![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117380027/rectangle_large_type_2_36d70495cc56e3c8a2c117a802433e9e.png?width=1200)
研究員個人の見解です
2023.09.27 / タイトル画像は "テニスをするねこ"(出典:いらすとや)
日記
波乗りあざやか拍手をあびて自転車で出社。今シーズンの自転車通勤は72日め(72/107)。
![](https://assets.st-note.com/img/1695846430931-z1YsKIpiHk.jpg?width=1200)
普段はトラックボールを使っているが、カーソルを細かく動かすときのための補助としてお手軽マウスを購入した。
お寿司
どなたでも御存知の通り oscillator をカタカナ表記するときはオシレーターと書くのだが、s と c が入っているせいか、オスシレーターだと思っている人がいるようだ。
ツイッター(Xと改称)でも オスシレーター で検索するとわんさかといらっしゃる。oscillator がくるくる回ったら回転オスシレーターか?
なせばなる
かつて「為せば成る、ナセルはアラブの大統領」という言葉があった。意味など無い。
ところで、ナセルはエジプトの人なのになぜ「アラブの」なのかというと、1958-71年の短期間エジプトはシリアと連合して「アラブ連合共和国」という超飛び地国家となっていたからだ。ナセルはその大半の期間において大統領だった。
1971年に小学1年生だった私はアラブ連合という国があったという記憶はない。エジプトはエジプトだった。当時の人達はピラミッドやスフィンクスを見て「これはアラブの写真だ」と思ったのだろうか。
このアラブ連合は1961年に元シリアが やっぱやめた といって解消されたんだけど、元エジプトは一国になってもアラブ連合共和国を名乗っていたらしい。バカリズムか。それも1971年で終わり、以降は現在に至るまでエジプトの正式国名は エジプト・アラブ共和国 となっている。
あとナセルはアラブ連合の前のエジプト共和国のころも大統領だったらしい。その頃は「為せば成る、ナセルはエジプトの大統領」だったんだろうか?
ラケット
国籍に関係なく「試合中にラケットを故意に壊した選手とは即時契約を破棄するという条項を契約に盛込むこと」「該当選手とはどのメーカーも今後20年間契約をしないこと」をすべてのラケットメーカーに義務付けたら面白いと思うんだけど。
チラシ
数十年新聞を購読していないため紙のチラシを見ていないのだが、スーパーのサイトには紙のチラシが掲載されているので、チラシが昔と変わらぬデザインで作られていることが解る。
そのうち新聞なんてものはなくなるだろうから、紙を前提としたデザインからチラシが開放されるだろう。
個人の見解
BS を見てたらサントリーのサプリメントの CM をやっていた。何度も「サントリーの~」と言ったり大きく表示されたりしてるし、研究員も胸にサントリーって入ったポロシャツを着てるのに、研究員がその効果を説明するときには左下に『研究員個人の見解です』って表示されていた。
法的な制限があることはなんとなくわかるが、それにしても消費者をなめてないか?
それでは、また明日。