![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138284405/rectangle_large_type_2_4b6737bf96dfb48373b21d86a12d7c73.png?width=1200)
誰かが着色したに違いない
2024.04.23 / タイトル画像は "べっ甲のかんざし"(出典:いらすとや)
日記
イオナわたしは自転車で出勤。今シーズンの自転車通勤は15日め(15/16)。明日と明後日は雨の予報なので中断するかもしれない。
斃死
「養殖場の水を抜いて400匹斃死…」という見出しの記事を見かけた。
恥ずかしながら私はこの "斃死" という言葉を知らなかった。
これは "へいし" と読むらしい。意味は「たおれ死ぬこと。 行き倒れになって死ぬ。 特に動物が病気などにより突然死することを指す場合が多い」とのこと。
こうやって毎日何かを学び、それ以上のことを忘れていくのだ。
水蒸気
中身は読んでないが「“白い水蒸気”上がる」という見出しのニュース記事を見かけた。
中学校を卒業した人なら誰でも知ってることだけど水蒸気というのは無色かつ透明だ。白いということは誰かが着色したに違いない。
地名の由来
ヒューストンという地名は石がヒューっと落ちてきたことから名付けられた。
カンザスシティはかつて簪の生産が盛んであったことから名付けられた。
コロンバスはバスがころんと転ける土地であることから名付けられた。
それでは、また明日。