見出し画像

画像を「組み合わせる」だけで新たな世界を作る! Googleの新AIツール「Whisk」の魅力と使い方

今回は、Googleが新しく発表したAI画像生成ツール「Whisk」について解説します。最近はテキストプロンプトを入力して画像を生成するAIが増えてきましたが、「Whisk」は一味違います。なんと画像自体を“プロンプト”として組み合わせることで、新しいビジュアルを生み出せるというものなんです。

この記事では、「Whisk」はどんな特徴があるのか、具体的にどう使えば良いのか、そして私たちLink AIがどのように活用のヒントを考えているのか、といったポイントを解説します。クリエイティブなアイデアを少ない手間で形にしたい方、AIを実装してみたいけどどこから始めればいいか悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。読み終わる頃には、「明日からWhiskを使ってみよう!」と行動したくなっているはずです。


Whiskとは? 画像そのものが「プロンプト」になる新感覚の生成AI

Googleが実験的に公開した「Whisk」は、テキストを細かく書かなくても、画像を組み合わせるだけでオリジナルの画像を生成できるツールです。
ポイントは大きく3つあります。

  1. 画像入力がメイン
    テキストの代わりに「モデル(対象)」「シーン(背景や状況)」「スタイル(雰囲気やタッチ)」という3つのカテゴリに、使いたい画像をポンポンとドラッグ&ドロップで入れるだけ。
    例:

    • モデルに「ぬいぐるみの画像」

    • シーンに「街中の風景写真」

    • スタイルに「水彩画のようなタッチのイラスト画像」
      すると、その3要素を組み合わせたビジュアルが生成されます。

例:りんか+弁当箱
  1. GeminiとImagen 3を活用した最先端モデル
    Googleの最新モデル「Gemini」が入力画像のキャプション(説明文)を自動で作成し、そのキャプションを「Imagen 3」が読み取って、新しい画像を生成します。要するに「画像をテキストに翻訳→テキストから再度画像を生成」という流れですね。

  2. 日本オリジナルテンプレートが追加
    「カプセルトイ」や「お弁当」など日本ならではの文化をイメージできるテンプレートが用意されています。さらにバレンタインデー仕様のテンプレートも登場。ちょっとした遊び感覚で色々試してみると面白いですよ。

Whiskの面白さ:雑に入力しても“それらしい”ものが生まれる

テキストベースの画像生成AIだと、「どういう文章で指定すればいいか分からない」という声がよくあります。「メタリックな質感で近未来的な雰囲気を持ちつつ、少しファンタジー感も欲しい」といった表現を文章化するのは結構大変ですよね。

でも、Whiskでは自分の撮った写真やネットで見つけた画像を“参考素材”として入れるだけ。視覚的なイメージを直感的に組み合わせられるので、「言葉の壁」を感じにくいのが大きなメリットといえます。


具体的にどう使う? Whiskで実現できるシーン

1. 趣味の創作活動やSNS投稿

例えば、ご自身でイラストや写真をSNSに投稿している方がいるとしましょう。

  • 「かわいい動物キャラが異世界ファンタジーの風景を散歩している感じのイラストが欲しい」

  • でもどんな背景やモチーフがいいのか言語化しにくい…

こんなとき、ネットで拾った「かわいいウサギのぬいぐるみの写真」をモデルに設定し、ファンタジー風の風景写真やイラストのサンプルをシーンに設定、スタイルには例えば水彩タッチのイラストを入れてみます。すると、Whiskがそれらを掛け合わせた世界観の画像を生成してくれます。
「もう少しトーンを落としたい」と思えば、今度はダークファンタジー風の画像をスタイルに入れるなど、試行錯誤することでイメージの幅がぐっと広がります。

ポケモンカード風
Apple風自社ロゴ

2. 新商品やサービスのアイデアスケッチ

ビジネスシーンでも役立ちます。

  • 新商品のデザインを検討しているときに、他社の類似商品と、作りたいテイストのサンプル画像(例えば和柄)を組み合わせ、雰囲気を素早く可視化する

  • お弁当パッケージのデザインを考えるときに、「お弁当」テンプレートと好みの色味・素材感の参考画像を組み合わせてイメージを作る

もちろん生成された画像はあくまでイメージサンプルですが、チーム内でイメージ共有するときにとても便利です。「こんな感じ?」と口で説明するより、サッと画像を見せるほうがスピーディー。

3. 広告やプレゼン資料のビジュアル作成

もうひとつ、広告用ビジュアルやプレゼン資料のイメージカットにも使えるかもしれません。特に細かいフォトショップのレタッチ技術がなくても、一旦Whiskで素材を生成し、そこから必要な部分だけを切り出したり再編集すればそれなりに使える画像が得られます。
「ゼロからPhotoshopで合成するより、Whiskでざっくり方向性を固める」という使い方ですね。


