![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98200594/rectangle_large_type_2_f3a7d06b90227cf754e7ba5fe449334f.png?width=1200)
ドイツ ビール紹介①
こんにちは、gacchiです。
今日はドイツで新しく始めた趣味「ビール」の紹介をしたいと思います。
授業などでなかなか時間を取ってドイツ各地を回ることができなかったので、家で週に何度かスーパーで買った色々なビールを堪能する、という趣味を始めました。そこで、全くビールには詳しくないので味の違いやマニアックな情報などはあまりわかりませんが、「思い出」として今まで飲んだビールとその味を少しずつ紹介してみたいと思います。笑
① Bitburger
![](https://assets.st-note.com/img/1676571244724-75KLUFNRRI.jpg?width=1200)
1本目はBitburgerというビールです。
僕は基本ピルスナーを飲んでいるのでまずはビールを選びました。
コップに注がずにビンで飲む派なので、色などの見た目はわかりません。笑
このビールは炭酸が強い!というわけでもなく、最初に少し苦みは感じますがそのあと苦みが残るわけではなく、後味がさっぱりしているという印象でした。すこし軽めのビールという感じで飲みやすいなと感じました。
② Heidelbrger 1603
![](https://assets.st-note.com/img/1676571679746-WyOgrnSOba.jpg?width=1200)
2本目のビールはHeidelberger 1603というビールです。
このビールはHeidelbergブランドですね。
ネットで調べてみると、フリードリヒ4世が定めた1603年のビールに関する法律から着想を得て作ったため、このような名前になっているとのことだそうです。
飲んでみるとすごく独特な苦みがあり、正直あまりおいしくない(飲みなれていない)味だなと感じました。
③ Heidelberger Winterbier
![](https://assets.st-note.com/img/1676572145311-LyxuG7My9O.jpg?width=1200)
3本目はまたHeidelbergerのビールで、Winterbierという名前です。
その名の通り、冬に作られるビールで、度数は少し高めになっています(寒い冬には体が温まってぴったりですね)。
ドイツのWinterbierはほかの国のと少し異なり、ドイツビール純粋例に基づいて「麦芽、ホップ、水、酵母」のみで作られるそうです。(他はシナモンなどのスパイスが使われることも)
味の感想としては、通常のピルスナーよりも甘みがあり、その甘みが結構口の中に残るなという感じでした。
個人的には後味すっきりのビールが好きなので、このビールは△という感じでした。
④ Heidelberger Helles
![](https://assets.st-note.com/img/1676572632221-CYiXV4mPMr.jpg?width=1200)
4本目も同様Heidelbergerから、Hellesというビールです。
このビールはHeidelbergerの中でも一番シンプルなビールで、バイエルンの典型的なビールと言われているそうです。
このビールはそこまで苦みもなく、後味もさっぱりしていて今まで飲んだビールの中で一番おいしい!と感じるビールでした。
ぜひ興味があれば飲んでほしいです(これからもまた飲んでみたいです)
⑤ Münchner Hell
![](https://assets.st-note.com/img/1676676798926-0ZNKsJK7Pg.jpg?width=1200)
次はMünchner Hell というビールです。
ドイツ語のhell (明るい)という単語からくるように、明るい色をしているそうです。(缶のまま飲んだのでちゃんと見ていません。笑)
ピルスナーが主流ではありますが、南ドイツのバイエルン州ではこのHellesというビールが人気だそうです。
飲んでみるとピルスナー独特の苦みが一切なく、ほのかに甘みがありました。「ビール!」っていう感じではありませんが、飽きずに何杯でも飲めてしまうような味で美味しいなと感じました。
⑥ Fürstenberg
![](https://assets.st-note.com/img/1676677337853-dYqwZv1Ava.jpg?width=1200)
次のビールはFürstenberg というビールです。
これはドイツ人の友達に聞いたのですが、「Premium」と書いてあるビールは結構苦みが特徴らしいです。
実際にこのビールを飲むと、真っ先に結構強めの苦みがきて、きりっとしたビールだなという印象でした。個人的にはあまり合わないビールだなと感じました。笑
⑦ Krombacher
![](https://assets.st-note.com/img/1676678000199-xlFJ5SCopL.jpg?width=1200)
次はKrombacher というビールです。
これは友達がおすすめだよと言っていたので飲んでみました。
このビールの印象としては、一本目のビールと同じような感じで、始め苦みはあるものの後味すっきりという感じで万人受けするようなビールだなと感じました。
⑧ Kurpfalz Bräu Helles
![](https://assets.st-note.com/img/1678094698402-9CQmDE4nWh.jpg?width=1200)
次のビールは、こちらのビールです。
International Crat Bier Award 2022で賞をもらったことのある、有名なビールだそうです。
以前飲んだことのあるHellesの一種で主に南の方で主流に飲まれているビールで、麦芽のうまみが濃いのが特徴的です。
このビールは前に飲んだHellesよりも独特な味で言葉で説明するのが少し難しいですが、Heidelbergerを超えはしませんでした。
とりあえず今回は8本紹介しましたが、個人的優勝は「Heidelberger Helles」です!ぜひドイツに来た時(ハイデルベルクに来た時)は試してみてください!!