見出し画像

Numéro BerlinがACRONYM®のデザイナー、Errolson Hughと対談(Numéro マガジン2022.2.17の記事の翻訳)

元の記事はここ

Experimental individuality: THE ΛCRИM DYNAMICS LAB

クリエイティブな未来はどうなる?Numéro BerlinがACRONYM®のデザイナー、Errolson Hughと対談。

画像1

世界が最大限の挑戦をし、大きなプレッシャーにさらされ、多くの産業、特にファッションとクリエイティブ産業が苦戦し、自己改革が必要な時代、それでもいくつかの勝者は存在するのです。そのひとつがACRONYM®です。2020年、ベルリンを拠点とするこのブランドは、以来妥協することなく、スタイルとテクノロジーの融合による機能性アパレルに焦点を当て、最高の1年を過ごしていました。日本のハイファッション・ブランド、Sacai(サカイ)とのコラボレーションを発表したかと思えば、今度はNike(ナイキ)とのコラボレーションを発表。

先週、クリエイティブなコミュニティを繋ぐコミュニティスペースであるHub by Soleboxが、ΛCRИM DYNAMICS LABを発表しました。クラシックなブレイザーロー・スニーカーの再解釈と、初のNike x ACRONYM®アパレルコレクションを含む新しいNike x ACRONYM®コラボレーションに際し、soleboxはベルリンで選ばれた10人のクリエイター向けに3Dクリップカスタマイズのワークショップが開催されたことを発表しました。その結果はワイルドなもので、適切な人々にプラットフォームを提供するとどうなるかを示すものでした。このプロジェクトは、あらゆるレベルのイノベーション文化を称えるものです。このアイデアをよりオープンで身近なものにするため、クリップカスタマイズ用の3Dファイルは、世界中のACRONYM®ファンのためにダウンロードできるようになっています。

Errolson Hughは、100%のノンストップを提供し、彼のビジョンに忠実であり続けています。この数年、ブランドがこれほどまでに成長しているのも納得です。木曜日の午後、Soleboxの展示会が一般公開される直前、私は隣のコーヒーショップで彼に会っています。彼のスタイルはいつも的確で、彼の個性とクリエイティブなビジョンの延長線上にあるような気がします。Errolsonは自分のブランドを体現しており、服装、話し方、そして私の質問に答えることで、自分のブランドを生きているのです。彼が使う言葉や発するエネルギーには、本物を感じさせないものはひとつもありません。これこそが、この業界で何年もの間、彼を特別な存在にしている理由なのです。彼の成功は、決して無礼になったり、不快な方法で自慢したりするような方法で彼を変えるチャンスがないようだ。ホットチョコレートを注文する彼に、コーヒーは飲まないのかと尋ねると、笑いながらこう言った。「僕は12歳の子供のような味覚なんだ。」彼の正直さに、すぐにでも彼とつながり、彼のビジョンを構築し、支えているものを理解したいと思わせるのです。

イノベーションと暴走族について、また、なぜアウトサイダーであることが役に立つのか、について語ります。

Sina Braetz:同じ街にいながら、こんなに長い間会っていないんです。とてもベルリンらしい。ここで生活し、仕事をするのは久しぶりなんですね!
Errolson Hugh:はい(微笑)。今気づいたのですが、私は他のどこよりも長くここにいるんです。

へぇー、いつここに引っ越してきたんですか?
もうずいぶん前ですね、2006年頃だと思います。

ベルリンの変化をまるごと体験したんですね。この話をするときはいつも笑ってしまうのですが、常に変化しているのに、変化しないんですよね...。
そうですね、どこの国でもそうだと思います(ポーズ)。ブランドとしてここにいることは、とてもいいことだと思いますし、旅をすることが多い私にとってもいいことです。どこかへ行って、帰ってきて、それを処理したり、リラックスしたり、とにかくいい場所なんです。ただ、人材が少ないのか、知らない人ばかりなのか、なかなかうまくいかないこともあります。例えば、ロンドンにいるガールフレンドを訪ねたとき、ここでもニューヨークでも、同じようなことはできなかったと思います。L.A.などに引っ越したいのは山々ですが、そのためにはもう少しジャケットを売らなければなりません(笑)。

そうですね、ベルリンはそのプレッシャーから解放されますから......。
その通り、そういうことです。自分の仕事に集中できるんです。ロンドンやニューヨークの人たちは、特定の方法で成果を出さなければ、ボードから消されるだけです。ベルリンはもっと寛容で、寛容すぎて、「よし、みんな、行こうぜ」と言いたくなることもあります(笑)。