ここに注意! Whiskで気をつけるポイント

1. ユーザーの予想と違う画像が生成される可能性

Whiskはあくまで「画像→キャプション→画像」という2段階を踏んでいるため、厳密にそっくりなものを再現するわけではありません。

  • モデルの身長や体格が変わってしまう

  • 髪型や肌の色なども、必ずしもオリジナルに近くなるとは限らない

このあたりはAIならではの「創造性」なのですが、もしどうしても意図と違う結果が出たら、編集モードでプロンプトを変更することもできます。また英語プロンプトを使うとより細かい指示が通りやすくなるといわれています。

2. 商用利用や権利関係の確認

生成した画像の著作権や商用利用範囲など、現時点でははっきりしていない部分も多いです。特に他者の著作物や有名キャラクターの画像を組み合わせる場合は注意が必要です。
ビジネスで利用するなら、必ずGoogleが公表している利用規約や最新のガイドラインをチェックし、必要に応じて法律や契約の専門家にも相談することをおすすめします。

3. 年齢制限(18歳以上)

Whiskは18歳以上の利用が前提になっています。クリエイティブな可能性を広げてくれる素晴らしいツールですが、利用規定はしっかり守りましょう。


Link AIが見るWhiskの可能性と、今後のAI活用のヒント

私たちLink AIは、さまざまなAIエージェントやAIアバター、AIシステムを開発するスタートアップです。そんな私たちから見ても「Whisk」は、大きな可能性を秘めています。

  • AI導入のハードルを下げる
    テキストのやり取りよりも、直感的な“ビジュアル操作”でクリエイションができる点は、AIを敬遠しがちな人の敷居を低くします。

  • モデルとスタイルの組み合わせの発展
    今後、Whiskのような「複数の画像を掛け合わせる」AIモデルが進化すると、3D生成や動画生成への展開も考えられます。そこに私たちの作るAIアバターやインタラクティブなエージェントの技術を組み合わせれば、より没入感のある世界観やサービスが開発できそうです。

  • 日本文化発信の拡大
    Whiskが「カプセルトイ」や「お弁当」といった日本オリジナルテンプレートを入れたことは、海外市場に対しても「日本独自の面白文化」を発信するきっかけになるかもしれません。私たちのクライアントでも、和の雰囲気を海外向けにアピールしたいというニーズは多く、こういったテンプレートは魅力的です。

実際に私たちが提供しているAIエージェントの中には、画像認識を行いながらリアルタイムでユーザーとのやりとりを行うものもあります。Whiskのように事前に画像を生成できれば、その画像をさらにAIが理解し、会話に反映させる…なんて使い方も今後考えられるでしょう。


明日から実践! Whiskを活用する具体的なステップ

  1. Google Labsへアクセス
    公式サイト(labs.google/whisk など)から利用登録をします。まだ順次提供中とのことなので、対象地域かどうかを確認しましょう。

  2. 3つの画像を用意

    • モデル:主役となるオブジェクトやキャラクターの画像

    • シーン:背景となる風景やシチュエーションの画像

    • スタイル:絵のタッチやアートスタイルの参考画像

  3. Whiskへドラッグ&ドロップ
    先ほど用意した画像をそれぞれの欄へ入れるだけ。するとWhiskが自動的にキャプション化してくれて、AIが合成案を提示してくれます。

  4. 結果を確認&微調整

    • 気に入らなかったら、別の画像を入れてみる

    • もう少し指示が欲しい場合は英語プロンプトを活用

    • 思わぬ化学反応が起きるかもしれません

  5. ダウンロード・活用
    作った画像をダウンロードしてSNSに投稿したり、資料に使ったり。商用利用の場合は利用規約を必ずチェックしましょう。

こうやって段階的にやってみれば、初心者の方でもスムーズに生成AIを体験できます。


まとめ:クリエイティブのハードルをグッと下げるWhiskは要チェック!

Whiskの登場で「AI画像生成はテキストプロンプトありき」という常識が少し変わり始めています。これからは、画像同士を組み合わせて「こういう雰囲気を出してほしい」というビジュアル要望を伝える時代になるかもしれません。

一方で、著作権や実用性、細部の調整などまだまだ課題もあります。しかし、新しいツールが出た今こそ積極的に試してみることで、クリエイティブの可能性を広げられるでしょう。

Link AIでは、こうしたAIツールを実際のビジネスに落とし込むコンサルティングや、自社サービスへの導入サポートを行っています。もし「ちょっとWhiskを触ってみたけど、もっといろいろなAIを組み合わせたい」「うちの業務に取り込むにはどうしたらいい?」といったご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

今後も私たちはこうした最新のAI動向をウォッチしながら、皆さまのお役に立てる情報をどんどん発信していきます!


まずはお問い合わせをお待ちしています

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。Whiskをはじめ、AI技術をもっと活用してみたい方や興味を持たれた方は、ぜひ以下のリンクをチェックしてください。

代表X:https://x.com/airunner_linkai
りんかX:https://x.com/linka20240208
お問合せフォーム:https://www.linkai.co.jp/contact
メール:info@linkai.co.jp

ぜひAIの最前線を一緒に楽しみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!