![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126811382/rectangle_large_type_2_647af06d5084b2f9a658aa3998150338.jpg?width=1200)
エントリープラグシートで戦うアスカを作る。
最近、近所の公園(と言っても、割と広大なスペースと池が4つほどある住宅街の中のオアシス的な自然公園)に沢山の鴨(カモ)が渡ってきまして、その中にオシドリの夫婦を発見しました。オシドリは警戒心が強く、ペアで見ることはなかなかできないらしいので、しっかり目に焼き付けておこうと思います。
ペアだから映える
ペアといえば、例えば戦車には兵士、戦闘機には整備士がワンセットだとかっこよく見えたりしますが、立体作品としてはこの二つが揃っていることでそれぞれを引き立てる相互作用があるからでしょう。オシドリも、派手な柄の雄と、地味な雌のペアが水面に浮かんでることでオシドリ的に「映え」が完成してる感が増しますね。
今回、旧ブログから引き継いで製作をしていくのは「ヱヴァンゲリヲン改弐号機 エントリープラグインテリア」なんですが、黒のアイパッチを付けたキツめのキャラの式波アスカラングレーを作りたくて、その結果シートもついてくる、的な流れで制作を思いついたものです 笑
背景情報を脳内補完
因みにエヴァのエントリープラグはもちろんご存知だと思うんですが、これは首の後ろから胴体に向かって「斜めに」(ココ大事)差し込まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704526527268-tT0svDFxSw.jpg)
このアオシマ製のエントリープラグ ディスプレイモデルの画像で見ますと、ほぼパイロットも車のシートに座っているような状態に見えるんですが、首の後ろからプラグが差し込まれる有名な動画を見ると、実際にはもっと急角度っぽいですよね。
ということは同時に、シートのパイロットはほぼ立ってるような状態で操縦しているのではないか、とか思われるわけです。そう考えると、冒頭の戦闘シーンも、より髪を振り乱しながら操縦してる臨場感が強く感じます。
「似てると思う」は大体鬼門
さて、そんな今回はアスカの素体として、商品画像などで活躍してもらった「メガミデバイス SOLラプター」を使わせてもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528012734-OjBuOkyJOB.jpg?width=1200)
ただ、ややキャラクターの体形がエヴァQのアスカの設定より幼い感じで、頭部のサイズに対して腕や脚の長さが短いです。
エントリープラグシートに座った状態を再現するためのアスカではありますが、映画のワンシーンを再現するために脚各部と腕をWAVE - プラ=パイプ(肉厚)の7.0mmで延長します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126809977/picture_pc_1b7ebcd3122da1b7c3f54bbab6855acc.jpg?width=1200)
ちなみに顔もQの設定のアスカはやや大人顔になってまして、TV版などと比べて若干面長でほっそりした感じです。そのため、頬を削ったり鼻の位置を上にずらすなどの改造が(私には)必要です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126810090/picture_pc_b0756210ee99f33429e9b00357892cb4.jpg?width=1200)
初期段階の各部の研磨作業は、今回もほぼサンドループフレックス#200と#400です。
この辺はヱヴァQ設定資料とにらめっこしながら、アスカの体形をできる限り再現していこうとするしかありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126810197/picture_pc_9a117313ae0934554660bfb480616dc3.jpg?width=1200)
ほとんどそのままでいけるかな・・・・という甘い想像とは違い、まさかの大手術になりました。嗚呼、やはり似てるってことは、違うってことなんですよね、自戒。
ショップの方は年始の通常出荷が開始となりました。ブログについてはこのnoteの使い方自体まだちゃんと分かっていませんが、なんとか滞りなく更新できるよう勉強していきます。
そんなわけでシートの方の作成計画は次回以降に 笑