見出し画像

年末年始にやったこと一覧

こんばんは。
akiです。

今年の長かった年末年始も今日で終わりで明日から仕事ですね。

この年末年始はとにかく生成ai関連の触れていない技術のキャッチアップに時間を割きました。

抜け漏れもある気はしますがとにかくやったことをまとめてみたので、noteに投稿しておきます。

年末年始にやったこと一覧


1. 地元に帰省 & 親戚との交流

• 実家の家業の事業承継について、両親とゆっくり話す。
• 久しぶりにいとこにも会えて、のんびり過ごす。

2. Web制作やアプリ開発の試行錯誤

• boltやv0でHPを作りかけたものの、Studioテンプレを使うほうが早いと判断し、数時間で実家の家業のホームページを作成
• Bolt、v0、lovable、Cursor、Vercelなど、様々なツールを色々と比較検証。
• 年末年始でバズった投稿をパクりつつ、自前の「占いアプリ」を試作して身内にテストしたら意外と好評。アプリはstreamlit cloudにアップ。ここでgit hubの使い方を学ぶ。

o1 proでまとめた整理。正直微妙。

3. 新会社の設立準備 & 融資申請

• 11月に設立した会社で政策金融公庫に融資を申し込むため、事業計画書をみっちり作成。
• 朝に風呂にゆっくり浸かる習慣ができたのでchatgpt o1 proと風呂で事業計画について議論 → Gammaでスライド化。
• 税理士さんや友人に「ここまで作る人はいない」と驚かれるほどの濃密な創業計画書と事業計画書に。

4. 生成AIツールの活用、検証

• CursorでGitHubやObsidianとの連携を体験。
• 情報収集→要約→編集→GitHub管理まで一元化できて、めちゃくちゃ便利。
• ImageFXでの画像生成に挑戦したものの、トーンやブランドイメージの統一が課題。
• さらに神威(カムイ)を使った生成にもチャレンジ。
• 神威日報を読んだりCursorでコード例を試したりしているうちに、
“ああ、こういう思想で世界観を作っているんだな”と少しずつわかってきた。

5. 空間コンピューティングや3D技術の検討

• shi3zさんのnoteがきっかけで、空間コンピューティングやAR/VRをLPに活かせないか調べ始める。
• 3Dでの表現力には興味がありつつも、ここはさらに要勉強。


gifなので画質悪...


6. 高校教科書「情報Ⅰ、Ⅱ」を活用した学習

• ChatGPTにカメラ画像を見せながらリアルタイムで解説してもらう実験を実施。
• わからないところを逐一質問→さらに検索して深掘り、という流れが想像以上に効率的。謎に圧縮の技術についてめっちゃ深掘りして聞きました。

まさかのusutakuさんが同じような内容でバズってた

7. 複数のビジネスアイデア構想

• チャットボット×インフルエンサーの組み合わせでファンコミュニケーションを自動化。
• 中小企業のDX支援スキームなど、いくつか同時進行で考えている。
他にも詳細は書けないけど具体化がすでに進んでいるアイデアもいくつか。

8. 環境整備 & ガジェット購入

• L字昇降デスクをDeep researchでリサーチしつつ導入。
• Podcast配信用にマイクとミキサーを新調して、セットアップ完了。
• あれこれ読書してインプット量を確保。

9. GitHub解析のアイデア

• ソースコードを自動で解説してくれるツールがあれば便利じゃない?と妄想中、と思ったらすでにあるんだね。そりゃそうか。

ここから少し詳しく


 (1) 濃密事業計画書で融資申請


昨年11月に勢いで新会社を立ち上げることにして、政策金融公庫への融資申請というミッションが発生。
• 「どうせならしっかり作り込もう」と、chatgpt o1 proで議論しつつ、Gammaでスライド化したら、ものすごい濃密な事業計画書に仕上がってしまいました。
• 税理士さんや起業仲間から「そこまでやる人なかなかいないよ」と突っ込まれましたが、逆に言えば差別化にもなるので良かったかも。
• 融資審査の結果がどうなるかはこれからですが、作り込んだ計画書を説明するのがちょっと楽しみでもあります。

 (2) 神威(カムイ)と一貫性のある生成の世界


実は神威は以前から気になっていたものの、年末まではあまり触れずじまいでした。
• そこで神威日報を読んだり、CursorやGitHubをいじりながら「どうやって使うんだろう?」と一歩ずつ試すことに。
• ちょうど同じ時期に、占いアプリやLPを手作業で作ってみて「不便だな」「ブランドイメージを統一するの難しいな」と感じた部分が多かったので、
“一貫性を持った生成” という神威の思想に触れたとき、「あっ、ここに私が求めていた世界観があるんだ」と改めてピンときました。
• 神威は単に“AIで速く作る”だけじゃなくて、ブランドやデザイン、トーンの統一を前提に自動化してくれる。そのおかげで「描いている理想のクリエイティブ環境」が実現できそうな予感。
• 今後も引き続き触っていって、この思想の片鱗(へんりん)をもっと自分のプロジェクトへ落とし込みたいなと思っています。そこにはまだまだ大きな可能性(バーンニーズ)がある気がします。

明日から値上げらしいので、買うなら今!

 (3) 高校教科書「情報Ⅰ、Ⅱ」× ChatGPT


最後にちょっと実験的だったのが、高校の情報科目用教科書「情報Ⅰ、Ⅱ」をchatgptと一緒勉強するというアイデア。
• ChatGPTでPDFやテキストを読み込ませて…ではなく、紙の教科書をビデオで見せながら「この部分どういう意味?」と質問していくやり方が案外便利。
• その場で不明点を説明してもらえるし、さらに関連単語や技術を検索してくれたりするのでリアルタイムで理解が深まる感じでした。
• これは子どもの学習や社会人のリスキリングがずいぶん変わるなぁと思っていて、ちょっとワクワクしてきました。

まとめ


以上が、この年末年始にやっていたことのざっとしたまとめです。
• 想定以上に作り込んだ事業計画書
• 神威×Cursorで見えてきた、一貫性ある生成の思想
• 高校教科書とChatGPTでの勉強という新鮮な体験

ひたすら試行錯誤を繰り返していたので、なかなかまとまりきっていない面もありますが、どれも今後の活動に繋がりそうなワクワクした取り組みになりました。もう少し落ち着いたら、AIツールとの相性や、仕事への具体的な応用事例などもブログやPodcastで発信してみたいです。

引き続き、気になることはどんどん試していきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!