「家電業界」の最新儲かりキーワード!一人一台の「個電」が大人気!持ち運べる折りたためる洗濯機!人の心が読める「先回り家電」とは?
今回のがっちりマンデーは…
あの儲かり業界の
最新儲かりキーワード!
「家電業界」編!
あらゆる業界の最新キーワードから、
儲かりの今を探るこの企画!
今回注目するのが、巨大業界「家電業界」
というわけで、家電業界の最新キーワードを
徹底調査したところ…
聞いたこともない謎の単語がザックザク!
最新儲かりキーワード2021
「家電業界」の儲かりのヒミツを徹底調査します!
※以下、9月26日放送の書き起こしです。
キッチン家電の注目は「焼きテック」!低温・長時間調理が可能なオーブン!
家電業界の最新儲かりキーワード!
まず、最初のワードは…
「焼きテック」
日々、新しい機能、美味しくできる改良が加えられ、日進月歩なのが「キッチン家電」の世界。そんなキッチン家電の中でも、今特に劇的な進化を遂げているのが、焼きの技術、つまり「焼きテック」
例えばこちら、ライソンの、その名も「秒速トースター」
今までトースターはパンを焼くのに、3分近くかかっていましたが…
秒速トースターは、独自開発のクロムヒーターで400度の高火力を使い…
わずか58秒で一気に焼き上げるんです!
こちら、アラジン・グラファイト グリル&トースターは、
パンが美味しく焼けるのはもちろん…
なんと!ご飯が炊けるんです!
炊飯釜を独自開発のグラファイトヒーターで、あえて上からも加熱することで…
絶品のご飯に!
そんな中でもすごい「焼きテック」で今、絶好調というのが…
東京品川区の「テスコム」という家電メーカー。
お出迎え頂いたのは、焼きテック家電を企画した村上樹さん。
村上さん:実はこちら、がっちりマンデーでも以前取り上げていただいたことがあるんですよ。
スタッフ:お世話になりました。
村上さん:ありがとうございました。
そうでした!実はこちらのテスコムさんには、 風がスゴい、プロ仕様のドライヤーが儲かってる!ということでお邪魔したことが。
50年以上ドライヤーを作り続けて、年間売上げは105億円以上!という話でしたが、 最近は、焼きテックで儲かってるそうで…
スタッフ:焼きテックって家電業界的には今どんな感じなんですか?
村上さん:コロナ禍で料理をされる方が増えていますので、焼き方にこだわるというのは本当に増えていると思います。
ドライヤーメーカー、テスコムが作った焼きテック家電とは…
村上さん:こちらが今回紹介したい「焼きテック」の「低温コンベクションオーブンTSF601」です。
コンベクションオーブンは、ヒーターで温め、温風を吹きつけることで、食材に火を通すオーブン。
村上さん:やっぱりドライヤーを作っているメーカーとして、「食材にも温風を当てたい!」と思って作りました。
そんなテスコムのオーブンの最大の特徴が、「低温で調理できる」ということ。
コンベクションオーブンの温度設定は、大体100℃からというのが普通なんですが、テスコムのは、35℃からオッケー。
例えば、生卵をそのままオーブンに入れて、80度で40分温めれば…
簡単に、「温泉たまご」も作れるんです!
スライス肉やホタテを入れて、70度で6時間加熱すると…
自家製の「ジャーキーに!
さらに、表面を軽く焼いたお肉を、ジップロックに入れて、そのままオーブンへ!史上初!ジップロック公認のオーブンなんです。
じっくり低温で火を通したローストビーフだって 作れちゃいます!
このテスコムの低温コンベクションオーブン。2年前に発売してから3万2000台以上を販売! 売上げは4億6千万円とバカ売れしているんです!
でもぶっちゃけ、温度を低くするだけだから、開発も簡単そう…
ところが、ヒーターの開発を担当した加藤博久さんに聞いてみると…
加藤さん:簡単に言うとそうなんですけど、実はそこに難しい点がありまして。 「オーバーシュート」を抑えることがとても大切になります。
スタッフ:オーバーシュート?
オーバーシュートとは、目標の温度を設定しても、最初に、オーブン内の温度がそれを大きく超えてしまうこと。最終的には目標温度にはなるにしても、低温調理の場合は、この一瞬が命取り。火が通り過ぎて味が変わってしまうことも。なのでオーバーシュートをなるべく抑える必要が!
