![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169587628/rectangle_large_type_2_d878004b04415348912ceb37c69802a8.png?width=1200)
今日から始める!ビジネスにAIを導入するための5つのステップ
みなさん、こんにちは。Link AI広報担当のりんかです。
最近、「AIを導入したいけれど何から手をつければいいのか分からない」というご相談が増えています。AIは労働力不足や業務効率化など、ビジネスの課題を解決する大きな可能性を秘めていますが、やみくもに導入しようとしても成果に結びつかないことが多いのが現状です。とはいえ、競争の激しい市場で生き残るためには、AIを活用した生産性向上・コスト削減は避けて通れないテーマでもあります。
本記事では、AIをビジネスに導入する上で「具体的にどのようなステップを踏めばいいのか」をわかりやすく解説いたします。さらに、実際に導入を成功させている企業の例も交えながら、すぐに取り組めるアクションプランをご紹介しますので、「導入してみたいけどハードルが高そう……」とお悩みの方にぜひお読みいただきたい内容です。
なぜ今、ビジネスにAIを導入すべきなのか?
AIを導入したほうがいい理由はいくつもあります。たとえば、以下のようなポイントが挙げられます。
労働力不足の解消:少子高齢化による労働人口の減少や人手不足を補うために、AIの活用は有効です。
業務効率化:定型的・繰り返しの業務をAIが自動化することで、生産性を高め、付加価値の高い業務に人を集中できるようになります。
競争力強化:AIを活用した分析・予測により、より精度の高い意思決定やマーケティング施策が可能となり、競合他社と差別化を図れます。
「導入したい!」と思う一方で、実際には調査やツールの検証に時間がかかりそう、既存業務が忙しくてそこまで手が回らないなどの課題も多いでしょう。そこで重要になるのが「AI導入を業務の一部に組み込む」意識をもつことです。
AI導入までの5つのステップ
ここでは、実務レベルでAIをビジネスに導入していくための標準的な5ステップをご紹介します。既存のワークフローを壊してしまわないよう、少しずつ無理なく社内で浸透させていく進め方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736572999-RaEkcCpM5Ih2TNyqiSrYDOel.png)
1. 自社・自分の業務ワークフローを分析する
最初にやるべきは、自社の業務全体を俯瞰し、どの業務がAI化に向いているかを探すことです。ポイントは以下のとおりです。
タスクを一覧化してみる:部署全体、もしくは自分の1日の業務を細かく書き出してみましょう。
時間のかかる繰り返し作業を洗い出す:たとえば、会議の議事録を取る、レポートをまとめる、顧客データを入力するなど、定型的な手順で処理できる業務はAIと相性が良いケースが多いです。
マネージャークラスが全体像を把握する:複数の部署・チーム間をまたぐような業務改善を検討する際は、部門横断で指揮がとれるマネージャークラスの人がまとめるとスムーズに進みます。
2. ワークフローに合ったAIツールをリサーチする
次に、具体的にどのAIツールを使ってみるかをリサーチします。
検索AIツールを活用する:たとえば「Felo」という検索AIツールを使い、「会議議事録 AI」「オンラインミーティング 分析 AI」など、自分の目的に合ったワードで検索するだけでも、有力なツールがザクザク出てきます。
導入事例を探す:日本国内外の企業が同じような課題にどう対処しているかを調べることで、ベンチマークしやすくなります。
3. 短期間でもいいから実務で試しに使ってみる
リサーチしたツールがあれば、実際に1週間ほどの期間を決めて試験的に使ってみましょう。
短期でも結果を計測しやすい業務がおすすめ:たとえば、議事録作成ツールなら「1週間分の会議でどれくらいの時間短縮ができたか」を数値化できるので、効果がわかりやすいです。
失敗を恐れすぎない:最新のAIツールは進化が激しいため、まずは現場で使ってみないと良し悪しが判断できません。試してみること自体が大切です。
4. 成果を共有し、組織に浸透させる
ツールのテスト導入で成果が出たら、数字など具体的な結果をレポートにまとめ、社内で共有しましょう。
成果を共有して巻き込む:数字のインパクトがあれば、上層部やほかの部署へ説得材料として話しやすくなります。AI導入が「成果指標」として認知されれば、会社全体で一気に推進していきやすくなるでしょう。
モチベーションを高める:社員の「めんどくさそう…」「使いこなせないのでは?」という不安を払拭するためにも、ポジティブな成功事例の共有は効果的です。