言いたいことはよくわかります。ACRONYM®の作品におけるクリエイティビティという点で、現在最も親しみを感じている特定の国や都市はありますか?
それはないと思います。ファンがどこにいるのか、どこに発送されるのか、よく驚かれます。昔は日本がほとんどだったけど、今は10-15%くらいかな、ずいぶん成長したよ。今はアメリカが一番大きな市場だと思うし、その次が中国だと思うけど、大きな市場だから当たり前だよね。

ナイキとソールボックスとのコラボレーションについてですが、その背景にはどのようなビジョンやゴールがあったのでしょうか。
元々、2つのアイディアがありました。一般的に、私たちは常にジッパーなどを使って簡単に着脱できる要素を作ろうとしています。- それは、いつもナイキと一緒にやっていたことです。でも、スタジオにいた一人の男が、シルエットを乱すいわゆるギリーパターンをやるというアイデアを持っていました(スマホで、2017年のプロトタイプの写真を見せてくれる)。

画像2

それはずいぶん前のことなので、これをナイキに見せたところ、結局は別のシューズ、ブレイザー・ローという、もともと欲しかったシューズになりました。2018年にはその後、ナイキ×アンダーカバーのシューズをドロップしました(本人が履いているシューズを指差す)。

画像3

ヒールもこんな感じで、お気に入りの靴になり、いつも履いています。結局、この2つのアイデアとコンポーネントを組み合わせることで、他のすべてがあっという間に揃ったのです。しかし、その後、パンデミックが発生し、さらに24ヵ月が過ぎてしまいました(笑)。

「この靴は、人々にプラットフォームを提供しているようなものです。完成品ではありません。要は、自分で完成させるということで、それはそれで健全な世界観だと思います。あなたが望めば、すべてがオープンソースになります。人や企業からもらったものを自分の目的のために再利用し、自分の個性や価値観を表現することができるのですから、本当にポジティブなことだと思います。」

すごい。さて、ついに昨晩コラボを投下したわけですが、さぞかし気持ちよかったでしょうね?
ええ、真夜中に投下したんですが、完全に売り切れました。

もちろん、完売したんだけど、どのくらい早かったか知ってる?
たぶん最初の1時間くらいだと思うんだけど、疲れてたから、そのまま押しちゃって寝ちゃった(笑)。

なんと! 日本のグラフィティ・アーティスト、NESMと一緒に作った新しいロゴもそうですが、あなたが出したかった本当の雰囲気は何だったのでしょうか?
まず、ギリのアイデアが崩れることは分かっていましたし、全面に押し出すつもりでした。ナイキからは、このギリーで初めてアパレルを作ってほしいと言われたので、このシューズでやるなら、かなり前衛的でなければならないと思いました。トラックスーツはとても自然にフィットするものですが、トラックスーツは最近あまり注目されていなかったので、意外性や新しさを打ち出すには良い場所でもありました。そして、ナイキのアパレルチームと密接に協力し、彼らが実際にこれらの商品を製造していることが大きな特徴です。

グラフィックや東洋的なシミュレーションのフォルムなど、全体のビジュアル言語が形作られていきました。10〜15年前に、友人のNESMが作ってくれたものです。当時はどうすればいいのかわからず、ただ日本のACRONYM®のロゴを作ってくれと頼んだら、カタカナで書いてくれると思ったんです。でも、彼はローマ字でシミュレーションしてくれたので、これはクールなのかどうかわからなかったんです(笑)。でも、NESMはファイン&グラフィティ・アーティストとして、常識を覆すようなアイデアを持っている。そして、2020年以降、さまざまな葛藤や問題が起こりましたが、このプロジェクトを立ち上げるには絶好のタイミングだったのです。ナイキにも見せたところ、とても気に入ってくれて、協力的でした。
そして、もうひとつのエキサイティングなアイデアが、オープンソースのアイデアです。ヒールの制作過程で、あるシューズ・デザイナーが、ヒールを取り外し可能にして、ネジを外して自分だけの3Dプリントを行うというアイデアを思いつきました。それが、カスタムカーとそのサブカルチャーの魅力につながりました。 日本の改造車のシーンには、「暴力的な走り屋集団」と訳される「暴走族」と呼ばれるものがあります。今はもう存在しませんが、80年代から90年代にかけてのハイスクールやギャングのようなもので、漫画や映画でよく見かけましたね。また、バイクや洋服をカスタマイズすることもあります。- そういう意味で、私たちのベースにはぴったりでした。

ソールボックスと行った、10人のクリエイターとカスタマイズヒールを作るクリエイティブワークショップの結果はいかがでしたか?
子供たちは、「ついにやった!」とばかりに、靴から角が生えたりして(笑)、とても楽しそうでした。 解釈は実に多様でした。例えば、キム・ヨジョンさんは、左足と右足を違う形にしたい、ヒールを高くしたい、靴の上に小さな人を乗せたい、などなど。

