![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34330665/rectangle_large_type_2_8268f1c61b0112060dbc299486fe4756.png?width=1200)
不登校って言葉いずれなくなりそうだな。
昔は登校拒否と言われていた言葉、時代の流れで変わりましたねぇ。
今は不登校という呼び方をされていますね。
私の個人的な印象ですが、学校に行かない状態は病気のように登校拒否という言葉から感じる。周りの人にも理解されない時代だったのでしょうか?その時代生きてないので分かりませんが、笑
現代は不登校と呼ばれています。少しずつ、学校に行かない子どもの心理とか、対処の方法とかが浸透してきて、とても良い方向に動いていると思います。
そしてこれからの時代を個人的に考えてみました。
不登校という言葉は使われなくなるんじゃないかな?
こう考えました。
これから学校に行くことを選択する時代が来ると予想したのです!
なぜかというと子どもの権利という考え方が強くなると考えたからです。もちろん、教育の義務があるので親が学校に行かせるのは当たり前です。が、今までなんとなく学校行って社会に出て役に立ってないと感じる人がこれから増えていくと思います。今の教育が社会とずれているとよく言われていますから、そう考える親が増えれば、教育の仕方は変わってくるんじゃないかなって考えました。もちろん社会人じゃないので偉そうなことは言えませんが、アルバイトや、自営業の親の仕事を見ていればなんとなく分かります。笑
理由の一つ目に学校以外の選択肢が出てきたからです。フリースクールや塾、セミナーや、プログラミングスクール、YouTubeや課金性サイトで学ぶこともできる今の時代、自分が一番成長する場所を選べば良くない??って自分は思います。通信制の学校もこれからメジャーになっていき、学校に依存しない、幅広い学びが生まれてくると思います。
今、学校教師が仕事の多さに苦しめられています。プログラミング学習も導入されましたが、ぶっちゃけ民間企業と連携した方がうまくいくと思います。先生が理解してないことを子供に教えられるはずがありません。先生は教育のプロなのですが、自分の専門以外のことは専門の人にやらせるべきだと思います。
学校で学べることは学校で学び、社会や他のところで学べることは他で学ぶ選択の時代が来てもいいんじゃないかなって思います。学習指導要領も年々厚くなっていますが、いったん大きく削減して、子どもたちに時間を与えるべきだと思います。そんな簡単に減るとは思いませんが、、笑
こんな感じで、学校のあり方が変わっていくと仮定したら、不登校という言葉は使わなくなると思いませんか??
私の勝手な妄想ですが、本気で書いています笑
今回もぶっ飛んだこと書いてると思われるかもしれませんが、学校の未来を考えていく人がいないと学校は変わらないと思います。もっとみんながハッピーになるように日本の教育について考えていきましょう!!