加藤さん:オーバーシュートを小さくするために、ヒーターのオン・オフのタイミングを調整して、できるだけ、オーバーシュートを抑えるようにしています。
タイミングというだけじゃよくわからないので、実際に低温コンベクションオーブンの加熱温度を測定してみることに。設定温度は50度。
ヒーターに電流が流れ、加熱が始まりました。オーブン内の温度が上がっていきます。
しかし、あれ?もうヒーターがオフになっちゃっいました。どうして…?
スタッフ:50度になってないのに、もうオフになるんですか?
加藤さん:そうです。立ち上がりを少し勢いを抑えながら。
スタッフ:そうなんですか。これ今、オンになったってことですね?
加藤さん:なっています。これでまた…
スタッフ:あ、これ今消えた?
加藤さん:消えています。
スタッフ:結構前の段階から恐る恐る上げていくんですね。
加藤さん:恐る恐る。はい。
オーバーシュートを抑えるために、かなりのおよび腰でヒーターを何度も点けたり消したりし、設定の温度まで上げていくんです。
スタッフ:めちゃくちゃ慎重じゃないですか。
加藤さん:そうですね。
でも、どうしてテスコムでは、微妙な温度の調節が出来るのでしょうか?
それは、この会社の得意技が関わっていました。
加藤さん:もともとテスコムはヘアーアイロンのノウハウがあるので、 そのノウハウを活用しました。
そう、テスコムにはもともと、デリケートな髪の毛を一定の温度で温めるヘアーアイロンの技術の蓄積が。それをオーブンにも応用してるというわけ。だから…
テスコムは「焼きテック」で、がっちり!なんですね!
人の心が読める「先回り家電」!飲む人に合わせてお茶を淹れるティーポットの仕組みとは!?
家電業界の最新儲かりキーワード!
続いてのワードは…
「先回り家電」
なぜか、頼んでもいないのに先回りしていろいろやっちゃう家電が、最近増えてるらしい。
こちらは、日立の「スマートストッカーKC11R」という冷蔵庫。中には…
重さを測るセンサーがついていて、食品の重さでストックを管理。例えば、買い置きしてる水が少なくなってきたら…
先回りして「ネットで注文したほうがいいですよ!」と、スマホで教えてくれて、ワンタッチでネットショップへ。
こちらのタイガー魔法瓶の「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPAーX100」も、買ったお米の量を把握し、毎日の炊いたご飯の量を計算。お米が少なくなってきたら…
先回りしてネットでお米を発注までしてくれるんです!
そんな「先回り家電」の中でも、今、儲かってると噂なのが、東京千代田区の「LOAD&ROAD」という会社。
お出迎え頂いたのは、河野辺和典社長。
ある先回り家電を作るために会社を立ち上げたんです。
気になるその先回り家電というのは…?
河野辺社長:こちら「teplo ティーポット」というマシンです。
スタッフ:ティーポット?
河野辺社長:はい。緑茶だけではなくて、紅茶もほうじ茶もハーブティーも中国茶もなんでも入れることができます。
そう、こちらの「teplo ティーポット」は、茶葉と水をセットすればお茶を淹れてくれるマシン!
スタッフ:売れてるんですか?
河野辺社長:はい、おかげさまで。2ヵ月ごとに200%くらいの成長で、お買い上げいただいてます。
倍々ってスゴい!
河野辺社長:がっちりです。
もちろんこのティーポット、ただお茶が淹れられるだけじゃない。世界初のある「先回り機能」が!!
河野辺社長:飲む人の状態とか、環境とか、なりたい気分とか、そういったものを加味して、最高のお茶を淹れてくれるティーポットです。
スタッフ:人によって変わるんですか?
河野辺社長:人によって変わりますし、その時々によっても変わります。
この「teplo ティーポット」、お茶の種類や銘柄によってはもちろん!飲む人と周りの環境によって、お茶の淹れ方を変えてくれる、超先回りマシン!
では実際に、お茶を淹れてもらいましょう。
まずは、ポットのフタの裏側にある、半球型の茶こしに、お茶葉を入れます。次に、ポットにお水を入れて…
セット完了。この状態では、まだ茶葉は水に浸かっていません。
河野辺社長:お茶はスマートフォンのアプリを使って淹れていきます。
まずは、スマホアプリで、淹れるお茶を選択。
続いて、「集中する」、「リラックスする「よく眠る」など、6つのなりたい気分の中から一つを選びます。
スタッフ:「元気になる」で。
河野辺社長:はい。解析開始を。そうすると、こちらのセンサーが赤く光るので…
河野辺社長:ここに指を当てていただけますか?
