![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150862379/rectangle_large_type_2_98aad0d4e7cf79875de3ace71e5de130.png?width=1200)
記録するということ。
本題、、の前に先日ニコニコ動画が復活しましたね。
ランサムウェアが及ぼす影響を改めて思い知らされたし社内SEという仕事柄、関心は大きかった。
前職の自動車サプライヤメーカで工場サイバーセキュリティの案件を担当してた時のこと、その最中に同業他社のサイバー攻撃が起きたことを引き合いに各工場への諸々の調整がしやすかった事を思い出しました。
ニコニコ動画は最近滅多に使ってなかったですが復活を機にボカロを流し聴きしてみました。思い返せばかれこれサービスを使って20年近く経ってるんですよね。。(震え声)
当時はアニメが観れたりいろんな規制がグレーゾーンだったのでかなり重宝してました。Gyaoと併用していたのが懐かしい。。
ーーーーー閑話休題。
いや、懐かしいというところでは繋がっているんだけど。
うちの父親は趣味のブログをやっているんです。(唐突)
いくつかプラットフォームは変えつつも大体同じハンドルネームでやっているので何の気なしにそのハンドルネームでググってみると20年位前に運営していたブログを発見したんです。
今は愛車と愛犬のコンテンツがメインですが当時はまた別のプラットフォームでガラケーの最盛期で父もそれをコンテンツにした投稿をしてました。
今では最早死語ですが時折文章の端々に現れる”オサーン(おっさんの意)”とか”キターーーーーーΣ(゚Д゚)”の顔文字とかのワードはご愛嬌、中身は当時の最新機種やサービスについてかなり詳しくレビューしていて息子目線でも関心する一方でめちゃくちゃ懐かしい気持ちになりました。
だって「着うた」とか「写メール」とか「リスモ」とか出てくるんだぜ。ガラケーよろしく、まさに文字通りのガラパゴスワード。画面越しにタイムスリップした気分でクラクラしました。
そんなマニアック記事に唸っていると、合間の記事にささやかながら家族関連の記事が出てくるんですよね。他人から見るとどうでもいい面白味もない内容なのだけど。
中学の時、携帯が欲しくて学年テストで5番以内を条件に勉強を頑張ったこと(5番以内は取れたが結局おさがりだった)
高校受験の息抜きに人生初のライブ(アジカン)に連れてってもらい、すごく嬉しくて帰路のカーステレオとともに大熱唱したこと
自分が初めてアジカンを意識した曲はリライトや遥か彼方とかではなく”ブラックアウト”だったこと(当時auとタイアップがあった)
当時周りでは珍しかったiPod Classicを買ってもらい好きなアーティストのmvを入れたくて、うまくいかなくて一緒に試行錯誤したこと
ブログは3年分くらいしか残ってなかったですが自分もうろ覚えなことが記録されていていち身内のものとしてはかなり見ごたえがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723751958076-53Th7buRVw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1723752531705-KtEbR2iOOD.jpg?width=1200)
他人から見たらつまらない身内話ですが結局何が言いたいかというと記録するって大事。
人間の記憶は時間がたつとどうしても忘れてしまうので記録を振り返った間の期間が長ければ長いほどその価値は大きくなると思います。
今どき大半の人はX(Twitter)とかInstagramとかSNSになるんでしょうか。。
インスタのストーリー機能はみんな使うし自分も使うけど1日経つと投稿者以外見れないのはこういう観点ではもったいないよな。。
まあ別にSNSみたいなデジタルな記録じゃなくて日記帳でもいいんですけど。
自分は今年から毎日日記をつけはじめた、ここnoteがそのプラットフォームの役割を果たしてくれています。(ただし一般素人の駄文なので強気の有料設定)
また日記じゃないこういった不定期の投稿のほうも、これを機に頻度を増やしたいなとも思いました。でも一般人の日常なんてそもそもそんなに面白味もないし、何か書くにもプライバシーもそれなりに意識するので結局書くこと少なくて意外と苦労してるんですけど。
でもいつか来る10年後とかそのくらいのスパンでふと過去を振り返った時にこういったnoteやSNSがあって、「あの時は確かにこんなことがあったな、懐かしいな、楽しかったな」と感傷に耽られるようにこれからも日々を記録していきたいですね。
【追伸】
高校生の時は部活の同級生とPepsをやっていてそこに日記を書いてたけれど、なんとPepsは今年の5月にサービス終了してた模様。。当時の日記はサービス終了の前から元より消えていたけど当時どんなことを自分が書いてたのか、、怖さ半分読んでみたい。
あとこれも今は閉鎖済みで閲覧はできないがうちの父親は某有名女性シンガーソングライターの大ファンでそれの非公式ファンサイトも運営しており、それが当時のSEOで公式HPの次に登場するくらいアクセスが多い人気サイトだったらしい。こっちはマジで閲覧したかった。
【追伸の追伸】
ニコニコ動画を見始めたころに大好きだったアニメの主題歌なんかもせっかくだから載せちゃおう。(でもリンクはYoutube)