見出し画像

HBXの寄付イベントについて

アクロニウムのファンが騒然となったエロルソン氏のサインと新川洋司氏が描いたエロルソン氏の似顔絵が記載された、J1A-GTKPのスペックシート!あとJ1E-GT!これは、欲しい!スペックシートだけでもいいから欲しい!J1A-GTKPは買うから!なんなら、カラーコピーでもいいからください、エロルソン!てかもうこれ印刷して壁にかざればいいんじゃないか!?

画像1


でもやっぱり欲しい。どうしたら、これが貰えるんですか!?寄付のイベントって一体なんなんだ?よく海外でやってますよね。これは何に対する寄付なんだ。1チケットが20ドルだし、決して安くない、娘の欲しがっているこえだちゃんが買えてしまうんだから、意味のある寄付であって欲しいということで調べてみました。

まずは、2つの記事を翻訳ソフトをつかって読んでみましょう。以下は日本語訳です。おかしなところは原文と照らし合わせてなんとなく雰囲気で読み進めましょう。

HBXアーカイブス コレクターズエディション
ACRONYMのERROLSON HUGHと@ITSNOTHINGKNEW KARL NIKOLAIがフードアパルトヘイトのために個人のコレクションを寄付する。このギブウェイの収益はすべて、食品アパルトヘイトとの戦いにおける彼らの活動を支援するために、スーパーマーケットの運営費に寄付されます。
食糧アパルトヘイトとの戦いのための意識と資金を高めるために、ACRONYMのErrolson Hughと@itsnothingknewのKarl Nikolaiと提携し、LAの低所得者層にサービスを提供している低価格のオーガニック食料品店SÜPRMARKTのためのチャリティーギブウェイを企画しました。
今すぐ寄付する
ErrolsonとKarlの友情は、テクニカルアパレルへの共通の愛と情熱に基づいています。 ACRONYMのコミュニティを通じて、ErrolsonとKarlは、食料のアパルトヘイトと闘っているコミュニティに力を与えるために協力してきました。 今回はErrolson氏とKarl氏に、彼らのお気に入りのアイテムと、なぜこの目的のために寄付をすることにしたのかについてお話を伺いました。
HYPEBEASTに掲載されたErrolsonとKarlのインタビューの全文はこちらからご覧いただけます。
南ロサンゼルスには130万人の人口がいるにもかかわらず、60軒の食料品店にしかアクセスできません。
SÜPRMARKTは、健康と癒しを最も必要としているコミュニティが利用できるようにすることを使命としています。 オリンピア・オーセットは2016年7月にSÜPRMARKTを設立し、それ以来、7万ポンド以上の有機野菜、果物、種子をLA全域のコミュニティに手頃な価格で提供しています。 サウスセントラルLAの人口は130万人ですが、食料品店は60店舗しかありません。 そのため、サウスセントラルの住民は糖尿病などの予防可能な病気で亡くなる可能性が3倍にもなっています。 SÜPRMARKTは、EBTに対応したコストのかからない食料品のポップアップを毎週開催し、手頃な価格のオーガニック食品を安定的に入手できるようにしています。 彼らの非営利財団SÜPRSEEDは、持続可能なビーガン生活を奨励する魅力的で文化的に関連した体験を提供しています。
SÜPRMARKTの詳細はこちら:https://suprmarkt.la/about
コレクションについて
J1A-GTKP
J1A-GTKPは、小島秀夫氏の小島プロダクションが制作したゲーム『デスストランディング』とACRONYMのエロールソン・ヒューとの2020年のコラボレーションで、小島プロダクションのリードアーティストである新川洋司氏がグラフィックやディテールをデザインしました。 この作品は、世界的に有名なアクションゲーム「デスストランディング」をモチーフにしたアーティスティックなストーリー性と、テクニカルアウターのクラフトマンシップを融合させたもので、ACRONYMをはじめとする世界中のゲームファンにとって非常に魅力的な一着となっています。 今回のチャリティー景品には、Errolson氏の個人的なJ1A-GTKPの寄贈に加え、小島秀夫氏、新川洋司氏、Errolson Hugh氏の直筆サイン入りの1/1コレクティブル仕様のシートをお付けしました。