スタッフ:指をここに置くんですか?
河野辺社長:はい。
赤く光っているところに指を置いてみると…
スマホ画面に出てきたのは…
脈拍、室温、指の温度、湿度、騒音レベル。センサーで飲む人の状態と環境を測定。そのデータを解析して、その状況にちょうどよくなるように、「お湯の温度」と「抽出時間」を変えていくんです。
「teplo ティーポット」が番組スタッフの体の状態と環境をみて、弾き出した元気になるための紅茶の淹れ方は…
こちら、95度のお湯で、抽出時間は60秒。
設定の温度までお湯を沸かすと…
茶こしが動いた!茶こしが回転して、お茶を抽出していきます。
試しに今度は同じお茶で、先ほど選んだ「元気が出る」の反対、
「リラックスする」を選択して、淹れ方を算出してもらうと…
抽出時間は同じですが、お湯の温度が95度から85度に変化。
実際に飲み比べてみると…
スタッフ:美味しいですね。リラックスの方が薄いというか柔らかい感じというか。
河野辺社長:温度を下げると甘みとか旨みが感じやすいお茶が抽出されます。なのでリラックスできるお茶が抽出されます。
じゃあ今度は人だけを変え、同じお茶、同じ設定、
同じ環境で測定してみると…
お湯の温度は70度と80度、抽出時間は150秒と120秒、人が変わるだけでお茶の淹れ方が全然違う!
実際に2つのお茶を飲み比べてみると…どうなのでしょうか?
AD山本:私はやっぱり自分に合った方が飲みやすいです。美味しいです。
スタッフ:安心しました?
河野辺社長:安心しました。でも自信はありました。これまでテストユーザーの方も含めて、何万回というデータを集めて、アルゴリズムを作っているので、そのあたりは自信を持ってやっています。
実は河野辺社長、これまでに色んな人にお茶を飲んでもらって、何万回分もの飲んだ感想のデータを集めてきた。その声をもとに、温度と時間の設定をはじき出し、インドにいるソフト開発チームと一緒に、「teplo ティーポット」を作り上げたんです。
さらに、実際に「teplo ティーポット」を買ったお客さんからも、スマホで直に感想のデータをもらえるので、これを集めれば、常にお茶の淹れ方の精度が高まる予定!
しかも、テプロには、このマシンに合わせた、専用のお茶も開発。
その種類を増やすため 今でも常に新しい茶葉をテイスティングして、淹れ方の分析を繰り返してるんです。
そこには社員だけでなく、料理人や、ソムリエの方も!
「渋みが抑えられていて、甘みがもうちょっとあるといいかな」
「もうちょっと温度を控えめで 長めがいいですね」
この「teplo ティーポット」、コロナ禍で、おうちでお仕事をしている方に今、人気なんだとか。
LOAD&ROADは、「先回り家電」で、がっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
進藤さん:せっかくですから、加藤さん、本田さん、ご自分好みのお茶を淹れてみましょう。
加藤さん:気分は同じで、「集中」にしましょうか…俺のは、90度で90秒になってます。
本田さん:80度で、120秒です。
進藤さん:これ、何の違いですか?
河野辺社長:加藤さんは温度が高めに出てるので、眠そうだと。ちょっとパンチの強いお茶を出して、集中させてあげる。
加藤さん:当たりです!
河野辺社長:本田さんの方は、温度を下げてるので、優しいお茶が出るんですけど、ちょっと興奮しすぎていたら、ちょっとだけリラックスさせる。
本田さん:家電見て、興奮してますから。
加藤さん用に淹れたお茶を試飲…
加藤さん:おいしいですね。
本田さん:シャープですね。鋭い感じがあります。
加藤さん:本当ですか。俺は、そんなに感じないな。
本田さん用に淹れたお茶を試飲…
本田さん:やわらかいです。
加藤さん:本田さんの弱いな。全然違うな。
加藤さん:正直、どっちの方が好き?
本田さん:自分用に淹れたの方が好きです。
加藤さん:俺も間違いなく、自分用に淹れた方が好き。嘘無しですよ!
今の流行りは「家電」じゃなくて「個電」!折りたためる洗濯機とは!?
家電業界の最新儲かりキーワード!
続いてのワードは…
「個電」
そう、これまでは、「一家に一台」だった家電。ところがそれが今や、「一人に一台」、つまり「個電」の時代になってきてるらしい!
