見出し画像

「あと少し考える時間が欲しい」を解決する──ChatGPT o1 Pro modeが変える思考の質

こんばんは。
akiです。

chatgpt o1 pro modeが出てから約1ヶ月。
claudeが相棒だった私からは考えられませんが、相棒は今やchatgptになりました。

1ヶ月前に触り始めてすぐ書いた文章で、ずっと寝かせていたものですが時が経っても感覚は変わらないため2025年1月の感覚としても違和感ないため、後悔してみようと思います。

※なお、geminiのdeep researchや2.0 flash thinkingも使っていますがその所感は含めていません。

はじめに

夜、やっと3歳の子どもを寝かしつけた後。ノートPCを開いて仕事を再開しようとした瞬間、ふと息をつく間もなく次の日の会議資料の締切りを思い出す──。

「もう少し時間があれば、このアイデアをもっと練り上げられるのに...」

子どもがいる家庭は誰もが、そんな思いを抱えながら日々を過ごしているのではないでしょうか。仕事と育児の両立に奮闘する毎日。深く考える時間が欲しいのに、現実は次々と押し寄せてくるタスクの波に追われる日々です。

でも最近、そんなもどかしさを少し和らげてくれる相棒に出会いました。ChatGPT o1 Pro modeです。コンサルタントとして、また3歳児の親として走り回る中で見つけた、この"思考のショートカット"について、今日はお話ししたいと思います。

「もう一歩先」に行けないジレンマ


朝は保育園の準備に追われ、日中はクライアントとの会議の連続。夕方には急いで子どもを迎えに行き、夜は食事とお風呂の時間。

「新しい事業プランも練りたいのに...」
「この提案書、もう少し突き詰められるはずなのに...」

頭の中では常にアイデアが渦巻いているのに、それを深く掘り下げる時間がない。これは、「考えること」に真摯に向き合ってきた人ほど感じる歯がゆさかもしれません。自分の中にはもっと良いアイデアがあるはず、という確信があるからこそ、時間の制約が一層もどかしく感じられるのです。

思考の道筋を照らすライト


そんな中でのChatGPT o1 Pro modeとの出会いは、まるで暗闇の中に一筋の光が差し込んだような感覚でした。

実は、このo1 Pro modeには興味深い特徴があります。従来のAIとは少し異なる、より洗練された思考の仕組みを持っているようなのです。

具体的には、次のような思考プロセスで私たちの考えをサポートしてくれます:
- まず、向かうべきゴールを明確につかむ
- 次に、そこに至るまでのステップを論理的に整理する
- 本質的でない情報は潔く切り捨てる
- 一度に追求する目標を絞り込む


この特徴は、時間に追われる私たちの思考をより効率的に導いてくれます。

例えば、子どもが積み木で遊んでいる横で、クライアントへの提案内容について悩んでいるとき。さっと取り出したスマートフォンでo1 Pro modeに投げかける一言が、意外な視点を示してくれることがあります。自動的にゴールを見定め、そこに至る道筋を整理してくれるため、短時間でも本質的な議論に集中できるのです。

夜、子どもを寝かしつけた後のわずかな時間。事業アイデアについて行き詰まっていた部分を質問すると、まるで優秀な同僚とブレストをしているかのように、新しい切り口を提示してくれる。余分な情報を排除し、目標達成に直結する提案だけを示してくれるので、限られた時間でも効率的に思考を深められます。

これは単なる情報検索とは違います。私たちの「考えたい」という意志に寄り添い、思考の整理と発展をサポートしてくれる存在なのです。

「深く考えたい」願いに応えるツール


このツールの真価を最も感じるのは、いつも「もっと深く考えたい」と思い続けている人たちかもしれません。なぜなら、o1 Pro modeは単に答えを提供するのではなく、私たちの思考プロセスに沿って、より本質的な議論や検討を導いてくれるからです。

その特徴は、まさに私たちが普段から意識している「効率的な思考プロセス」を増幅してくれるよう設計されているかのよう。目標を明確に定め、そこへの最短ルートを示し、余計な迷いを排除する──。これは、時間に追われる現代人の理想的な思考の助けとなってくれます。

短い時間でも、より深い思考に到達できる。それは、まるで時間を少し伸ばしてもらえたような感覚です。

新しい思考の形へ


時間の制約は、私たちの永遠の課題かもしれません。しかし、テクノロジーは確実に、その制約の中でより効果的に考えるための手段を提供してくれています。

ChatGPT o1 Pro modeは、そんな新しい思考の形を示してくれる存在です。子育ての合間に、会議の間に、夜の静かな時間に──私たちの「もっと考えたい」という願いに、しっかりと応えてくれる頼もしい相棒となってくれるでしょう。

限られた時間の中で、より深い思考を実現する。それは、私たちの仕事や生活の質を確実に向上させてくれる、小さいけれど確かな一歩なのです。

いいなと思ったら応援しよう!