![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36984630/rectangle_large_type_2_252daae1e8edd5e323f64883c9c7c6d0.jpg?width=1200)
ワンセグとフルセグの違い
スマホでリアルタイムにテレビを観る人は少ないのでしょうが
私はたまにいわゆるワンセグを使って視聴することも
2016年モデルのSHARPのAQUOSスマホが左。右が業務スマホの2019年式のGalaxy
圧倒的に2019年式のGalaxyの方が受信状態は安定しているが、
AQUOSが備えているフルセグモードがなく解像度が粗い。
しかも何故かAQUOSの方が少し受信が早く画面のズレもある。
下の画像だとフルセグとワンセグの違いは若干分かり辛いかも知れないが、肉眼では如実な違いを体感する。
ちなみに今メインで使っている2020年モデルの5Gスマホmi10は
ワンセグ機能自体が付いていない。そう言う機種の方が増えている。(現役モデルではAQUOSとXperiaぐらいしか付いていないはず)
上の写真は上記2台を並べて見たわけだが、日曜劇場『危険なビーナス』はワンセグで十分だったのでGalaxyで観ていたが、
リビングの52インチのAQUOSは家族の好みのチャンネルを譲り仕事部屋で作業しながらワンセグ視聴していたのだが、
続く『林先生の初耳学』では日本一早い紅葉大雪山旭岳の紅葉を空中散歩で放映していたので受信が安定しないながらもフルセグのAQUOSで観たく、2台並べて視聴した風景である。
空中散歩の絵はなかなか見事であった。