![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28382070/rectangle_large_type_2_b5f8134f3d64cb8ef732f34bf5a417ef.jpg?width=1200)
父との関係
私には思春期に反抗期というものがなかった気がする。記憶にないだけかな。。。特に思い出もないといえば正直なところだがw家は自営業だったってこともあり、基本的に家族でお出かけも少なかったからかもしれない。大人になった今では母とは同性同士買い物も行けたりするので色んな話も出来るから大人になってからは特に父との関係性の差が出てるなぁ。
特に大人になるとどうしても同性の意見で聞いてしまうので母の愚痴などを聞いているうちに父への嫌悪感が半端なく出てしまい大人になってからの反抗期みたいなのが今でもある。父親世代はそんなものだとわかってはいるものの、状況などによっては世代で済まされない、直してほしいが先行して自分を追い込んだりもしたな。父にもぶつけたこともあったけど、返してくれなかったし。そうなってくると、諦めも入ってきたり、何を言っても無駄だとなり話さなくなる。話をしようとしても母を通してが多くなってるかな。今は特に離れて暮らしてるのもあってたまに会うから接していけるようなものでそれでも向き合ってはいないかな。
父に対して、自分と似てるところがあるから許せないのかな。。。とか、人に対しての想いだったり行動が冷たかったりすると許せなかったり。人格はもうどうにもこうにも直せないのは分かってるけど私の気持ちも分かってもらいたい願望が強いだけなのかもしれない。それも父への寂しさなのかな。自分で何をどう考えようとしても未だに答えが見つからない。。。
他人だったら諦めがつくんだろうけど、家族だと色々考えちゃうものだね。。。人間関係構築の最初の関門なのにね。。。難しい。ただ、1番身近にいる母(奥さん)を大切にしてほしいだけなのにそれが見受けられないといつまで経っても平行線だな。。。それでも夫婦は成り立ってると思えるときもあるんだけど、目に見えるように示してほしいだけなのにそれができない父への理解がまだまだできないな。。。