J1E-GT
J1E-GTのリリースは、ACRONYMが初めてデザインしたクラシックなJ1Aジャケットを実験的にデザインした限定モデル。 このJ1Eは、HD16「フィールドカバータイプ」のコンバーチブル&リムーバブルフード、テンションジパイのフラック&チェストポケット、下側バイラテラルの後方キャッチポケットなど、新たなデザインを採用したJ1Aです。 2020年初期のサブネットリリースのみであるため、このジャケットはメインで購入することができなかったため、この一着を手に入れる特別な機会となっています。 エロールソン氏とカール氏が個人的に所有しているJ1E-GTを寄贈してくれたので、このレアで特別なジャケットを2台、このチャリティー景品のためだけに入手することができます。
Z1-J1A
J1Aジャケットの誕生を記念して、これまでに発売された全てのJ1Aのスペックを紹介するZINEがACRONYMから発売されました。 デザインはDavid Rudnick、写真はPhillip Kollが担当し、J1Aの全15バージョンの詳細が記載されたマグネット式の表紙が特徴です。 これはACRONYM初の出版物で、全世界で300部しか販売されていません。 エロールソン氏の直筆サイン入りのZ1-J1Aは、すでにコレクター垂涎の逸品となっています。
ACRONYM X NIKE AIR VAPORMAX F&F CHROME
ナイキとACRONYMの関係は、2014年にErrolson HughがNikeLabの下でACGを再発明するために参加したことにまで遡る。 これはすぐに今日私たちが知っている多くの有名なNike x ACRONYMのスニーカーリリースを誕生させました。 2018年、ACRONYMとナイキは「ACRONYM」のワードマークにインスパイアされた迷彩プリントを導入した「Air VaporMax FK Moc 2」コレクションをリリースした。 Errolsonはこのシューズの友人や家族バージョンを共有し、エア・ヴェイパーマックスの今までにないクロームソールのイテレーションを披露している。 このクロームソールは、時間の経過とともに割れたり、経年変化したりすることを意図してデザインされており、このチャリティー景品でしか手に入らないものとなっている。
TOM SACHS X NIKE MARS YARD OVERSHOE
このユニークなシューズは、チャリティーギブアップを支援するために惜しみなく寄付されたErrolsonの個人的なスニーカーコレクションからの一足です。 2019年5月のリリース後、有名アーティストのトム・サックスによるユニークで未来的なデザインにより、このスニーカーは多くの誇大広告と需要を生み出しました。 このシューズは、濡れた3月の天候にインスパイアされているため、機能的な防水ナイロン強化アウターシェルが特徴です。 スニーカーコレクターの間ではすでに高い評価を得ているこの一足は、Errolsonの個人的なコレクションからのものであるため、より一層の感傷と価値を持っています。
参加方法
下記の「今すぐ寄付する」ボタンをクリックして寄付をすることで、この活動の支援に参加することができます。 そのお礼として、20ドルの寄付ごとに、後日、ErrolsonとKarlの個人的なコレクションからの作品を獲得するチャンスを得るために使用することができる景品応募券が割り当てられます。
今すぐ寄付する
寄付をしていただくと、ErrolsonとKarlのコレクションの中から抽選で1作品が当たるチャンスがある応募方法が記載された招待状がメールで届きます。 9月7日から9月14日までの間に寄付をすることができます。
収益はすべてSÜPRMARKTに寄付され、フードアパルトヘイトとの戦いにおける彼らの活動を支援します。
エロールソン&カールズコレクションからのチャリティープレゼントの当選者には9月16日にご連絡いたします。


