見出し画像

青緑キャベッジ(シャコ型ワンショット)

割引あり

 収録されてから使い続けているキャベツが環境にて頭角を表してきており、先日のCSで入賞できたものを環境を踏まえて記事にいたしました。

△諸注意△
※本記事は可読性を向上させるために、カード名・キーワード名をある程度省略して解説する場合があります。
※カードの画像は、デュエルマスターズ公式サイト等より拝借しています。
※デッキの画像は、カーナベル株式会社様のDECK MAKERを使用し、作成させていただいています。

 どういう動きをしてくるかについて詳しくは、キャベツ収録当時に入賞した記事を残してるためコチラをご参考ください。
※完全無料てす。

効果を概ね知っている方などはご割愛ください。


使い続けた構築を見ていくと大きく分けて2つ
『ロックしながら殴る』
『ロックしながらシャコで山を掘り切る』
のパターンがあります

◎今回、なぜ『シャコガイル型』なのか


 ロックできているなら殴り勝てるじゃないかと思いますが、クイーンルピアやバラピアレスク、青魔道具のゼニスザークなどの出た時効果(召喚時効果等は除く)を持たないクリーチャーによって、敗北したり長期戦にも連れ込む可能性があるため、そのターンで決着できるシャコガイルを採用してます。

 またトップで、キャベツ1枚から勝てるルートが個人的に好きで使ってるところもあります。

 みなさんには、環境で流行っているリストで勝ち方に満足できない、飽きてきた、少し変わったのが欲しいなどの方は、ご参考にしてください。
 ※なお、畑に貝がらを混ぜたら育つんじゃね理論で入れてみたとか思ってません。。。


◎キャベツと貝の相性について
 

特出すべきところは
 ・9コスト
 ・12000以上のパワー
 ・特殊勝利持ち
          であることであろう。

上記の個性をメリットとして書き出すと
・ジャンボラパダイスや巨大設計図で回収
・ボントプラントボで追加ブースト
・9コストのため、キャベッジがあればロマネアースに繋がる
・過剰なマナブーストで山札が薄くなることを利用したエクストラwin
⇨山札の減り方は、稀に4ターンキルを生み出すこともあるカードです。


◎構築について


採用カード


・巨大設計図
 2コストのラパダイスが強いなら設計図も強いのではと採用(5枚目のラパダイス枠)
 ボントボさえ打てれば、その後使うカードは7以上のカードが多いためヒット率も高く試す価値あり

・アトラン〜海賊団 / アイアイサー・チャージャー
 主に下面呪文のアイアイサーチャージャーを使用。最序盤はあまり使いずらいが、ボントボやラパダイス、さらには使用後のキャベッジを墓地から拾えるいろんな5.6枚目的なカードである。


・ロールモデルタイガー
 キャベツ連鎖する際、途中でマナからシャコや他のビックモンスターを踏み倒すためのカード。
 自然の9コストなので、キャベツが横にあれば10コストジウォッチやブルーインパルスでマナから出てきます。

・その他のカードはご存知の方が多いと思いますので割愛します

◎ブン回り4キルパターン


実際に回してみた場合、以下の流れになります

先攻
3t目ボントボ成功(山28⇨26)
4t目ソイルピンプ⇨キャベッジ召喚/マナからロマネ/デンジャー/コレンココ
(山25⇨18)
 終了時、仙なる大地でロマネやコレンココ等をマナに置き、手札から『ロールモデルタイガー』を出して1ドロー(山18⇨17)マナからシャコガイル(山17⇨19ボントボソイルピ)
 キャベッジが誘発して、ロマネアース2体をマナから出し(山19⇨11)、デンジャーからコレンココ2体出し(山11⇨5)。
 相手のターン始めにシャコドローで勝利。

※2tや3t目にラパダイスなど打てればコレンココの回数が減るため、要求値が下がります。
※マナにロールモデルがいた場合、終了時の仙なる大地で10コスト(ジウォッチブルーインパルス)が出れば、ロールモデルをマナから出せます。
※途中、コレンココを場に出せば、終了時に出すクリーチャーを探索できます。

