中。TOEIC980点。早稲田英文→早稲田仏文修士→上智外国語学部修士→上智大学博士課程在学中。英語・仏語・西語・伊語の参考書&翻訳書も出版。著書一覧→http://amzn.to/jzUDtr