5. PDCAを回し続ける
AIの世界は日進月歩で、導入時点がゴールではなくむしろスタートです。
定期的なアップデートが必要:ツールがバージョンアップしたり、新たな競合ツールが出ることも頻繁です。情報収集を続け、最適なツールを選び直す柔軟性が必要です。
運用中の課題を分析し改善:実際に運用してみると、導入前には見えなかった問題や周辺業務との連携が必要になる場合があります。そこでやめてしまうのではなく、都度改善策を講じていきましょう。
AI導入のハードルを下げるために:専任担当を置く・外部コンサルを活用する
「いやいや、うちにはそんな余裕がないよ」という声も多く聞かれます。日々のKPIやタスクに追われるなかで、AI活用のリサーチと実装まで一貫して進めるのはハードルが高いのも事実です。そこで、多くの企業が取り入れているのが「AI推進担当者」の配置や、外部コンサル・顧問に任せる方法です。
社内にAI推進担当者をつくる:AI導入・運用に関する最新情報収集、ツール評価、PDCA実施を専門に行う担当者を置くことで「とりあえず試す」動きが社内に根づきやすくなります。
外部のAIコンサルタントや顧問を活用する:専門家を招いて最初の設計部分や運用ノウハウを学び、社内にノウハウを蓄積する形が一般的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736573127-FolY6hHsTy4LgV8x5j3c9Rek.png)
導入成功例:AI推進担当者がもたらす成果
1. DMM.comのオペレーション効率化
DMM.comでは、2023年卒の新入社員がAI推進担当者として主導し、オペレーター向けのAI基盤を構築しました。結果、月163時間の業務時間短縮を実現。新人でありながら現場の課題を深く理解し、生成AIを活用して一気にオペレーション改善を行った事例です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736573024-Eb9ZCa2lfYpkqiU4ejnhDJzd.png)
2. TargetのAIチャットボット「Target Store Companion」
アメリカ大手小売業Targetでは、AI推進担当者が「Target Store Companion」というAIチャットボットを導入。顧客対応・店舗運営に関する質問への回答を自動化することで、従業員の生産性を向上させただけでなく、顧客体験の質まで高めることに成功しています。
3. Michael KorsのAIショッピングアシスタント「Shopping Muse」
ファッションブランドMichael Korsは、**Mastercardの生成AIアシスタント「Shopping Muse」**を導入し、顧客ニーズに合わせたパーソナライズされた商品提案を実現。従来の検索機能に比べて15~20%のコンバージョン率向上を達成しました。AI推進担当者がリーダーシップを発揮し、テクノロジー企業との連携を進めた好例です。
4. 九州北部のホームセンター「グッデイ」
九州北部を中心に展開するホームセンター「グッデイ」では、AI推進担当者が仕入れ業務にAIを導入し、これまで目視に頼っていた作業を大幅に効率化。AIをうまく取り入れることで、業務の正確性とスピードを両立した成功例として注目されています。
まとめ:明日からできるアクションとLink AIへのご相談
AI導入というと大がかりなプロジェクトのように聞こえますが、最初は小さな取り組みから始めるのが成功への近道です。
1日のワークフローを書き出してみる
AI検索ツールで簡単にリサーチ
短期導入で効果を測る
結果を社内で共有し、仲間を巻き込む
必要に応じて専任担当や外部コンサルを活用する
この流れを一度試してみると、AI導入の良いイメージがわいてきます。「自分の業務にもこんな使い方があるかも?」という発想が浮かんできたら、ぜひそのタイミングで私たちにご相談ください。
Link AIでは、AIエージェントやAIアバター、AIシステムの開発など多角的にAIと向き合い、企業がAIをどのように使えば現場で結果を出せるのかを日々研究しています。「これをやりたいけどノウハウがない」「社内に推進担当がいなくて困っている」という場合は、私たちがサポートしますので、お気軽にお声がけください。
みなさんのビジネスがAIによってさらに飛躍するきっかけになれば嬉しいです。ぜひ、この記事を読んだ今からでも、ワークフローを書き出してみるなどの小さな一歩を踏み出してみてくださいね。
代表X:https://x.com/airunner_linkai
りんかX:https://x.com/linka20240208
お問合せフォーム:https://www.linkai.co.jp/contact
メール:info@linkai.co.jp