◎無難な動き


3t目ボントプラントボ(通称ボントボ)で3-5
4t目6マナ溜まったところから本番
 ソイルピンプキャベッジ⇨ロマネアース召喚(4ブ)⇨終了時にロマネアースの仙なる大地で手札から踏み倒してギャイorジウォッチ降臨
※この時ロマネ込みで11マナあるため、オリオティスジャッジ等をケアできる

大抵の相手はギャイアorジウォッチを処理するのに時間がかかるため、ターンを貰える。

その後の5t目以降は以下のとおり


キャベッジセッションズstart
 正攻法パターン
 概ねマナが11、12マナあるため、残りの山は18枚程度。ロマネアースやナチュラルゴデンジャーコレンココでシャコガイルやロールモデルタイガーを探そう。
 ターン終了時の仙なる大地でシャコガイルわロールモデルを踏み倒し、山を削っていく。

◎アイアイサーstart
マナチャージ無しでもアイアイサーがあれば、前のターンに使用したキャベツを墓地から回収してキャベツ召喚可能である。
※3マナ(残8マナ)⇨チャージャーで残9マナ

◎ロールモデルタイガーstart
 ソイルピンプロマネスク後であれば、マナチャージ12マナのため、バズ連打使用可能。
 マナの内容にもよるが、キャベッジ&シャコが出せば大抵山は削り切れる。
 ギャイアが場に居れば、マナから召喚できる為以外と成功率は高い。

◎その他の欠損時について


・4t6マナあるがキャベツなし
山上からキャベツ(又はラパダイスやアイアイサー)を引いて、ワンショット出来る可能性があるため、マナブーストを優先して行う。
その1.上面のコレンココタンクで6-9
その2.アイアイサーでボントボ再発動6-9
⇨9マナまで伸ばせば、次ターンにキャベツがなくてもギャイア、ジウォッチへ

◎ボントプラントボについて
6枚採用なら先攻70%後手76%
7枚採用なら先攻77%後手82%
8枚採用なら先攻82%後手86%
※ラパダイスが絡むと更に上昇
※しかし呪文を増やす事により失敗率も上昇
⇨8欲しいがラパダイスもあるため6枚でも回るとは思っておりますが、心配なら7枚で良いです。
※ボントボさえ打てるならコンボとしてキャベツロマネギャイアジウォッチ等欲しいカードを集めたいため、巨大設計図もラパダイスの5枚目として採用した。

◎小技
・ジウォッチ召喚や攻撃時のバウンスは自身も可能のため、キャベツロマネが場に居合わせているなら終了時にまたジウォッチを踏み倒して、9コストがあるならロマネまで元に戻せます。
 同じようにブルーインパルスも可能なので覚えておきましょう。

・2t目に2コスブーストの採用は、3t目ボントプラントボ×2が決まると4t目に9コスト域のカードをプレイできるようになるので2コスブーストは面白いカード
 今回は採用してはいないが、2-4-6でも出来るようにイチゴッチの採用も悪くはない。
 あと言わずもがな、ボントボ後の2マナはアンタップのため、ラパダイスや巨大設計図を絡めることもできる
(アンタップなんですか?と良く聞かれる)

◎各対面のアドバイス


基本的にはメタカードをどう対処するかが鍵になると思います。


ファイヤーバード(不利)
 当たったら餌になると思えるくらいキツいです。3コス三銃士が全て刺さります。
 先行を取って、ハッターのぬるい捲りや盾から返して、4t目にギャイアやジウォッチするのが無難なところです。
 仮にハッターが殴らない等なら、VTを生贄に次ターンにビックアクションへ繋げましょう。
 また下手な鳥使いの場合、バルピアレスクで無理にEXターンを取った際にガイアッシュを降ろせればターンが返ってくる場合があります。(大抵はハッターで爆殺されます)


青魔道具(微有利)
 ゴスペルほどではないがコンボを決められてたり、ガルラガンザークやドラガンザークなど展開されると厄介である。
 ギャイアが効かない対面のため、ジウォッチを早期に出すプランを検討しよう。
 ジウォッチとロマネアースが盤面いる際には、ジウォッチ攻撃時にジウォッチ自身を戻せるため、ガルラガンとジウォッチを戻してロマネアース(仙なる大地)で再登場させることが可能である。
 殴る型ではターンを渡す事で負ける恐れがあるため、よりシャコWINが効果的です。


