
そろばん道路は方言か
2021.03.04
日記
昨日は東大王を見ながらハイボールを少々飲んだ。
ここ数日、大雪→暖かい→寒いが短期間で繰り返されて、除雪が入る前に道が細かく固く凸凹になっている。いわゆるそろばん道路だ。バスに乗ってるとそのばんの上を走っているように細かく大きく揺れる。
ところで「そろばん道路」は方言だろうか?方言だとしたら全国ではなんて呼ばれているのだろう。
〇〇歳になって逆上がりができなくなったのが悔しいというツイートを見て、子供のころに逆上がりができなかった自分はそのような悔しさを味わうことがない幸福な人間だと気づいた。気づきをありがとう。
ユリ・ゲラーブームの記憶がある人は「ゲ」にアクセントを置くけど、ポケモンのユンゲラーからユリ・ゲラーを知った人は「ユ」または「リ」にアクセントを置く。はい、これほんと(佐野浅夫ぽく)。
聴力は正常でも雑音が多いと必要な音や話を選び取れず理解できなくなってしまう症状を APD というそうだ。自分は軽いけどこの APD に当てはまるのではないかと思っている(正式に調べたわけではない)。仕事柄、人の話を聞く機会がほとんどないのでそれで困っている訳ではないけど、日常生活で話している内容がまるで入ってこないことがある。本格的に困っている方々からしたらその程度で騒ぐなと怒られてもおかしくないくらい軽い。今後、日常生活に困るくらい聞き取れなくなったら本格的に困ろうと思う。
バス
勤め先への移動はバスが楽だ。家からバス停までとても近い。あと地下鉄より若干安い。ただ、朝は渋滞等で遅れるかもしれないので地下鉄で通っている。帰りは遅れてもいいのでバスにしている。
勤め先から近いバス乗り場は2つあって、ひとつは歩いて5分くらいのバス停でもうひとつは10分くらいのところにあるバスターミナルだ。遠い方のバスターミナルまでは歩く距離が長いけど始発なので確実に窓側に座れる(いつも乗るバスは通路の両側に2つづつ席があるタイプだ)。近い方のバス停もだいたい座れるけど既に誰かが座っている席の隣になることもありうる。
これまでずっと遠い方を利用していたが、今週は買い物もないので近くのバスターミナルを試してみている。解ったことは2つ。思ったより寒い、窓側に座れる。現場からは以上です。
ジェットバス
クイズ番組でデヴィ夫人がいわゆるジャグジーを「シャグージィ」と呼んでいて他の出演者がそれを笑っていた。
ただ英語では「ジャクージィ」に近いらしいので、夫人の言い方もそれほど間違いではなく、むしろ「ジャグジー」の方が遠いのかもしれない。どっちにしろ私には縁がない設備だ。
培養肉
ウシの筋細胞を使ってリアルな触感の培養肉を作ることに成功したというニュースを見た。
培養肉の技術が進んでいろんな生き物の培養肉が生産可能になったら、(お約束だけど)自分の細胞で培養を試して食べちゃう人が現れるだろう。
これは世界のいろんな宗教では容認されるのだろうか。更に言うと勝手に入手した他人の筋細胞で培養した場合は法的にどうなるんだろう。想像がエスカレートするけど、自分の筋細胞を培養目的で売ることはありなのかとか、うまいと評判の人がさらわれて換金されて少しづつ筋細胞を取られたりしないだろうかとか良くないことがいろいろ思いついてしまう。
話を元に戻すけど、培養コストが安くなり培養肉がデフォルトになると家畜は良質な筋細胞を取るために飼われることになる。もし筋細胞を取る際に家畜が苦痛を感じないとしたら、この培養肉は各菜食主義の流派ではどう解釈されるのだろう。
どれも余計な心配だと思う。
置いてけぼり
日本の平均年収が各国にどんどん追い抜かれているそうだ。こちらが下がり、他国が上がってるのだろう。
20年前と比べて年収が減ったという感覚はあるものの、普段はそれほど強く意識するわけではない。それよりも世界規模で発売される新製品が年々高価に感じられて迂闊に買えなくなった。そのことで他国の賃金が増えてることが実感できる。
次は世界規模で発売される新製品の日本語版がリリースされる順番が露骨に後ろになっていくことで、世界から見たら終わっちゃった国になったことを実感するのだろう。
日本橋
ふとお江戸日本橋という歌の歌詞に出てくる「こちゃ」が気になって調べてみた。いくつかの説を見たがあまりぴんとこなかった。
辞書的には「こちらへ」なのかもしれないが、だったら「こちゃ高輪夜明けて」のように後に地名が続くところが特に腑に落ちない。と思っていたら、いい湯だなの歌詞「ここは上州 草津の湯」みたいに「ここは」くらいの意味じゃないかと言ってる人がいた。妙に納得した。両さんも江戸時代の警察だったら「こちゃ葛飾区亀有公園前派出所」だったに違いない。