上の記事にあった、インタビューの全文はこちらってのが、下の日本語訳になります。


Errolsonヒューは、もはや通常のビジネスを信じていない
ACRONYMの共同創設者とNothing KnewのKarl NikolaiがHBXとのパートナーシップと食糧アパルトヘイトとの戦いについて語った。by ジェイク・シルバート
ACRONYMのErrolson HughとNothing KnewのKarl Nikolaiは、6年前に写真への愛を共有した後、すぐに友人になりました。 彼らは最近、コロナウイルスのパンデミックのアメリカ人への影響、特に黒人コミュニティへの不釣り合いな影響のための相互の懸念の上に再び一緒に来ています。
これを受けて、ヒューとニコライはHBXと提携し、一生に一度の景品を提供することにした。 二人は、オリンピア・オーセットが運営するSÜPRMARKTのための資金調達のために、個人的なアーカイブから限定品を調達しました。 SÜPRMARKTは2016年以来、7万ポンドのオーガニック食品を提供してきたが、このギブアウェイは、補助金付きの健康食品、ウェルネスグッズ、惣菜を備えたサウスセントラル初のフルサービスのオーガニック食料品店のオープンを支援することになる。 Ausetは、"2022年までに毎週1,000人のアンジェリストにサービスを提供することを期待している "と説明しています。
カール:あなたから聞きたいんだけど、私たちが最初にどうやって出会ったか覚えていますか?
Errolson: おかしな話ですが、実はロサンゼルスで超変な日があったんです。 友達がコスタメサで写真撮影をしていて、車に乗れなくて、「2時間くらい南に車で送ってくれないか? 私は「いいよ」と言った。 その途中で東京の知り合いに電話をして、この通りにある小さなカフェで待ち合わせをしました。
K: お友達のお店のすぐそばにある「Commissary」というお店ですね。
E: その通り。 同じ通り。 それで私たちはそこに座って朝食を食べていたんですが、カールが座ったんです。 私たちはお互いを見て "あなたを知ってるわ" と言ったの 私は「あのね、この前インスタグラムであなたをフォローしたのよ」って感じで それからチャットを始めたの それがどうやってうまくいったのか、とても面白いですね。
K: では、まず最初に、洋服のアーカイブについてのご経験をお聞かせください。
E: 90年代後半のように、私たちのキャリアの非常に早い時期に、ストーンアイランドの創始者であるマッシモ・オスティ(Massimo Osti)と一緒に仕事をする機会があったんだけど、一連の不測の事態によってね。 ボローニャにある彼のスタジオに行ったのですが、そこにはおそらく2万着もの服を集めた非常識なアーカイブがありました。 彼の仕事のやり方は基本的にサンプリングで、参考になる作品をすべて手に入れて、ドローイングの代わりに、実際にサンプルの作品を切り取ってホチキスで留めていくというものでした。
衣服のデザインだけでなく、「ああ、誰かがここにパッチを当てたんだな」とか、「ここの肘が擦り切れているな」とか、「このポケットに鍵が入っていたんだな」とか、そこから何かを学んでいくんです。 そうすることで、物理的なサンプルを扱うことの価値について目を開かせてくれました。
スタジオにはもう一人、マッシモという男がいました。 彼の仕事は面白いサンプルを入手することで、彼は過去20年間世界中を飛び回ってカッコいいものを買っていました。 ある日、面白い会話をしたんだけど、彼は「今までのことは全部やっていたから、ちょっとつまらないよね。 "新しいものは何もないんだ"
K: シャドウプロジェクトのデザインを始めた時は、ほぼサークルの完成形のような感じだったんですね。
E: そうですね。 実際には、この2つのつながりの間には10年近く経っていました。 最初に訪れた年の翌年、私たちはこの素晴らしい旅のことを考えていました。 本当に印象に残っています。 ある時点で「何か方法を考えよう」と思ったんです。 だから、自分たちがデザインしたジャケットを送って、小さな手紙を書いたんだ。 "感謝の気持ちを込めてこれを送ろうと思った"
結局、オスティからは「ジャケットをありがとう」と返信があった。 次はボローニャに来たらスタジオに来てくれ」と書いてあった。 もちろん、私たちはすぐにボローニャに行く理由を考え出しました。 それが3、4ヶ月間のインターンシップにつながった。 これが98年頃かな。
