
地軸が垂直なら四季がない
2025.01.31 / タイトル画像は "トカゲの餌やり"(出典:いらすとや)
日記

三年前にA市の実家を売った際にお世話になった住宅メーカーから葉書が来た。「A市で不動産を探しています。売却をご検討していただけませんか」といったことが書いてあった。他社から来たのならまだしも、そちらさんで三年前に売ったんだけど。
通勤時に道庁の一般開放されている道庁の敷地内を通ることが多い。道庁前ではお海外からのお観光客の皆様は日に日にお増えになっている。旧道庁(赤レンガ)は改装中でまだ入れないし、現道庁はただのつまらない直方体だ。お観光客の皆様はそれらの建物ではなく雪を楽しんでいらっしゃるのだ。さすがでいらっしゃいます。お楽しみの後で構いませんのでお金も落として頂けると嬉しいです。もちろん無理にとは申しません。
六脚
タイムメカブトンもタイムクワガッタンもテレビでは四輪/四脚だったが、先日買ったガシャポンは六脚だ。より虫ぽい。
いきもの図鑑のスタッフが設計したからではなかろうか。どちらも(加えてタイムドタバッタンも)昆虫がモチーフなので6本脚は譲らなかったのだと勝手に想像している。頼もしい。
稼働
最近気になってるのは「可動する」という言葉だ。動かせるという意味なんだろうけど絶対おかしい。おそらく「稼働する」に引きずられてる。
チューブ
ふと「チューブの蓋のネジ山の無い方に突起があって、チューブの口の穴をあけられるようになっている」ってあたり前に使っている機能だけど、最初に思いついた人は教科書に載ってもいいんじゃない?って思った。。
垂直と四季
数年前、次のようなツイートをした。
水星と木星は地軸がほぼ垂直だ。だから四季がない。四季がないので和の心を持たない。
「もし地球の地軸が公転面と垂直だとしたら地球上のどの土地にも四季がなくなると予想される。なぜか?」これは理科の問題としてなかなかおもしろそう。
「四季がないと和の心がなくなる」これは我が国大好きさん達に向けたただの皮肉。
女性の名前
昔は女性にクマ・ウシ・シカ・イヌ・トラなど動物の名前を付けられることがあった、なぜ動物なのだろう。
その場合みな仮名で2文字だ。イノシシ・キツネ・タヌキのような3文字以上のケースはあったのだろうか。
あと2文字でもネコは聞いたことがない、なぜだろう。
AI 自動生成俳句19
やめてもいいですか?雰囲気俳句の世界へようこそ。
私:トカゲについて詠んだ俳句をお願いします。
トカゲの尾が光る夏の夜空
これは出題した私が悪かったのだが、トカゲは蜥蜴と書くべきだった。蜥蜴は夏の季語なので季重なりでもある。
ただ、そんなことよりも今回は意味が全くわからない。蜥蜴の尾が光る?どういうこと?しかも夏の夜空?夏の夜空に蜥蜴の尻尾が光ってるのだろうか。今回も原型を留めていないが "尾を残し去る蜥蜴 まだ見ぬ夜空" でどうだろう。尾を残し がちょうっと説明ぽくて雰囲気減だが。
それでは、また明日。