どんな人であればヘルプマークを持てるのか。

最近ヘルプマークを見ることが増えた
と同時にADHDという文字を見ることが増えた


ヘルプマークを知る

ヘルプマークとは
 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。


ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら
 電車・バスの中で、席をお譲りください。
 外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

逆に言うとヘルプマークを付けて優先席に座ることで免罪符とできる。

ヘルプマークがあるから一概に席を譲らないといけない障害があるというわけではないが、その可能性のために譲りますと言わざるを得ないのも事実。
譲ってくれたらそりゃ座りますわなぁ。

また、以下の「対象者」の可能性があるので席を譲るといった行動が推奨される。立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作に躓いてたりしていたら声をかけるのが推奨される。

対象者
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方

義足、人工関節、内部障害、妊娠初期いずれも「見た目にはわからないが圧倒的に生活するうえで健常者より不利」なユーザーである。

援助や配慮を必要としている方なので、その名のとおりヘルプが必要な方はだれでも入手可能のように見える。

ヘルプマークは申請が必要か?条件はあるか?

結論から言うと申請無しで取得できる。

裏を返せば健常者でも上記の配慮を得たいがために…ということも可能。


都のサイトを見ているので必要な都民の方々と記載があるが差別しているわけではない

誰でも持てるというのは大変すばらしいことだが、
(申請や審査がないということは)資格などと違って信頼が全くないのである。

ヘルプマークは申し出のあった方全員に差し上げています。そのときに、名前を書くわけでもありませんし、障害者手帳を見せる必要もありません。ですが、手帳を見せてくれる人もいるみたいですね。「だれにでも渡すのはおかしい」という意見もうかがったことがあります。ですが、もらいにくくなってしまうのも、主旨に反しています。「どういう困りごとなのか」を言いたくない方もいると思います。

https://synodos.jp/opinion/society/3875

ヘルプマークの立ち位置がわかった。

ヘルプマークの歴史

  • 2012年(平成24年)10月 - 都営地下鉄大江戸線でヘルプマークの配布と優先席へのステッカー標示を開始[2][4][8]。

  • 2013年(平成25年)7月 - 都営地下鉄全線、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始[2]。東京都交通局の全路線へ拡大。

  • 2014年(平成26年)7月 - ゆりかもめ、多摩モノレールへ拡大[2]。民間企業への働きかけも開始される[2]。

  • 2016年4月1日に京都府で配布が始まったのを皮切りに[12][13]全国に広がる

  • 2017年(平成29年)7月20日 - ヘルプマークの図案がJIS Z8210(案内用図記号)に追加される[9][10]。

  • 2021年10月1日に熊本県で配布が始まったことで全都道府県で導入された

審査をしない代わりに普及が成功した例だと思う。

普及と病みモチーフ

普及こそしているが意味があるかは別だと思います。
また、この紙の配布にも血税が使われていることは留意すべきです。

最近、以下のような出来事がありました。

この事件から見る限りどう考えても「ヘルプマーク」が「やみ」的なモチーフのファッションアイテムになっているのでは?ということ。

つけるだけ得なので、いったんつけよう


考え方によってはつけるだけ得なのでつけておけばいいと思います。
人間だれしも生きにくいポイントはあると思うので
例えば痛風で立っているのがつらいなど。

一方で明確なデメリットがあります。差別を受けることです。
世界が善意で満ちていればいいのですが、合理的な配慮という錦の御旗で差別ではなく「区別」されてしまうことも多々あります。

ヘルプマークを取得する人はその「区別」に向き合う覚悟が残念ながら必要です。

ヘルプマークを付けているだけで「ずるい」的な感情を持つ人はその時点で
生きずらいユーザーなのでその人もヘルプマークつけていいと思います。

ヘルプマークまとめ

見た目ではわからない障害がある場合もあるので、善意の行為を増やすため、普及第一で作られたのがヘルプマーク

障害の大なり小なりを関わらずヘルプマークをつけている人がかなり増えた
助けが欲しい人(か単に座りたい・着け得)が増えた。顕在化した。

ADHDの人はヘルプマークをつけるべきか

やはりどのぐらい自身が努力をしているかによると思います。

公言する以上、差別を受けます。絶対です。
それを仕方ないと思っている健常者は多いです。仕方ありません。

ただし、努力をしてその障害と向き合っているなら話は変わります。

例えば定期券。ADHDなら絶対に定期券をなくします。
ので、対策を2個実施しました。
1つはスマホ定期にしたこと
スマホの所在確認を実施したこと
もし無くしてもそれが影響で遅刻などしないようにICカードも持ち歩くこと

ここまでしていたらADHDだろうが何だろうが対策しててミスしてしまったらレアケースなので許容できるなとなるわけです。

ということでADHDと公言して差別受けるより健常者の人一倍頑張って偽装したほうがお得です。

以下の日記がバズって多野で参考に掲載します。

差別的な内容に強く同意しているコメントが1位の図
健常者が障碍者のことをパワハラサイコパス上司扱いしている図

少なくとも差別は受けます。絶対に。


結論

  • ヘルプマークが形骸化している(していく)ので持っているだけ無駄。

    • 座席など譲らなくていいユーザーも持ってて構わない現状

      • ファッションアイテムとの側面もある

  • むしろ差別にあうデメリットが高い。

    • 前述のとおり暴言を吐かれたり、
      弱者として攻撃対象にされる可能性がある

  • 本当に必要なときは能動的に行動する。すべき。

    • その際に免罪符が欲しいなら診断書なりなんなり発行してもらい持っておく。

  • 手帳持ちは健常者がしている努力は最低限行う。

  • 健常者は自分が健常者ではなくなった場合、どのようにしてほしいかを考えて行動する。

普及はメリットをもたらしたが同時に
本当にヘルプな場合は能動的に行動しなければならなくなった。
これを正常となったといえばそう。助け舟は有限であるので。

一方で見えない障害に差別意識があり、障害で困る人は理解できるが、
その困っている障碍者に施すことはしたくないのが事実。
むしろ排除したいし目を背けたい。

オチ

つまるところヘルプマークは無色透明

ヘルプマークの話題があった場合は
人間全員がマークを付けられる可能性を考慮すべきである。

おまけ

色々考えてみた際の思考ルーチン

「結論」で出た結論以上のことは記載していません。

お布施代わりに。

ここから先は

1,180字

書いたけど何かしらの理由で公開をやめた記事 もしくは下書き状態のままメンテしない記事を暫定的に公開。 もしかすると、欲しい情報があるかもと…

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!