見出し画像

BenQ ScreenBar の違いを比較!Pro Haloどれがいい?選び方のポイントを解説。


BenQ ScreenBar Pro と Halo ってどう違うの?どれを選ぶか迷うな…


本記事はそんなあなたに向けてまとめました。

どれを選ぶか迷っているあなたの参考になれば。



BenQ ScreenBar と Pro、Haloの概要

BenQ ScreenBarの現行品は下記の3モデル。

1:ScreenBar
2:ScreenBar Pro
3:ScreenBar Halo


1:ScreenBar

一番最初に発売された「ScreenBar」。
モニター上に設置するという画期的なLEDライトです。
電源ONすれば、自動調光。点けっぱなしで使えるのが魅力。


👇画像多めのBenQ ScreenBar のレビュー



2:ScreenBar Pro

ScreenBar Pro」は、センサーで自動点灯・消灯機能 を搭載し、手間なく快適に使えます。

従来モデルより明るさが向上し、より広範囲を照らせ、特許取得のクランプで簡単に設置できるのもポイント。


👇画像多めのBenQ ScreenBar Proのレビュー



3.ScreenBar Halo

ScreenBar Halo」はリモコン操作対応モデル。ワイヤレスでモニターライトの操作が可能です。

間接照明機能付きで、インテリアの雰囲気アップさせたい方にもおすすめです。


👇画像多めのBenQ ScreenBar Haloのレビュー



BenQ ScreenBar と Pro、Haloの違いを比較

BenQ ScreenBarProHaloを比較表にまとめました。

BenQ ScreenBar と Pro、Haloの違いを比較


特筆すべきポイントは…

ScreenBar:エントリーモデル。価格が一番安い。
ScreenBar Pro:照明範囲の広さが魅力。Webカメラの固定にも対応。
ScreenBar Halo:無線リモコン対応。間接照明ありのハイエンドモデル。




BenQ ScreenBar と Pro、Haloを実機比較

BenQ ScreenBar(初代) と ProHalo の外観を実機比較しました。

横幅を比較。
ScreenBar(初代)ScreenBarの横幅は45cm。
「Pro」と「Halo」は横幅50cmと幅広。より広範囲に明るくできます。


クランプ部の比較。
ScreenBar(初代)と「Halo」は丸みを帯びたデザイン。
「Pro」はデザインが一新され、シャープな外観に変わりました。



操作方法を比較。
ScreenBar(初代)と「Pro」はタッチ操作。
「Halo」は無線リモコンで操作します。


付属ケーブルを比較。
ScreenBar(初代)と「Halo」 はケーブル長さ150cm。
「Pro」の付属ケーブルは長さ180cmと長めの仕様です。


取り付けた外観を比較。
ScreenBar(初代)と「Pro」は黒のベゼルのディスプレイに馴染む印象。

初代モデル
Pro
HALO



明るさを比較。ScreenBar(初代)と比べて明るいのが「Pro」と「Halo」 。

ScreenBar(初代)


Pro


Halo



また、「Pro」は広範囲にLED照射が出せるように改良されています。

ScreenBar(初代)


Pro


Halo



まとめ

本記事はBenQ ScreenBar と Pro、Haloを実機で比較しました。
選び方のポイントをまとめると以下の通りです。


✅ 選び方のポイント
ScreenBar:オールブラック。リモコン不要。予算重視の方に。
ScreenBar Pro:明るさ重視。センサーON \OFF。実用性重視の方に。
ScreenBar Halo:リモコン操作。間接照明で雰囲気重視の方に。




関連記事


いいなと思ったら応援しよう!