青黒コンプ対面(有利)
 1tコンプからカマスやロッカマグナムが展開されると怪しいが、VTを出してからメタのいない安全な状況を作り出してからワンショットを狙いましょう。
 最近は秩序の意思などの受けを採用している方もいるため、殴らずに勝てるとしてシャコは重宝しそうかもしれません。


青緑(黒)グラスパー(微有利)
 グラスパーの4t目の再現性よりも、キャベツが4t目にギャイアもしくはジウォッチが立てれる可能性が高いため、落ち着いてプレイを心掛ける。
 アナグラスパーの場合、ヴィオラのシャドウが採用されているならギャイア1体だと突破されやすいため注意が必要です。

ドリームメイト(微不利)
 ファイアーバードと同様に序盤から小型を展開してくるため『5000VT』や『ブルーインパルス』はキープしたい。
 採用されているメタの多くは『ベイビーセガーレ』を採用してることが多いため、複数キープも大事であり、またボントプラントボが失敗したとしても、セガーレを逆に利用して目的のマナ数ヘ到達する場合があるので覚えておこう。
 なお、採用候補として『デスマッチビートル』を積めば五分以上戦えると思います


ラッカゴスペル(五分(微不利寄り))
 正直、ジャンケンなところがあります。
 どちらが先にコンボ決めれるかの戦いであり、ゴスペル側の方が小回りが効くため、若干微不利かもしれません。
 最近では採用枚数が減りましたが、ファイナルストップを打たれなければ戦えると思います。
 基本とおり、こちらはコンボを通したりやマナを増やしギャイアジウォッチを着地させることに専念しましょう。
 マナを増やすことで、最近の受けでは超絶ラッシュが採用されてないこともあり、返しにオリオティスジャッジをケアすることが可能のため、相手は盤面を返せないことが多いです。
 

白緑(青白)天門(微有利(有利))
 天門については、先にギャイアが降りるorゲンムが降りるかのジャンケンなところです。
 ただし、ゲンムが降りてもマナさえ貯まれば、使用するカードはキャベツや仙なる大地など6以上で構成されているため、ペルフェクトがいない限りはワンショットが止まりません。


ガイアハザード退化(有利)
 ハザードについてはマナ加速で有利が取れているが、ハンプティ採用が多くなっておりパーツを抜かれると不快である。
 最速退化でなければ同速のマナ量のため
 基本はマナブーストに徹して上からギャイアやジウォッチ、キャベツを投げつけましょう。


アナカラードゥーム(五分)
 ドゥームが出た時効果が付いていないため、ギャイアが貫通されながらジウォッチを逆に出されたりします。状況によってはこちらがジウォッチを出すパターンもありますが、キーナリーを出されて悪化する可能性も考えながらプレイしましょう。
 キーナリーがいる際にシャコの山回復が発動しないのでひたすらボントボを打ってシャコ出して勝つこともあります。

◎総括

 以前の環境ではマジックが頻繁に3ターンキル又は4ターンでファイナルストップを打ちながら走ることがあったが、メタが回り、鳥も3ターンキルはするもののマジック程ではないため、4ターン目が来ることが多い環境に変わった。
 4ターン目にゲームエンド級のビックアクション及びリソースが強いデッキのキャベツが環境に頭を出してきたと思います。
 キャベツは我の強いデッキなので、再現性も高いので早いビート以外なら五分以上の平均勝率はあると思います。
 今後もボントボ、イチゴッチ、ジウォッチ、5000VT辺りの枚数が調整枠であり、必要に応じてアイアイサーや巨大設計図、デスマッチビートルなどを入れて環境に対応してます。

それでは、良いキャベツライフを。。。

構築(丸目) 0915

変更点
2コススタートの安心感を高めたいため、イチゴを追加採用。
逆転劇を考慮し、シャコ型は現状維持
ギャイアは減らしたくはなかったがジウォッチのバウンスも使いたいことも多く、3-2の構築へ

ここから先は

0字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?