K:そして1年後に...。
E: それからACRONYMのことを考え始めたんだ。 実際に取り入れたのは'99年だったと思います。 最初の製品、2001年に発売されたファースト・エディションのKIT-1ボックスは2年かかりました。
K: マッシモは、ブランドを立ち上げる上での最大のインスピレーションの源だったと言えますか?
E: 間違いなくその中の一人です。 直接的なものを挙げるとすれば、90年代のヘルムート・ラングと初期のArc'teryxでしょうか。 当時、私たちの仕事のほとんどはスノーボードのデザインでした。 そこでテクニカルなアウターウェアやGORE-TEXテープの作り方を学びました。
おそらく97年頃、ドイツのフリードリヒスハーフェンで開催された大きなアウトドア産業のイベントで、最初のアウターウェアを発表したばかりのArc'teryxのメンバーに会いました。 彼らは防水ジッパーやジッパーガレージ、GORE-TEXのラミネート加工など、今まで誰もやったことのないようなことを発表していたんです。
私はブースにいた男の一人と話し始めましたが、その男がトム・ハーブストだったのです。 彼らはハーネスやパックから来ていたので、当時はまだ自分たちがやったことに気付いていなかったのだと思います。 アウターウェアの分野に進出したのはこれが初めてで、彼らが導入した技術はすべて、彼らが何年も前から取り組んできたもので、業界ではまだ知られていなかったものだったのです。
もちろん、それ以来、アウターウェアのすべてがそのようになりました。 KIT-1で最初に作ったジャケットもそうです。 当時は防水ジッパーがトレードマークだったので、他では買えませんでした。 それはArc'teryxが自分たちで作ったものだから、Arc'teryxでしか買えなかった。
K: あのジャケットは何年にもわたってリフォームされていますよね。 そのデザインを構築する際には、どのような点を参考にしたのでしょうか?
E: 自分たちのレーベルを立ち上げようと思ったとき、コレクションを作る資金がないことにすぐに気がついたんだ。 その代わりに、1つのコレクションからすべてのアイデアを取り入れて、2つの商品とアクセサリーのセットにしようと決めたんだ。 これがブランド全体のDNAとなりました。
J1Aジャケットと3A-1バッグの2つの商品は、今でも一番売れている商品です。 先日数えてみたら、J1Aのバージョンは18種類になっていたと思います。
"洋服が使い捨てになってきているので、服を作ることの大変さを知ってもらいたいですね。
K: 多くのテクニカルアパレルブランドは、1つの製品の中で様々な体型の人にフィットさせようとしたり、特定の形状に限定されたデザインプロセスにこだわったりしています。 フィッティングのプロセスではどのようにアプローチしていますか?
E: それは本当に良い質問だね。 多くの人が、それがどれほど重要なことなのかを理解していません。 フィッティングブロックとは、すべてを組み立てるシャーシのようなもので、動きの自由度やドレープなど、ダイナミクスの中でシルエットを決定します。 細部以外はすべてそうです。
生理学とジオメトリーについて、ある種の仮定をしなければなりません。 初期の段階で決めてしまうと、必然的に特定の体型に固定されてしまうので、非常に難しいですね。 人間には様々なタイプの人がいて、全ての人に平等にサービスを提供するのはとても難しいのですが、私たちはできる限りのことをしています。
カルロ-リヴェッティ[ストーンアイランドの現在の所有者]が私に話してくれた面白い話は、彼の家族の一人ということです - 彼の叔父の一人、私が思うに - イタリアに理論的なサイジングを導入した人だった。 彼が言っていたと思うのですが、最初は60種類のサイズがあったそうです。 今では、スモール、ミディアム、ラージ、エクストララージとなっています。
K: 環境への意識が非常に高い人として、持続的に劣化しない技術的な生地についてどう感じますか?
E: 良い意味でも悪い意味でもあります。 人々がサステイナブルという言葉を使うとき、まず最初に言うことがあります。 インパクトゼロのものを作るのは不可能です。 できるだけ長く続くものを作るのが一番だと思います。 それが私たちの意見であり、私たちがやろうとしていることです。 時間の外に存在するものを作ろうとしていますが、それも不可能なことです。 でも、それを目指しています。
