伝わるんだから良いだろ族
2023.08.16 / タイトル画像は "金魚と強盗"
日記
また雨の予報だったので東西線で出勤した。今シーズンの自転車通勤は48日のまま(48/79)。今月は乗車日数が出勤日数の5割を切る可能性が高くなってきた。
地下歩行空間でアイヌ民族の衣装展示がされていて、まだ開始前だったんだけど係の人に老人が絡んでいた。老人はあらゆる活動の前進になにひとつ貢献しないだけでなく、そのすべてを妨害する生き物だ。
病院
「はい、ちょっとチクっとしてください」
「患者さんは黙ってて」
悪い人
「どんな格好をして歩こうと、手を出した方が100%悪い」は当然のことだし、結果として「だから好きな格好で出歩く」ことは間違いではない。ただ間違いではないことや正しいことというのは、自分が被害にあったときに「自分が悪くないこと」が保証されているだけで被害は消えない。
むき出しの札束を両手に鷲掴みにして治安の悪いところを「俺は200万円持っているぞ」と歌いながら歩いていた人が強盗に後ろから殴られて死んでしまった場合、悪いのは100%強盗だ。だが「悪いのは強盗だ」という理由で被害者が生き返る訳でもない。
もちろん「悪い人が存在している」という状況が間違っているのだけど、「正しいから好きなようにやる」って人はその状況を正すのが誰だと思っているのだろう。「私が被害に遭わないよう、私の行き先に悪い人が一人も歩いてないようにしておけ」と世界に対して命令しているのかもしれない。
卑怯
適当な言葉を平気で使うお河馬様の常套句「伝わるんだから良いだろ」というスタンスは卑劣で卑怯で恥知らずな搾取である。
全ての「伝わるんだから良いだろ族」は己の卑劣さを恥じよ、へそ噛んで倒れろ。
申す
これはほぼ古典的と言っていい指摘だが、ツイッター(X と改称)では特に「申されている」「申されていらっしゃる」という不思議な言葉をよく見かける。「ご拝読ください」「ご拝聴ください」と同じ箱に入ってる過ちだ。
多分「伝わるんだから良いだろ族」の方々だ。
こだわりは恥
店名や料理名は正確に書こうと思っているのだけど、ラーメンは「しょうゆ・醤油・しょう油」など店によって表記がまちまちな上に、ラーメンも「ラーメン・らーめん・らあめん・拉麺」と複数の表記がある。こだわるな、統一してくれ。
「表記のこだわり」なんてろくなもんじゃない。もっというとなんであれ「こだわり」なんてあって恥じるもの隠すものであって威張って押し付けるものではないのだ。
納沙布
おなじみのコマンド nohup ってどういう意味なんだろうと思いつつも数十年調べずにいたのだが、最近になって no hang-up の略だと解った。変な略し方しやがって。
あとずっとノハップと呼んでいたんだけどノーハップらしい。納沙布(のさっぷ)岬みたいだと思ってたのに。
それでは、また明日。