中古の家に引越ししたらテレビが見れなかった件 その2

アンテナが無いなら光回線でテレビを観ればいいじゃない

とマリーアントワネットは言ったとか言わなかったとか。

さてさて、光回線でテレビを観るには、まず開通予定のプロバイダに光TVオプションも追加してもらうように連絡する必要がある。

情報分電盤がある事は家の中を調べてる時に発見したのでそれを伝えると、ならば同日に工事出来るとの事。
「共聴設備接続工事はお客様ご自身で出来ると思うので無しにしておきますね〜」

おっ?ホントか??


そもそもこの共聴設備接続工事ってのが具体的に何をやるのかが全くわからない。
壁の中にアンテナケーブル這わせるとかするのか??情報分電盤あると本当に省いて大丈夫なのか??
そして何より工事日に旅行がダダ被りしてるんだけど、時間かかったら旅行行けなくなるぞ??大丈夫か?(なんちゅうアホなスケジューリング)


ちなみに今回光回線を10Gで申し込んでいる我が家。
既存のケーブルではなく新規に10G用のケーブルを引き込む必要があって、その工事待ちでネットが使えるのは20日後。


20日Wi-Fi無い上にテレビも観れないとかどんな新居生活だよとは思ったが、メディア断ちしてみれば子供達もデトックス出来るんじゃないか…


「ママ〜〜つまらないよ〜鉄腕DASHみたい〜」


鉄腕DASHは私も観たい。(結局WiMAXレンタルした)


そんなこんなでお茶を濁してるうちに工事日。

手際の良い兄ちゃんがケーブル引き込んでパチパチ光コンセント使ってるのを眺めてるワイ。


工事前の情報分電盤。真ん中の黒いケーブルが既存の光コンセント

ずっと、疑問に思ってたことを質問してみる。

「この分電盤、光コンセント2つあるんですけど、なんでなんすかねぇ?」
「あーこれ、前の人がeo光契約してたからですよ。eo光はネットとテレビそれぞれで光ケーブル引くからコンセントも2つってなるんすわ」

会社によってそんな違いがあるのか。ケーブル2本だと工事費用高くなったりしないのかな。

とか考えてたらお兄様がアンテナ線もついでに繋げておきますね〜とサービス。
ピロっと一本出てるアンテナケーブルをONUに挿しただけだけど…

見れた!!

いやっほぃ!!!!

たかがテレビ、されどテレビ。
ニュースが映っていることのありがたさときたら。


だがここで一つ気になることが。

共聴設備接続工事って結局なんだったのか?

改めて分電盤をジッと観るとブースターの裏側が何だか怪しい…

ネジを外すと


まさかの

分配器よ、お前そんなところに隠れていたのか。

あっぶねー危うく新しく買う所だったよ!しかも8つ口の1番デカいやつだし全部屋分ケーブル挿してあるし!!


つまり共聴設備接続工事ってのは、分配器から各部屋への接続が出来ていて、その位置を把握出来ていたら自分で接続できるから省けるって事なのね。

テレビを設置したい部屋にテレビ端子がない
分配器の位置がわからない

だと工事が必要になってくると。

いやぁ〜余計な物買わなくて良かった。分配器なんて2個あっても何の意味もないもんね!!

共聴設備接続工事について悩む人の参考になれば。(最後の数行だけ読めば済む話だけど。)

いいなと思ったら応援しよう!