自分たちのやり方だと、開発に時間がかかるんですよね。 例えば、1シーズンに20の新しいスタイルを作ることはできないし、テストする時間も人手も足りない。 だから、僕らの作品の多くは、反復的、あるいは反復的に作られているんだ。 私たちは生産過程で常に学びながら、また5年間着てくれたお客様からも学んでいるので、同じ作品を毎シーズン、毎シーズン、少しずつ変化させながら作っていきます。
何本かのパンツを取り戻して見てみると、「股下はどうなった? 袖口が折れてないか? 股下はどうしたの? 変えたことを言わないこともある でも開けてみると... こういう小さな内部構造の変更を 発見することがあるんだ 長く履けるようにしたり、履き心地を良くしたりするためにね
"インパクトゼロのものは作れない できるだけ長く続くものを作るのが一番だと思います。"
K:古いACRONYMは絶対に死なない。
E:(笑)個人的にはいつもその方が見栄えがいいと思っているんだけど、多くの人が買ってくれて、100パーセント原始のままでいてほしいと思っているんだよね。 でも、多くの人が買ってくれて、100%原状回復したままでいたいと思っているんです。
ジャケットの修理を依頼された時には、「本当はこのまま持っていたいんだけど、何かと交換できないか? 何かと交換できないかな? 何かと交換できないかな?
K: ファッションの世界では、特に労働者の賃金の透明性が大きなトピックとなっています。 ブランドではどのような取り組みをしていますか?
E: 私が人々に伝えたいことは、アパレル製造はすべて人間が行っているということです。 ボタンを押すだけで何かが出てくるような、完全自動化された工場はありません。 アパレルは非常に職人技と技術に基づいたものなんです。 ACRONYMのジャケットのようなものを作るには、何年もの経験が必要です。 裁縫は技術が必要だし、難しい。 時間もかかるし。 楽しまないといけない。
私たちの場合は、人を雇うのが大変なんですよ。 問題は、評価される仕事ではないので、やりたいと思う若い人が少ないということです。 私たちは本当に本当に大切にしています。
特にファストファッションでは、人々は服を使い捨てのものとして扱うようになってきています。 特にファストファッションでは、人々は服を使い捨てのものとして扱うようになってしまったからです。 以前は仕立て屋さんだけだったのに対し、親が着ていたスーツを自分に合うように仕立ててもらったりしていましたよね。 世代から世代へと受け継がれてきました。 価値観が完全に変わってしまった。
K: 今までジャケットに4桁のお金をかけたことがない人たちに、ACRONYMの価格を正当化するにはどうしたらいいの?
E: そうですね、とんでもなく高いです。 二者択一ではありません。 これは投資であり、それをもっとうまく伝える必要があると思います。 私たちは口コミブランドとして成り立っているので、価格についてのコミュニケーションが不十分なのかもしれません。
セールスディレクターもいないし、コマーシャルチームもいないし、マーケティングチームもPR会社もいない。
K: あなたの個人的なInstagramのアカウントだけですよね。
E: 文字通りそれですね。 でも、ええ、もっとやるべきだと思ったんです。 ただ、私たちは口コミを頼りにしているだけなのですが、人々がそのギアを購入して、あるレベルで(無意識のうちにでも)「ああ、これは私が今まで所有してきた他のものとは違うんだ」と気づいてくれる。 数ヶ月身につけてみて、「これでいいかな」と思ったり、3年間身につけてみて、「これでいいかな」と思ったり。 3年も着ていると、「よし、これでいいかな」という感じになります。
K: ACRONYMが中国に生産拠点を移した際、コストにはどのような影響がありましたか?
E: チェコの工場よりも中国の工場の方が断然大きいのですが、同じ問題を抱えていました。 私たちの仕事に特化した工場なので、非常に熟練した労働力が必要となり、非常にコストがかかります。 チェコと中国で作っても、基本的に価格差がないのには驚きました。 ごくわずかな価格差です。
