
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って正解?不正解?
こんにちは!!!事務局2年のきよです :shark:
何を書いたら良いのか全く思い浮かばないので気の向くままに書くことにしました!
早速ですが皆さんは「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って言葉聞いたことありますか?
若い時は楽な方ばかりを選ばないで、困難な道をあえて選んで苦労を経験しなさい、といった意味で使われていますよね。私は正直、去年まではこの言葉が大嫌いでした!!!なるべく穏やかに生きていたいし、受験勉強頑張ったし楽しても良いだろ!!!といった考えでした。つまり、この言葉は不正解だと思っていました。
しかし今答えを出すとするなら、半分正解、半分不正解、です。
まずなぜ半分正解かについてです!上手くいっている時と、上手くいっていない時を天秤にかけてた時、どちらの方が自らの言動や考え、価値観を振り返るでしょうか?多くの方々が、上手くいっていない時かと思います。私は去年、この「上手くいかない」で満ちていました。大学も、習い事の英語劇もその他もろもろ、「なんでこんなに頑張ってるのにうまくいかないんだろう…」って思ってました。悩んだり後ろ向きになったりしている時間がとても長かったように感じます。でも、できないからこそ、上手くいかないからこそ、あんなに自分と向き合えたんじゃないかなと今になっては思います。そう考えると苦労はある意味、自分が成長できる機会を与えてもらってるってことだし、大変なことがあって悩んでる時ほど「わあ、今自分めっちゃ成長してるな!!!」ってことですよね。得意不得意、好き嫌いのある自分自身とひたすら会話して、そういう自分も認めてあげられるようになれたら、それってかなり幸せで素敵なことなんじゃないかなーと感じます。
ではなぜ半分不正解なのか!この言葉では不足している内容があるからです。もしこの不足分も付け足すなら、「若いうちの苦労は買ってでもしろ。そして、いつでも自分のことを大切にしろ。」ですね。上記で述べた通り、苦労の経験は自分にとってのバネになります。成長もできると思います。でもその苦労は必ずしも良いとは限らないです。知らず知らずのうちに、自分のことを追い込みすぎたり、思いつめたりしてしまっているかもしれません。休んだり、ただぼーっとしてみたり、友達とどうでもいい話で盛り上がったり。そういった経験全てが自分自身をつくっていると思います。頑張れない時があるから頑張れる時があるのと同じですね!!!
そういうわけで、私は半分正解、半分不正解だと思ってます!というお話でした!
ほんとに気の向くまま書いてしまってすみません!!!
外語祭近づいてきましたね、めちゃくちゃ楽しみです!!!🔥⚡
きよ(事務局2年)