![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112370116/rectangle_large_type_2_71c8101fa59df35d57f9f4338d612f32.jpg?width=1200)
TTR125を仕立てるvol13(〜エンジン編その①〜)
久々に投稿です🙇♂️
公私忙しく微妙に肝心な所で止まってしまい申し訳ありません💦
改造も楽しむミニモトでは欠かせないチューン
「エンジンチューン編」
でごさいます。
色々比較差も交えてのネタぶち込みなので前後編に分けたいと思います。
では行ってみましょう❗️
4stの場合は大別すると…
①ヘッドチューン
・カムの変更や吸排気ポート研磨とか
②ボアアップやピストン変更
・口径の大きなシリンダーに丸ごと替えて排気量アップor排気量は一緒でも圧縮比高めの「ハイコンプピストン」に変更してトルクやパンチ感を出す
③腰下チューン
・腰上チューンに伴いフライホイールやクラッチを強化してパフォーマンスアップをする
などがあります。
特に単気筒ミニモトではパーツ代も安く、構造もシンプルな為、弄って楽しんだもの勝ちです✌️(勿論弄らなくても楽しいですが)
ここではエンデューロレースで有利になるポイントとしてチューンしていこうと思います。
①ボアアップ❗️
TTRをチョイスする場合、他同系統バイクと比べて一番体感もしやすくリーズナブルに出来る点として「ボアアップ」があります。
オススメする一番の理由として
「トルクが太くなる」
コレに尽きます!
簡単に説明すると
緩い坂…でもミニモトにはちょっとした斜度と長さ💦
坂の登り始めは助走も取れるから3速でアタック…しかし途中で落ち込みを感じて2速へ
そんな坂もボアアップすると余裕が生まれて3足のままでも⁉️※他セッティングにもよりますが
そんな感じでしょうか🤔
あとYBR系統を始め色んな汎用エンジンとして使われて来た名機!
ボアアップキットも沢山ありますが…
自分の推しはコレ❗️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112365285/picture_pc_0368039f67f5d13d6b29a1959736c353.jpg?width=1200)
AIRSAL140ccシリンダーキット(スペイン製)
自身ではコレを気に入って使ってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112365567/picture_pc_4f6ecb9c33d532f65d7843544c467ab8.jpg?width=1200)
コレが値段の割にオーバークオリティでして。
ニカジルメッキシリンダーだったりします( ̄▽ ̄;)
深く追求すると鋳鉄シリンダー万歳な人もいますが…
自身がWEXやMX耐久で現在も開けずにオイル交換のみで絶好調な実績があるので、自分は気に入って使ってます⭕️
次点ではオクにも沢山出しているATOPさんのキット※今日現在約8000円
も同じく使ってますが悪くないです!
国産ブランド名がよいって方はXTZ用だと武川さんのが買えるみたいです。
※新型TTRに組む方はキットの相性によってはベースガスケットを2枚重ねする場合もあるそうな🤔
②ヘッドに着手❗️
折角ならヘッドも…と欲は出てくる物ですw
一応注意点として旧型と新型の違いとして
・カムチェーン変更
・カムスプロケット変更
・ヘッドのカムカバーの蓋口の大きさ違い(ヘッドそのものが違う)
を挙げておきます。
新型はブラジル・中華寄りなのでロッカーアーム系も僅かに差があります。
国産時代のTTRはロッカーアームとシャフトは一番軽量で仕上げも綺麗です(極僅かですが)
バルブスプリングも
・国産時代
・現行品
・YBRの
・外車ATVの
と色々あったります。
カムなんかは無数にありますが、お手軽なハイカムだと武川さんちからリリースされてます。
ヘッドの形状もTTRやYBRでまた異なります。
過度なチューンなら別ですが、多少違っても激しい差はないかと思います。
自身のはライトなポートチューンとカムに留めてます。
マフラーやキャブと絡めるとノーマルとは違うレベルで化けます🙆♂️
ボアアップでトルクを得ると低いギアセットでもヒルクライム2速辺りが使い易くなります。
リーズナブルなお値段で出来るので楽したいのならオススメします🙆
140までだと面倒なケース加工とかも不要なのでお手軽で良きです😄
ちなみにチューニングのフィーリング感として…
・ボアアップ…全域トルクアップ
・ポート加工…トルクバンドが下方に降りてくる
・フライホイールやバランサー軽量化…ピックアップ向上
みたいかフィーリングになります(ザックリですが)
※マシンの専門知識も欲しいので自信のない方はプロの方に施工を依頼して下さい🙏
後日のその②に続きます…