ただの労働力ではダメなんです。 工場も使えないので、実際に現地で作ったものを出すまでに2年以上かかってしまいました。 生産管理者が何度そこに行って、何度試作品を送ったかわかりません。
それはさておき、「Nothing Knew」についてもう少し詳しく教えてください。
K: 最初にお店に入った時に、その前身がどうなっているのかというのがすごく気になりましたね。 例えば、この機能性はどうやって生まれたのでしょうか? 防弾ポケットというと、防弾チョッキを思い浮かべると思いますが、それはあくまでも一つの基準に過ぎません。 そのような研究をしているうちに、カーゴポケットのようなものにたどり着き、最終的には、ほとんどのメンズウェアがミリタリーウェアやワークウェアを参考にしていることに気がつきました。
E: そうですね。
K: そうですね。 Nothing Knewでは、ハイエンドブランドやストリートウェアブランドがコピーしたり、参考にしたりしたデザインを紹介して、それがデザインの中でどれだけ目立っているかを示しています。
E: そして、サンプリングがいかに重要かということ。 もちろん、それらの衣服が存在する文化や関連する文脈は非常に強力ですが、その一方で、それらはただ機能しているだけなんですよね? 機能を念頭に置いてデザインされているので、誰かを感動させたり、特定の社会階層に合わせたり、憧れを抱かせたりするために作られたわけではありません。 いや、これをやっている間は暖かくしておかないといけないとか、湿気を管理しないといけないとか、そんな感じで。 そういう服は全部仕事になるように作られているんです。
もちろん、それらは通常、はるかに多くのリソースを持ち、何十年にもわたって何百万人もの納税者から資金を得ている組織が開発しています。 そのため、これらの製品を作り、技術を開発するためには、多くの人手が必要となります。
"我々は、人々が装置を購入して、"ああ、これは私が所有していた他のものとは違う "と気づくことに頼っています。
K: そうですね、『Nothing Knew』では、西洋の帝国主義と植民地主義というレンズを通して、それらの力がどのようにファッション、少なくともメンズファッションを進歩させてきたのかを探っています。 私たちがTシャツやカーゴパンツを着るのは、条約や戦争のせいですよね?
E: ええ、多くの軍人が退役後も身につけていました。 ユビキタスになったんだよ。
K: 私たちは、ファッションブランドがなぜミリタリーのテンプレートを超えて限界を押し広げようとしないのかを分析しています。 それはとても勉強になることでもあります。
SÜPRMARKT LAのOlympiaと一緒に仕事ができることをとても楽しみにしています。 なぜ、これらの衣料品を寄付して、これらの大義のために役立てようと考えたのですか?
E: あなたが私に声をかけてくれたとき、それがとても個人的なものだったので、とても意味のあることだと思いました。 例えば、私がとても大切にしている服があるのですが、私が強く感じているこの大義を支援するために手放そうと思っています。 特にLAのACRONYMコミュニティで知り合った共通の友人であるA.J.ジラードが参加していたので、私はそれに共感し、すぐに参加しました。
A.J.ジラードはまだThe Broadで働いていた時に、今までで最高のツアーをしてくれました。 彼は当時そこにあったコレクションを案内してくれたんだ。 彼の情熱とエネルギーに圧倒されました。
K:特に今の環境の中では必要不可欠なことなので、とても楽しみにしています。 パンデミックの最中は、多くの人が質の高い健康的な食品を手に入れることができません。
E: この信じられないほど奇妙で激動の時代から何かが生まれるとしたら、私たちの優先順位を見直さざるを得ないことを実感してほしいと思っています。 私たちはいつも通りのビジネスをすることはできません。
多くの人にとっては、つらく、経済的にも苦しいものです。 同時に、社会がどのように機能しているのか、何が重要なのかを見直すチャンスでもあります。 その結果、新しい解決策や新しい人生の進め方が見えてくることを願っています。
私はまた、このイニシアチブが継続され、一回限りのものではなくなることを願っています。 それは冒頭でもお話ししましたね。 少し時間がかかったとしても、これらの問題がなくなるわけではありません。 誰もがインスタグラムに黒の正方形を投稿して、それが良いことであるかのように。
