![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153437636/rectangle_large_type_2_c11c41a4975c69cbcd39950c3c789c8c.jpg?width=1200)
トリッカーで走る(即CGC夜エンに出た編)
今年の春先にTTR仲間でもあり、トリッカーをはじめとしたオフロードyoutubeネタを投稿するので有名な「TA1さん」からキャブトリッカーをお譲り頂きました💡
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153430519/picture_pc_3d7896e9d3c97fcc63944a9cdf0b6b9b.png?width=1200)
TA1さんからは「もうガッツリ使い倒してください👍」と仰って頂いてたのでこれはもう…
「コレ仕上げてCGC夜エン出ます💪」
と宣言❗️
夜エンとは…ライトを装着して昼下がりから夜中までぶっ続けで走る7時間耐久レース
…の事であり、お祭り感強めのレースではあるがCGCハードと同じ会場で開催されるので天気とコンディションによっては苦行にもなりうるレースです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153431263/picture_pc_04a63c8ca7e28193005786573da99668.png?width=1200)
色々やり取りを交わして車両が手元に来たのは3月。
以前まではTA1さんが保安部品を付けてお山遊びをしていたそうだけど手元に来た際はレーサー状態。
これは仕上げ甲斐がある😎
実は自分はキャブトリッカーには思い入れがあり、免許を取って初めての愛車がキャブトリッカー💡
以降約28000km(4年半くらい)乗りました!
似たようなオフロードバイクに乗り換える為に売却したけど、やっぱりイイバイクだな〜と思いセローもFIトリッカーもあるけど今回譲って頂きました☺️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153432213/picture_pc_fe1820e3c22fbeea8764ced3aa18e680.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153432211/picture_pc_1e4c66cc848e8d93443c4c00843ad3c0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153432215/picture_pc_4e8f0e92991b02ce8e09780f8fabd5b1.png?width=1200)
6月までは他のレース等でTTRばかりで本格的に着手したので7月から😅
最初は社外メーター装着の為に混雑していた配線周りをバッサリ間引き。
カバー内にカブのキーシリンダーを改造したスイッチを設けてシンプルかつ軽量化。
エンジンは本来なら点検したかったけど時間と予算の兼ね合いで次回へ(クラッチもそのまま)f^_^;
タイヤも2年前の夜エンで使用したセローホイールを丸ごと移設。
Fタイヤ…M5B evo (0.7)
Rタイヤ…M5B evo (0.4)
アンダーステムとアンダーガードをアベ精工さんちのに交換。
ハンドルストッパーとチェーンガードステーを溶接加工、チェーンガードはアチェルビス(YZ用)
ブレーキホースをCRF150Rのケブラーホース流用で取り回しをレーサー風に変更。
チェーン520化でファイナルは12-48
シートはFIトリッカーに交換してハイシート化(キャブトリッカーシートより座面が高い)
キャブトリッカーの最大の長所「軽さ」に更に拍車を掛けた軽量化をしたこの車両はどれほど走るのか…⁈
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153433734/picture_pc_013549977e689f4f46d08c61c5eb8a9f.jpg?width=1200)
ライトは去年製作したAmazonハーネスとライトとZETAのアクセサリーバーを流用したほぼ色々な車両にライト移植出来るライトユニット🔦
今年の夜エンは割と激しさは抑えたコースでしたがウィリーセクションとかありました😅(10mウィリーしろみたいなやつ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153434202/picture_pc_5803099d070adef1e602b2e2f9ad5faa.jpg?width=1200)
実はテストライドやセッティングする時間もまともに取れず庭先で数分エンジン掛けて「大丈夫かなー」くらいの確認しかせず、サスもキャブも…むしろ乗るのがこの日初!でしたが頑張って休まず走っていたら勝てました🥳
TA1さんのトリッカーはとても乗り易く、もっと自分に合わせた調整をすれば更に楽しく走れそうでした!
以下はキャブトリッカーに関しての雑感ですが…
やはりカタログスペックがセロー225(4JG)より僅かに軽いだけあって、それを更に詰めたこの車両が「とにかく軽い❗️」
僅かな数値以上にFIトリッカーのソレよりも軽快でした。
それとこの車両はPWKキャブに換装されており、ツキの良さと塩梅よいパンチ力がFIよりも軽快さに拍車を掛けてくれました。
安定感マシマシなセロー250系よりは遥かに軽快感があり楽に走れました。
ツーリングだけ不満MAXな6Lタンクもエンデューロなら「こっちでしょう!」て感じです。
エンデューロ用途ならスイングアームもセローアームの方が楽にタイヤを履けるだけでなくヒルクライムでのフロントリフト対策によいかと思います。
街乗りだと不満はなかったブレーキ周りもセロー250よりディスク径が小さいのもあり、社外パッドやマスターを9.5に替えてストッピングパワーを上げてもよいかも?と感じました。
あとフルサイズ化で要となる突き出し量。
コレは各自好みやタイヤ・サスの兼ね合いもあるけど煮詰めてから本番に臨んだ方がよい気がしました(FIトリッカーと同じ量にしたらタイヤ?サス?の違いからか?しっくり来なかった)
キャブトリッカーは既にタンクカバーとCDIが廃盤ですが、それ以外は大半がFIトリッカーと一緒なのでじっくり楽しむにはまだ全然余裕ではあります。(ただホイールや前後サス等手入れするとフルサイズレーサー中古が買える位してしまいますが)
エンジンパーツも入手が容易で、しかもタフネスエンジンなので一度仕上げれば長く遊べる個体だと思います😉
ミニモト以外で活躍出来そうなレースがあればまたトリッカーで参戦して遊びたいと思います👍
やはりトリッカーは最高のフルサイズプレイバイクです☺️