3Dプリント技術を使えば、何でもできるんですね。
そう、何でもできるんです。他にも、もっと有機的な表現もありました。

あなたにとって、この技術を使うのは初めてのことですか?
そうです。そして、その速さにとても魅了されました。私はまだ、紙とペンとハサミを使うような古いタイプの人間なので、この方法で仕事をするのはとてもクールでした。

近い将来、新しいテクノロジーがACRONYM®の大きな焦点になると思いますか?
そうですね、今のテクノロジーはとても優れていますから。写真やiPhoneと同じで、iPhoneのカメラは世界中のどのカメラよりも多く、とてもパワフルです。誰が生産し、誰が消費するかという境界線が曖昧になることで、自然にそうなっていくのだと思います。例えば、ACRONYM®のシューズはどこで止まって、どこからパーソナルなカスタマイズが始まるのでしょうか?このシューズは、人々にプラットフォームを提供しているようなものです。完成品ではありません。ポイントは、ほとんど自分で仕上げることで、それは世界を見る上で素晴らしく健全な方法だと思います。あなたが望めば、すべてがオープンソースになります。人や企業が与えてくれたものを自分の目的のために再利用し、自分の個性や価値観を表現することができるのですから、本当にポジティブなことだと思います。

あなた自身やACRONYM®は、そのようなプラットフォームとして、人々に使ってもらえると思いますか?
そうですね。自分自身の視点も必要ですし、他の人がそれに貢献できるような強固な視点があればいいと思います。私はいつも、私たちが予想もしなかった方法でACRONYM®を身に着けている人や、私がアクロニムにハマるとは思っていなかった人を見るのが好きです。彼らが非常に個人的な視点でどのように貢献しているかを見るのは、非常に満足のいくものです。

それはとてもパワフルなことです。ファッションの未来とその革新的な可能性は、今後どのような要素によって形作られるのでしょうか?また、ファッションを次のレベルへ導くものは何だと思いますか?
環境は、私たち全員にとって、ファッションを次のレベルへと導くものだと思います。私たちはすでに環境崩壊という懸案に直面していますが(笑)、問題ではなく、チャンスとしてとらえる必要があります。ファッションのシステム、特に生産とサプライチェーンについては、何十年も前からすべてがわかっていたことですが、それは永遠に壊れています。今こそ、それを解決する絶好の機会です。だから、そこに目を向けている人たちに、私は一番期待しています。デザインはファッションの素晴らしい部分であり、おそらく人々がファッションから得る主なものでしょう。しかし、ピラミッドの頂点だけを見ていてはダメで、生産と製造という残りのすべてのインフラが必要なのです。システム全体を支えている根本的な構造に革命を起こす可能性は、もっとあるはずです。次の世代が、ファッションのあらゆる側面を疑い、破壊することで、人々のモノの作り方や価値観が変わっていくことを期待したいですね。毎日新しい服を着ることがクールなのか、それとも一年中同じものを着ることがクールなのか?というのも、ほんの少し前までは、本当に良い服は仕立てられ、世代から世代へと受け継がれていました。とてもよくできた洋服だから、ずっと持っていたい。お父さんのスーツを着て、それを仕立て屋に渡して、調整して、ずっと着ていたわけです。1~1.5世代前くらいでしょうか。

画像4

長く愛用できるもの、ワードローブの強力なベーシックとなるものを作るというのが、当初からのビジョンでしたね。あなたのコレクションは、互いに影響し合っているのですね。
そうですね。私たちがモノを作るときは、常にパフォーマンスと機能性からアプローチしているので、モノを作るのに時間がかかり、コストもかかります。だから、その価値を引き出すためには、長く使えるものでなければならないし、そうでなければ本当の意味でのサステナブルとは言えません。そういう視点は常に持っています。1年に5日しか着られないもの、1年のうち50%しか着られないもの。私たちは常に、一年中、何年も着られることを目指しています。

ファッション業界では、自分はまだアウトサイダーだとお考えですか?
ええ、絶対にそう思います(笑)。なぜなら、私たちがやっていることはファッションでもなければ、スポーツウェアでもなく、アクティブウェアでもなく、ミリタリーでもないからです。でも、それは同時に、純粋なファッションでもスポーツウェアでもない、取り残された存在であることを意味します。常に自分自身の道を見つけなければならないのです。多くのことがうまくいきませんし、自分では予期していないこともあります。だから、私たちはギリギリのところにいるのですが、そこがいいんです。そういうギリギリのところで、面白いことが起こるんです。