社会の価値観を変えて、本当の変化をもたらすには、持続的な努力が必要だ。
K: そうですね、優先順位を見直すという点では、お互いに同意できます。 私たちが持っているものを持っていない人たちのために、物質的な所有物を犠牲にすることでインパクトを与えることができるということを知っています。 それは我々が認識する必要があることだと思います、これは完璧な例です...
これが日常の活動の一部になることを願っています。 多くの人が政治的でないことが政治的であるという事実に目覚めています。 これも進化しつつある会話ですが、今後ますます重要になってくるでしょう。
そういえば、最近、アウトドア業界では差別についての話題が多いですね。 その経験はありますか?
"この信じられないほど奇妙で激動の時代から何かが生まれるとしたら、優先順位を見直さざるを得ないことに気づかされることを期待しています"
E: それは私にとって学びのプロセスであり続けています。 私はアルバータ州西部(基本的にはカナダのテキサス州)で目に見える少数民族として育ちました。 ドイツでアウトドアビジネスに従事していた私は、ほとんどの時間、部屋の中で唯一のマイノリティでした。 そのため、実際にはそれについて話すことや理解するための語彙がありませんでした。 だからこそ、自分がそう感じているのだということを本当に学んできました。 今までずっとそう感じていました。 今、私はそれを解剖するための語彙と技術的な枠組みを持っています。
それがACRONYMの驚くべき点で、特にアジア人にどれだけの商品を売っているかということですね。 しばらくはそれがわからなかったんですよ。 でも、それは代表者の力が大きかったんだと思います。
結局僕がACRONYMのモデルになったんですが、今でもそうなんですよ。 笑)それは私たちの戦略ではありませんでした。 それにACRONYMは会社としては女性が多くて、メンズなのに7割くらいは女性ですよね。
グラフィックデザイナーはナイキに、アパレルデザイナーはボッテガ・ヴェネタに行っています。 グラフィックデザイナーはナイキに、アパレルデザイナーはボッテガ・ヴェネタに行ってしまいました。 つまり、上から下まで、すべての人を代表しているということです。 私たちは、黒人の代表者を増やすことにも取り組んでいます。 継続的にやっています。 一夜にして変わるものではありません。
K: 話を戻しますが、このプロジェクトの核となる部分、食とアパレルのギャップをどう埋めていくのかということについて、あなたの考えをお聞きしたいと思いました。 それはどのようなものだと思いますか?
E: ACRONYMは個人の自律性についてです。 一番大切なのは、個人として何をさせてくれるのかということ。 最終的には、それは本当にあなたのウェルビーイング、つまり精神状態と肉体状態の両方を最適化したり、そこに価値を付加したりすることなのです。
しかし、精神性、肉体性、精神性が一致していなければ、ヒューマンインターフェースは機能しません。 それを達成するための唯一の方法は、身体的な幸福感を持つことです。 これらはすべて生まれながらにしてつながっているのです。
"多くの人が政治的でないことは政治的であることだという事実に目覚めています"
K: 特に今は、誰もが料理をすることが多くなってきていますが、それは健康の基本に立ち返って、なぜ私たちが服を着るのかということにもつながっています。
E: 検疫が始まってから、服を着る回数が減りましたね(笑)。
K:でも、そういう理論的な設計ではなく、現実的な応用を見ているところがACRONYMの特徴ですよね。 特に差別を攻めるときは、その程度の地に足がついているかどうかが大事だと思うんですよね。
E: そうですね。 例えば、立っている時、腕を上げている時、車を運転している時など、特定の姿勢に合わせてカットされている服がありますよね。 私たちの場合は、何の制限もなく、あなたの体を完全に使っていただきたいと思っています。 自律性は、私たちのアプローチの中心的な信条の一つです。
何かが似合っているとか、かっこいいと言われればそれはそれでいいのですが、ACRONYMの服、ブランドそのものの背後にあるのは、エンパワーメントというコンセプトなのです。