例えば…
パンを1枚だけ、大事に焼いて 絶品のトーストに仕上げてくれる、一枚焼きの三菱ブレッドオーブン!
そして、台所の洗い物をまとめての食器洗い機も、一人暮らし向けが登場!
エスケイジャパンの「食器洗い乾燥機Jaime SDWーJ5L」
さらにこちらは…
歌声の音漏れを防いでくれる1人カラオケ専用マイク、E&Kの「一人deカラオケ DX」というものも!
そんな中でも、特に売れている「個電」を、東京品川区の「ドウシシャ」という会社がつくってるらしい。
どんな個電で儲かっているのでしょうか? 家電事業部の大橋元さんに話を伺いしました。
大橋さん:こちらになります。
こちらの家電、何かというと…
大橋さん:折りたためる洗濯機なんです。
ドウシシャ自慢の個電は、その名の通り「折りたためる洗濯機」
大橋さん:ハンドルもついてますので、持ち運びもすることができます。
使い終わったら折り畳んで、付属のバンドで縛れば、縦置きもできるので、
収納場所に困らない。
スタッフ:売れてるんですか?
大橋さん:今発売して約3ヵ月になるのですが、1万台ほど販売しております。
スタッフ:1万台!?
大橋さん:非常に大ヒットになっております。
この「折りたためる洗濯機」使い方は簡単!
洗濯物と水を入れたら、洗剤を投入して…
スイッチをオン。 これでオッケー!
洗濯時間は10分間。
大きな洗濯機を使うのはちょっと…という、小さなマスクや布巾、ペット服などを毎日洗いたい、という人に人気なんです。
しかし、発売にいたるまでにはある問題が。それは…
サイズが小さいので、モーターの回転する力が弱く、なかなか汚れが落ちなかった…
大橋さん:最初、モーターのパワーを上げようかなと検討したんですけども、これ以上モーターを大きくすることはできなかったので。
そう、パワーを出すには「大きなモーターにする必要が。でも、それだと「コンパクト」な折りたためる洗濯機が、売りにならない…
試行錯誤の結果、大橋さんたちは、パワーがなくても汚れが落ちる方法を編み出したました!
大橋さん:衣類が回転している時間と止まっている時間を検証しまして、今8秒回転の4秒休み。これがベストな回転時間となっております。
8秒回転、4秒静止にすると、ちょうどいい水のかき混ぜ具合になって、弱いモーターでも汚れが落ちやすいらしい!でも、本当なのでしょうか、試してみることに。
Tシャツに、たくさんのケチャップを付け…
スタッフ:これ伸ばしちゃっても大丈夫ですか?
大橋さん:伸ばしても大丈夫です…
ちょっと不安げな様子の大橋さん。
スタッフ:こんななっちゃっても大丈夫ですか?
大橋さん:大丈夫です…
洗濯機を回すこと10分。
お洗濯終了!
スタッフ:あ、そこから水が。カップ焼きそばみたいですね。
汚れた水は、カップ焼きそば形式で捨てて、すすぎをする場合はまた水を入れて10分間回します。
脱水機能はないので、手絞り。さあ、汚れは落ちているのでしょうか!?
スタッフ:お!
大橋さん:取れてます!よかったです。安心しました。
宣言通りキレイに。さすが大橋さん!
大橋さん:ちょっと不安でした。
この折りたためる洗濯機、キャンプや出張に持っていく方も、多いんだとか。
ドウシシャは「個電」で、がっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
森永さん:これ何ともないように見えるかもしれないですけど、すごい技術が使われていて、作りが蛇腹みたいになってたじゃないですか、これを何回も繰り返すと、普通だったらヒビが入って、水が漏れちゃうんですよね。これは、「TPE」 っていう素材が使われてて、ちょうど、ゴムとプラスチックの中間みたいな素材で、柔軟なうえに、壊れない強さを持っているんです。
(▼)『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』情報はコチラ
<各種公式SNS>
Twitter @gacchiri_m
Facebook @gacchiri
LINE ID gacchiri_monday
LINE QRコード
#儲かる #がっちりマンデー #がっちりスクール #テスコム #焼きテック #低温コンベクションオーブン #先回り家電 #秒速トースター #炊きたてJPA -X100 #teplo ティーポット #個電 #三菱ブレッドオーブン #食器洗い乾燥機 #一人deカラオケDX #ドウシシャ #折りたためる洗濯機