
性分だから仕方ない
2025.02.07 / タイトル画像は "キャリーケースを引く人"(出典:いらすとや)
ネットで腹が立つことの 1/3 くらいは「面白くないやつがふざけてるから」で説明がつきそうだ。
日記
今朝の手稲山、また山頂が隠れた。

全然話題にならないけど今日は 北方領土の日 だ。政府は形式的には運動を続けてるふりをしつつも返還は諦めてるとしか思えない。
雪まつりシーズンになると道ゆく海外観光客の皆様を眺めつつ「がんばれ!!富裕層!!」て思いながら街を歩いてる。
富裕層
がんばれ!!富裕層!! バッグごろごろ
がんばれ!!富裕層!! 旦那は眼鏡
がんばれ!!富裕層!! マダム無表情
がんばれ!!富裕層!! 子供かりあげ
がんばれ!!富裕層!! 道庁前で
がんばれ!!富裕層!! 記念撮影
がんばれ!!富裕層!! 立派なカメラ
がんばれ!!富裕層!! ごつい三脚
がんばれ!!富裕層!! 雪が大好き
がんばれ!!富裕層!! 防寒ばっちり
がんばれ!!富裕層!! マナーは良いよ
歌うときは電気の ニセモノ フーリガン で。
仕方ない
小指の半分くらいの大きさの小さな懐中電灯をキーホルダにつけている。今日、ポケットからキーホルダを取り出した際にその蓋が開いてしまい小さい電池が4つ出てきた。
電池を入れようとしたが向きが解らなかったのでとりあえず文字が書いてある方を下にして詰めたところ無事に点灯した。ここでやめれば良いのに、逆向きなら点灯するのか、言い換えれば正解は1つだったのか2つだったのかを確かめたくて電池を取り出して逆向きに入れてみた。灯かなかった。もう一度取り出して入れ直した。
1回で成功したのにあと2回余計な手間が発生したが、そうせずにはいられない性分だから仕方ない。
空耳の意味
空耳という言葉は「実際は音がしてないのに、聞こえたかのように錯覚した」という意味から「別の意味の言葉と聞き違えた」という意味になってるような気がする。というか元の意味で使われている方が少ない。これは 空耳アワー のせいかもしれない。
さらにそこからの派生で、私は絶対に使わないが、空目 という言葉もある。こちらについては主に文字について「書いてあることと別の意味に見えた」という意味だろう。空耳の後発の意味の視覚版だろう。元の空耳の意味だと「実際はそこに何も無いのに、見えたかのように錯覚した」という意味になる。おばけ。
となると次に考えられるのは 空鼻 だ。これは「存在しないはずの匂いがした」なのか「実際の匂いと違う匂いを感じた」なのか。あと 空舌 とか 空肌 も。
AI 自動生成俳句25
森の木陰でどんじゃらほい、雰囲気俳句の世界へようこそ。
私:ブロッコリを詠んだ俳句をお願いします。
ブロッコリの
緑の小さな
森が食卓に
ブロッコリは冬の季語。知らなかった。相変わらず説明的だし五七五から外れ過ぎてるがブロッコリを 小さな森 と表したところがかわいらしい。一方で 緑の は不要だ。子供が作ったという設定で "食卓の 小さな森は ブロッコリ" ならどうだろう。子供が作ったと思えば腹も立たないだろうし。
金持ちの坊さんは富裕僧
それでは、また明日。