![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169202761/rectangle_large_type_2_97cf453ccf9fb377f3bd002acbedbbf1.png?width=1200)
Photo by
hukugyouotaku
どんなトーンでしゃべるか
こんにちはポッシビリティです。
今回は『しゃべる雰囲気』が及ぼす影響について
書いていきたいと思います。
今日、会社内で同僚がなにやら『深刻な話』を電話でしていたんです。
どうやら僕の案件に関することのようで
なんだが深刻そうだったことに加えて
僕も無関係ではないことは明らかだったので
その電話が終わって早々に
『大丈夫?なんか手伝えることある?』と切り出してみた。
すると同僚が事の次第を説明してくれた。
ひとしきり説明を受けたが、僕の感想は
『えっ?なんか深刻そうだったけど今の説明がすべて?』
と思わず聞いてしまった。
そう、その言葉通り僕は、その事象に対して
なんら深刻な要素を感じられなかったのです。
僕は念のため再度
『本当にそれがすべての説明で大丈夫だったのか?』を確認してみた。
すると彼は『すべてを説明した』という。
僕はその言葉を信じて必要な『判断』と『指示』を彼に伝えて
ほどなく懸案は収束した。
ここで考えるべきは
さほど『深刻でないこと』を『深刻そうに』話すことで
どんな影響が起きるかということ。
ともすれば必要以上に受け手に対して、
不安を感じさせることになるかもしれない。
ときには『内容』が正確に伝わらない可能性もあるかもしれない。
無駄にお互いのエネルギーを消耗することだってあるだろう。
勿論、その懸案は彼にとっては深刻だったのかもしれないが。
結論、スムーズなコミュニケーションには
話す内容にふさわしい『トーン』を選ぶことが
大切な要素かもしれない。
最後まで読んで頂きありがとうございます。