エース ガジェタブル を比較!おすすめのモデルを紹介。
本記事はそんなあなたに向けてまとめました。
ガジェタブル はスタイリッシュなデザインと、前抱え時の優れた機能性が人気のビジネスリュック。
人気が故にシリーズも7種類。
その中で、どれを選んだら良いか、比べておきたいところ。
本記事がガジェタブル選びで失敗したくないあなたの参考になれば嬉しいです。
【どれが良い?】ガジェタブル の違いを比較
ガジェタブルでどれが良いのか。全7モデルを比較表にまとめました。
ここからは、各ガジェタブルについて紹介していきます。
1:進化した携帯性「ガジェタブルR」
元祖モデルの「ガジェタブル」がアップデートされた「ガジェタブルR」。
4色のカラーリングと、リュックベルトのサイズが2パターンから選べます。
機能だけでなく、女性にも使いやすいシリーズとなっています。
👇画像多めのガジェタブル R のレビュー
2:上品な見た目、かつ雨に強い「ガジェタブル ヘザー2」
見た目が上品な杢(ヘザー)調の生地を使った「ガジェタブル ヘザー2」。
表面生地とファスナーが撥水加工で、雨の日も安心です。
ビジネスシーンに溶け込む、さりげない柄がおしゃれ。
👇画像多めのガジェタブル ヘザー2 のレビュー
3:雨の日も安心の「ガジェタブル WR2」
表面をPVC加工し、耐久性と耐水性を高めた「ガジェタブル WR2」。
水を弾いて、雨の日の通勤も安心です。
生地の滑らかさと光沢感もあります。
👇画像多めのガジェタブル WR のレビュー
4:耐久性と軽さを両立した「ガジェタブル CB」
コーデュラバリスティックナイロン生地で、軽量かつ耐久性の高いのが「ガジェタブル CB」。
毎日の通勤でガシガシ使っても耐えうる耐久性があります。
フロントファスナーもスムーズに開閉して使いやすい。
👇画像多めのガジェタブル CB のレビュー
5:安心・安全の抗ウイルス・抗菌「ガジェタブル バーテクト」
抗ウイルス・抗菌機能素材を使用した「ガジェタブルバーテクト」。
機能性はもちろんシックな見た目はシーンを選ばずに活躍します。
6:非常時にも活躍する「ガジェタブル PF」
災害時でも役に立つフェーズフリー対応モデルの「ガジェタブルPF」。
定番のシリーズにエキスパンド機能など、通常時でも使いやすい機能を追加しました。
本革素材の国産モデル「ガジェタブル DPL」
撥水加工を施しソフト牛革を前身に、マチには高強度素材のコーデュラバリスティックを使用した、大人の為の国内生産シリーズの「ガジェタブルDPL」。
おすすめのモデルは「ガジェタブル CB」
僕のイチオシは「ガジェタブル CB」。
決め手は以下の通り。
一緒におすすめしたいのが バッグハンガー「クリッパ」
ガジェタブルと一緒に、バッグハンガー「クリッパ」がおすすめ。
カフェのカウンターテーブルや、共用スペースでPC作業する際など。
ガジェタブルを床置きせず、定位置ができます。
👇本記事でのイチオシシリーズ「ガジェタブルCB」
まとめ
最後にガジェタブルシリーズの比較表をもう一度。
各ガジェタブルの売れ筋も紹介しておきますので、参考になれば幸いです。
関連記事