以上、長いインタビューでしたが、貴重な話が読めて嬉しかった!しかし、まずは当初の目的である意味ある寄付のために、寄付の内容を見ていこうと思います。

FOOD APARTHEID 食糧アパルトヘイトに対するスーパーマーケットの活動に賛同したエロルソン氏らがコレクションを提供して募金活動を行うってことですね。

食糧アパルトヘイトや FOOD APARTHEIDで、検索しても日本語の記事は全くでてきません…海外の記事はヒットしました。どの記事がいいのかわからないけれど、What is で始まっていたし、このブログが解説してくれいるかなーと思ったので日本語訳に。たくさん記事がヒットするので、興味のある人は読んでみましょう!

フードアパルトヘイトとは?
投稿日:2019年2月11日 by パトリシア・ハンナ
約一年前、私は「フード・マターズ」というスタジオアートとフェミニズムのクラスに参加していました。 このクラスでは、文化、階級、民族に関係なく、食べ物が人々を結びつける様々な方法に目を開かせてくれました。 しかし、最も重要なことは、このクラスで "フード・アパルトヘイト "の定義を教えてくれたことです。
"食糧アパルトヘイト」は「食糧砂漠」よりも包括的な言葉であり、アパルトヘイトが健康的な食べ物へのアクセスの欠如とそれがどのように体系的に行われているかをカバーしていることを考えると、「食糧アパルトヘイト」は「食糧砂漠」よりも包括的な言葉だと思います。 ある地域を「食の砂漠」というレッテルを貼るということは、その地域では食べ物が全く手に入らないということを示唆しているが、そうであるとは到底思えない。 そのため、その地域には食べ物はあるものの、その食べ物は健康的ではなく、新鮮な果物や野菜が不足しているのが一般的です。
食品アパルトヘイトは、食料品店が郵便番号と近所の社会経済的地位に基づいて特定の場所を選ぶ方法に触れています。 特に少数派の人種/民族の間で非常に高い貧困率を持つロチェスターでは、食料品店のほとんどは、その食料品店を取り巻く地域社会にとって、健康的な食品にアクセスするための経済的、移動手段を持っているため、食料不安があまり問題にならない地域にあります。 19区は「食のアパルトヘイト」の典型的な例である。様々な小さなコーナーマーケット、ガソリンスタンド、小さな薬局、様々なレストランがあるが、ウェグマンズやトップスのような生鮮食品の品揃えが豊富な食料品店はない。 これは、住民が定期的に食料を手に入れるためには、車や公共交通機関に頼らなければならないことを意味している。
フード・アパルトヘイトは、公共交通機関とアクセスのしやすさにも関係しています。 ロチェスターのバスシステムは、1回の乗車につきわずか1ドルという低価格であるにもかかわらず、多くのバスは目的地に向かう前に中心街でループしているため、目的地に到着するまでに時間がかかることがあります。 個人、特にフルタイムの仕事をしている親にとって、公共交通機関に頼ることはそれ自体が難しいことです。 食料品店に行くのに数時間かかったり、戻ってくるのに数時間かかる可能性があります。 ありがたいことに、ロチェスターではLyftやUberのようなライドシェアサービスが選択肢の一つとなっており、より高いアクセス性と移動時間の短縮を可能にしてくれますが、これらのコストは時間が経つとすぐに膨らんでしまいます。 さらに、地域や州の政策の力は、フード・アパルトヘイトに苦しむ人々のために食料へのアクセスを増やす可能性を秘めています。 あなたはどう思いますか、あるいは、食料アクセスの増加に大きな影響を与えることができると思われる小さなことは何ですか? 以下にコメントをお願いします。

食糧砂漠とはなんだ?やったー!これはググったら日本語の記事たくさんでてきました!

サラサラっと読んだだけですが、意味のある寄付だという結論に至りました。よーし小額ですが、寄付します!

今回のエロルソン氏のチャリティー企画で、インタビューが読めたり、また知らなかった社会問題について学ぶ機会がえれてよかった。食糧砂漠については日本でも、2010年頃には問題視されているんですね。

翻訳ソフトだけでは、やっぱり意味がわからないところが多数あります。そこは個別に調べていくしかないですね。アクロニウムが好きになり、そこからカッコいいエロルソン氏が好きになり、そしたら、彼の考え方も知りたくなりました(笑)いまは動画にも字幕をつけて、それを翻訳するってこともできるので、全部見ていきたいと思います。

さあ、みんな寄付をしよう!

画像2

画像3







いいなと思ったら応援しよう!