太田三郎と『ハガキ文学』の関わり:補説
さて、これまで調べつつ、太田三郎が雑誌『ハガキ文学』とどのように関わりがあったかを記してきた。
調べるうちに、新しいことがわかってきた。補説として記しておくことにする。
懸賞絵葉書当選
『ハガキ文学』第2巻第2号、(明治38年2月1日発行)の「社告」には、明治37年から投稿された絵葉書図案約千余点の中から優秀作を6作を選び、当選作が発表されている。
文字を起こすと、次のようになる。
次の頁には、四等4名が発表されており、受賞者は全6名となる。
応募した「かるた会」の図案の受賞がきっかけとなって、太田と『ハガキ文学』編集部の関わりが生まれた。
受賞した《かるた会》はこの絵葉書ではないかと思われる。
太田らしい描線であるが、正月風景としてかるた会をとりあげたものだろうか。
おもしろいのは、中央上部の火鉢のところ。白足袋の足の裏を火鉢の縁にのせている人物が横になっているのだろうか。
画面が見切れているので、よくわからない。
見切れた構図を意識的に採用することで、焦点は右手前の女性にあることが分かる。子どもに混じってかるたをするうち熱が入ってきたお母さん、という見立ても可能かもしれない。
この絵葉書は大阪在住の人がイタリア、ベニスの人に送ろうとしたものである。切手が貼ってないので、結局出さなかったことが分かる。
図柄の下には、「I hope exching of picture card」と記してある。
exchingは、exchanging(交換する)の書き間違いだろう。
海外の人に絵葉書交換希望の絵葉書を出そうとして、なぜか出さなかったのでる。
裏面の最下部には小さな文字で、「日本葉書会発行 博文館発売 東京三間石版」と印刷されている。
『ハガキ文学』第2巻第16号(明治38年11月1日発行)
『ハガキ文学』第2巻第16号(明治38年11月1日発行)の「社告」は、創刊1年を経過して、次のように誌面刷新について説明している。
「諸の寛君厚なる」とあるのは、「諸君の寛厚なる」(みなさんがたいへん寛容で)の誤植だろう。
「欄画」とあるのは、扉絵を指しており、この号ではまだモノクロである。
この号の欄画は太田三郎が描いており、社告で、「本誌の太田三郎氏」とあるので、このときには、編集にかかわっていたことがわかる。
「社告」刷新の内容には、写真版(写真網版)の精度が悪く、コロタイプ版に変更するということが記されていて、写真版についての当時の評価がうかがえる。
明治の多くの雑誌をあたったわけではないが、コロタイプ版を使っている雑誌はそう多くないだろう。今見ても、モノクロではあるが、精度は高い。
またカラー印刷については、口絵に「石版極彩色口絵を増加す」とあり、多色木版よりも、多色石版を重視しようとしていたことが感じられる。
木版は版の彫刻というプロセスを必須とするが、石版ではその作業は必要ない。編集部にはコスト的に木版より石版を選ぶという意図があったのだろう。明治39年4月には彩色石版に強い精美堂が開業する。
しかし、口絵の木版は消滅せず、太田三郎は木版の口絵のシリーズを手がけていく。
資料を集めるうちに、壮年期に入って太田は内外を問わず、版画を収集していたことがわかった。たった2色になっても、口絵の木版を続けたところに太田の木版へのこだわりがあらわれている。
【編集履歴】
2022/12/30 19:05 誤字修正、図版追加。
2022/12/30 19:11 脱字追加。
2022/12/31 13:07 英文の脱字補入。
*ご一読くださりありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?