20230622 日録
・定例行事、ハヤカワのkindle半額セール。「どうせ近いうちにまたやるんだろ」とは思っていてもついつい買っちゃうんだよな。ひとまず津久井五月『コルヌトピア』(なんかTwitterで見て気になってた)、小川哲『嘘と正典』大森望他『SFの書き方』スウェターリッチ『明日と明日』ドイッチャー『言語が違えば〜』小林泰三『海を見る人』ヒース『啓蒙思想2.0』(この辺は前から気になってたやつ)を買った。
そのうち朝鮮王朝スチームパンクとかも買うと思う。
でも結局昔買って積んでた『self-reference engine』読み始めちゃった…
・筒井淳也先生のジェンダーギャップ指数記事、参考になる。学部ではクィア理論/フェミニズム周りをウロウロしてたが、興味が思想史寄りだったので(とりわけフェミニズムでそれは言い訳にはならないのだけど)、社会実装とか社会調査とかにはとんと疎いのだよね。
その流れでだいぶ前から気になっていた『どこどこ』も買ってしまった。浪費…
著者各氏の仕事は断片的に触れて尊敬しており(岸先生の『断片的なものの社会学』『はじめての沖縄』、稲葉先生の『「資本」論』『新自由主義の妖怪』はそれぞれ重要な著作だと思っているし、北田先生に関してはちまちま著作を読んでいるほか前期課程で一度学術俯瞰講義を受講したことがある)、これを機に社会科学周りの見通しを得たい。
・全員rhymesterの新譜にブチギレとる。アルバムなのに新曲が3曲しかないとか、ザキヤマremixってなんだよとか、その他色々。自宅のオーディオ機器が全壊してるせいでここしばらくライムスに限らず新譜が一切聴けてない状態(早くNORIKIYOの新譜とかクール・キースの新譜とか聴きたい!!!)なのでなんか言えるご身分でもないのだが、「流石にアルバムに西原商会のCMソング入れるのはどうなん」くらいのことは曲目開示された時から思っていた。
そんなわけでぼんやりTLのライムス新譜批判を眺めていたわけだが、Twitterのアルゴリズムの影響で、一つ見ると二つ、二つ見ると四つ、といった具合にガンガン新譜批判が流れてくるようになってきて、挙句「新譜を批判できるのが音楽ファンの本来あるべき姿!!」みたいなツイート(それはそうだと思うがそれをSNSで拡散されやすい文体で書いちゃうのは批判対象と同じ穴のムジナになっちゃうんじゃないの)、「そもそもライムスターってダサいよね笑」みたいなツイート(喧嘩売ってんのか)が流れてくるようになり、お前らイーロンに魂売り渡してんじゃねえぞ!と頭にきてこんなツイートをしてしまった。
ライムスター新譜周り、熱心なヘッズの失望だったのが、拡散されていくにつれて「批判するのがあるべきリスナーの姿」みたいな大勢が出来上がる+音楽に詳しいと思われたい野次馬が風を読んで適当な批判を始める の二重苦が発生しており、SNSの嫌なところが露出してきてウエッとなる
— 諸々 (@g_n_ch_d_m_) June 22, 2023
お前もSNS文体で書いてんじゃん、と投稿してから思ったし、あとでツイート検索をしてみたところ、めくじら立てるほどそういう同調圧力は生じてなくね? という感想に移り変わっていった(仮にtogetterまとめが作られてたりしたらSNS最悪!!!と絶叫してたと思う)。そんなわけでこんなツイートをした。
別にそんなことない気もしてきた https://t.co/dqfygo6gAb
— 諸々 (@g_n_ch_d_m_) June 22, 2023
なんだお前。
ただこれには事情があって、数日前からiPhone8のタッチパネルの調子が異様に悪く、「ツイートを消す」と言う動作が完遂できないのです(私用PCはディスプレイが壊れててツイートに使える電子機器がiphoneしかない。色々壊れすぎじゃないか?)。それゆえ、普通ならツイ消しで済ませていたところ、なんかふにゃふにゃした打ち消しの文句を追加して愛想笑いするというフェイク・ムーブで誤魔化しているのが現状。ジョブズ助けて!
・iPhoneの調子が本当に悪い。現状、タッチパネル右辺寄りの箇所全域が反応しなくなっている他、ときたま左辺寄りの箇所も反応が悪くなる。恐らく画面割れが原因だと思う。そんなわけで、キーボードでの文字変換とか、バックスペースとか、英字キーボードでの入力とか(pとかが全く打てない)、×ボタン押してウィンドウを閉じるとか、そういった必須動作がほぼできなくなっている。これは本当にストレスフルで、例えば漫画アプリとかだと「今おススメの漫画はこれ!!」みたいなポップアップが最初に出てくるわけだが、それが消せないため、肝心の漫画にアクセスできない。こういう苦境に遭って初めて気付いたのだが、現代スマートフォンのUIは、開始/終了に関わる重要動作を辺縁部でやらせるのがスタンダードになっているんですね…よってその辺が動作しなくなると途端にポンコツになってしまう。このまま故障したiPhone8導師を使い続けて現代文明への無限の気付きを得ていくのもまた一つの道かもしれないが、私はこの程度のことでソクラテスになりたくないので、豚は豚らしくiPhone14を注文しました。明日届くらしい。やったね。
・AnimeFeministのシュガーアップル・フェアリーテイル1話論評記事再読した(完全に内容忘れてたので)。
記憶よりはるかに慎重だし「そうだね」となる記事。アンとシャルの間には二つの力関係が:つまり、一方では「所有(アン)ー被所有(シャル)」というアンが強者である力関係が、他方では「弱い(アン)ー強い(シャル)」あるいは「魅力的(シャル)ー魅了されている(アン)」というシャルが強者である力関係の二つが存在し、これが二重になっているという指摘、そしてシャルが「凶暴」であることがアンによる「所有」を正当化するナラティブとして機能しており、そしてそれは「俺たちの女を守れ」という悪名高いナラティブ(『国民の創成』にも登場するしなんなら近年でもトランス排除やら慰安婦の正当化やらにも使われている)と親和的であるという話、にも関わらずこの話はアンのキャラクター性と成長の余地ゆえにフェミニストポテンシャルがあるという帰結。それはそう。シュガーアップル〜の続きの話数を随時見てこの辺についても考えていきたい。
・iPhone14早く届いてくれ!!!