見出し画像

石は黙ったままで飛び飛びに存在している

2025.02.11 / タイトル画像は "飛び石"(出典:いらすとや)


テレビに出てくるラーメン店の店主、だいたい古賀シュウ似

日記

今朝の手稲山、霞のような雲はかかっているが山頂は見えている。

2025.02.11

昼はスシローに行った。小さいお子さんが多かった。

飛石連休だ。言うまでもないが、飛石連休の飛石とは車が小石を跳ねてなにかに当たったりする方の飛び石ではなく、庭にある人が歩くための平らな石の方の飛び石だ。車の方は石が動いているのに対して、庭の方は石は黙ったままで飛び飛びに存在している。

似たような言葉がないかと思ったら飛び地の飛びと同じだ。飛び地はソコヴィアのように空中に浮遊している訳ではなく、ある自治体に所属している土地が飛び飛びに存在している。飛び石と共通して言えるのは、何かが移動したり発生したりするといった変化を含むのではなく、あくまでもいまそこに飛び飛びに存在していることを表しているという点だ。

そこが 飛び火 とはちょっと違う。飛び火 には移動や波及が伴う。

オタク

私もオタクなんでジプリ監督の作品は大好きですよ。

隣のトトロ、隣の山田、サザエさん、カリオストロ伯爵夫人、アナ雪の女王、モンローちゃん、ぽんぽこタヌキ合戦、…とにかくジプリ監督の作品は全部見てます。

どの作品もジプリさんの温かさや優しさが感じられますよね。

かまとと

高校の頃、ボニージャックスの 一週間 という曲の歌詞「水曜日はあの子と逢って 木曜日は送って行った」の部分について同級生が「ボニージャックスよカマトトぶるな」と言ってた。

AI 自動生成俳句 番外

その中にカミソリも混じっていたのさ、雰囲気俳句の世界へようこそ。今日は良いテーマが思いつかないので趣向を変えてみた。

私:俳句を読むときに初心者が気をつけるべき注意点を教えて下さい。

俳句を読む際、特に初心者が気をつけるべき点を以下にまとめます:
(略)
これらのポイントを意識しながら俳句を読むことで、その美しさや深さをより一層楽しむことができるでしょう
。(Grok)

私:その中から最初に注意すべき点を3つ挙げてください。

俳句を読む初心者が最初に注意すべき点は以下の3つです:

1. 五七五のリズム:
俳句は5音・7音・5音という独特のリズムを持っています。このリズムを把握することで、俳句の基本的な構造を理解し、読み方や発音を正確にすることができます。
 
2. 季語の理解:
季語は俳句の重要な要素で、季節感を表現します。これを知ることで、俳句が描いている季節や背景をより深く理解することが可能となります。
 
3. 切れ字の使い方:
切れ字は俳句の意味や感情を分ける重要な役割を果たします。どこで句が「切れている」かを意識することで、俳句のニュアンスや感情の変化を感じ取ることができます。
(Grok)

Grokよ、君はどれもできてないじゃないか。"知っていてもその通りにできるとは限らない" これが AI の現時点での弱点かもしれない。

ちなみに最初の質問では答えが上の3つに加えてあと5つあった。タイトルだけ挙げると 4. 言葉の連想、5. 視覚的・感覚的な描写、6. 主観と客観のバランス、7. 一読では理解できない深さ、8. 背景知識 となっていた。雰囲気俳句はこんなに要らない。1, 2, 5, 6 で十分だ。


ビートルズの All Together Now が お告げだな に聴こえたよね

それでは、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!