他の多くのブランドを破壊してしまうような、ある種のものから身を守ることができるということでしょうか?
それはあるかもしれませんね。私たちは異なるスケールで活動しているので、ある意味、誘惑やプレッシャーは少ないと思いますし、過去数年間に大きく成長したとしても、それは私たち自身でコントロールできることなのです。その点では、とても感謝しています。他のデザイナーが爆発するような状況に陥ったとき、自分はどう反応するかわからないと思うんです。大きな家での仕事のプレッシャーは想像もつきません。

ビッグブランドで働きたいとは思わないのですか?
絶対にないとは言い切れませんが、若いクリエイターが大企業を率いるというのは想像もつきません。私は大企業で働いた経験があるので、彼らがあなたに何を要求するかは知っています(笑)。多くのデザイナーは、自分のレーベルを手放したり、ブランドの一部を会社に売ったりしなければなりません。それは決して軽い決断ではありません。そのような道を歩もうとしている人たちに敬意を表しますが、簡単なことではありません。

ナイキのような企業とコラボレーションする場合、そのプロセスで最も困難なことは何でしょうか?
どのようなコラボレーションでもそうですが、特に私たちとナイキのように規模の差がある場合、一方にとっては同じプロセスでも、他方にとっては必ずしもそうではないことがあります。私たちの仕事のやり方では、ナイキにメールを送って、それに対する反応を期待するのは無理なのです。ベルリンにあるナイキのコミュニケーション・チームは、おそらく私たちの会社全体よりも大きいでしょう(笑)。私たちは、彼らの大きな組織の中で、自分たちのやり方を見つけ、それがうまくいくと、さまざまな強みを組み合わせることができ、とてもうまくいくのです。それをうまく組み合わせることができれば、とてもエキサイティングです。

ナイキとのコラボレーションは今後も継続する予定ですか?
はい、どうなるかは見てみます。このプロジェクトは、私たちがやらなければならないプロジェクトの中で最後のものでした。また、私たちのブランドが成長しているため、次のステージに進むために必要な内部的なことに集中するためにも、好調に終えることができて、私たち全員が満足しています。また、ストーンアイランドとのシャドウ・プロジェクトなど、ACRONYM®以外の外部プロジェクトもすべてキャンセルしました。他のコラボレーションをすることもあると思いますが、今は自分たちのことに集中したいのです。

今回のパンデミックでは、あるブランドがどうなるかわからないという状況でしたから、その成長ぶりを聞いて、とてもうれしく思います。あるブランドは爆発的に売れ、あるブランドは本当に死んでしまい、その影響は実にさまざまでした。
そうですね、災難でしたね。私たちは本当に幸運でした。もちろん、私も当初はとても心配でした。どうなるんだろう、従業員全員を確保できるんだろうか?でも、その後、2020年に向けて過去最高の成績を残すことができました。数字を見ながら、そんなはずはないと思っていたのですが(笑)、実際そうだったんです。それが、アウトサイダーであることの利点のひとつでした。私たちは最初から、ファッション・ウィークやショールーム、ファッションショーに依存しないビジネスを展開していました。2007年からは、完全にオンラインでビジネスを展開しています。だから、「何を変えたのか」と聞かれたら、「何も変えていない」と答えます。私たちは、まったく同じことをやっているのです。今、他の誰もが私たちと同じことをしています。それが、私たちの強みになりました。

また、非常に忠実な顧客にも恵まれていますね?
そうですね。私たちは、決断するのに多くの時間を費やしました。これは私たちがやるべきことなのか?これは本当に私たちなのか?小さいうちは、間違った決断をするために努力することはできません。もし誰かが、より大きな、より良いカスタマーサポートやインフラを持つ他の誰かから得られるものと同じものを、あなたから得られるとしたら、あなたは負けることになるのです。私たちがすることはすべて、お客様が私たちからしか得られないものであることを確認することです。今のところ、それが忠誠心を高めるのに役立っています。人々は、私たちが本質的に私たちらしいことをしようとしているのだと、私たちを信頼しているのです。確信が持てなければ、むしろ離れていってしまう。それもまた、独立系で小規模であることの贅沢さです。今年は5点だけやりますみたいなこともできますしね(笑)。

そう、それが本物であり、人々が感じ、理解するエネルギーとなるのです。他のブランドでは、上下左右に動くことが多く、相手のビジョンを理解できなくなり、結局は断絶してしまう。
その通りです。先ほども申し上げたように、こうした決定がどのように行われるかはよく理解できます。しかし、規模が小さいうちは、一つひとつの決断が重要です。でも、居心地が悪いからこそ、本物を追求することができる。うまくいかなければならないのです。だから、私たちにとっては、それがうまくいっているんです。うまくいかなくなるまではね(笑)。今のところ、いい感じです。

インタビュー Sina Braetz
映像・写真 Noé Cassi、映像素材:Sunst Studio, Shoe-Images Oliver Valente

いいなと思ったら応援しよう!