見出し画像

くろめの自習室.2

スマートハウスのコア知識 1章

5/28
住宅の省エネは壁(外皮)の性能を上げる事も大事だし、エネルギー効率の良い機器を導入する事も大事だし、そもそも作るとき、役目を終えて解体する時のエネルギーも少なくできるとハッピー。

ボク省エネな建物だよ!ってアピールするためには、第三者機関に評価してもらう必要がある。その中でもつよつよだとZEHってマークがつけられる!

国土交通大臣にオッケーしてもらわないと建物が建てられない!!→「住宅トップランナー制度」

5/31
ZEHと書いてぜっちと読む。
正式名称は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」

この“ネット”とはインターネットの事ではなく「正味」。

余分なあれこれを省いたエネルギーの収支をゼロにしたい、という意味。なんですって!

6/1
UA値はゆーえーちと読む。

「一次エネルギー消費量」って表現がぜんぜんしっくり来なくて泣いてる。

2021年4月には新築のお家はUA値がZEHか省エネ基準を満たしていないといけないらしい。いますでにみなさんが住んでいるお家を売る時にはその辺りどう影響するのかしら。

ZEHにもいろんな種類があって、基準がゆるいやつ、厳しいやつが存在する。

6/3
orientという言葉について学んだ。
東の、東洋の、という意味が原義っぽいが、そこから転じて、特定の方向を目指すという気持ちが含まれているっぽい。
ZEH orientedはZEHを目指したい気持ちを表現しているのかな?

ZEH+がいちばんつよい。

6/4
住宅のレジリエンスについて学んだ。
電気自動車を外付け電池として考えていたとは驚いた。V2H。
災害時に1ヶ月間独立して電気とガスがまかなえるのは強い。

いいなと思ったら応援しよう!

バーチャル人妻・安東くろめ
技術やコンテンツや設備のアップグレードに活用します!