見出し画像

TTR125を仕立てるvol4(〜スプロケット・チェーン編〜)

ここまでで

・ハンドル
・ガードパーツ
・ホイール(リム)

とnoteを展開して参りました。

第4回となりまして

スプロケット&チェーン

について取り扱っていきたいと思います。


・チェーン

先にチェーンから…

TTR125は出荷状態でノンシールチェーンが装着されています。

エンデューロですと川や泥も状況に応じて走る場合があります。

そういう酷な環境下を走る事によりチェーンにも負荷が大きくなります💦

伸び易くなったり、サビたり劣化が進んだ状態で酷使すると最悪の場合…

破断❗️

つまり千切れてしまいます。

走行不能になるのは勿論、運が悪いと噛み込んでクランクケースに当たり被害が拡大したりする場合もあります…


「シールチェーンを使う」

チェーンのピンの間に特殊なゴムで出来たシールが圧入されているチェーン。

コレはノンシール…即ちシール無しチェーンよりも耐久性を持たせたチェーンになります。

当然シール無しよりもお値段は若干高いですが

折角の貴重な休みを使って参加するレースに「そこはケチらず」にいきましょう🙆‍♂️

チェーンの留め方も

・カシメ
・クリップ

と大まかには2タイプあります。

出来ればカシメ(特殊な工具を使ってピンを潰して抜けなくする)タイプなら尚間違いないですが、使うチェーンの種類によって有無があるのでそこはお好みで…

ロードバイク用のシールチェーンもアリだと思います。

ちなみに私は

RKジャパン「GC428MXU」

と言うシールチェーンを使ってます。

こんな感じの

TTR125はノーマルが122Lです。

実売価格 定価は約9000円くらい

スプロケット丁数を変えるにしても124L位あれば対応可といった所かと思います。

エンデューロで拘る方はクリップが表側に出ないようにする小技を使ってる方もいますが、、、その辺はお好みで🖐️

チェーンのネタついでにTTRや他トレール車で大事なポイント☝️

チェーンの遊びはスタンドから降ろして、1G(誰かに乗って貰うなり自分で覆い被さるなり)掛けた状態で確認する事‼️

よくスタンドに載せてアクスルを締めて指で確認して…OK!

な方がいたりします。

オフロードバイクは特にサスペンションストロークもある物なので、台に載せてOK…だけだと意外と張り過ぎってパターンも無きにしもあらずです。

もしチェーンを張り過ぎだった場合…

・サスペンションの動きも阻害してしまう。
・チェーンで引っ張られる動きでサスやフレーム等に過大なストレスが掛かる(ジャンプの着地とか)

最悪の場合…

フレームクラックにも繋がる恐れがある‼️(可能性の一つとして)

ので、たかがチェーンと思わずに丁寧かつマメな作業が吉です🙆‍♂️


・スプロケット

次はいよいよスプロケットです。

エンデューロの場合

・マシン
・マシンの仕様(吸排気やエンジンチューン)
・使うタイヤ
・コースコンディションや天候
・どういう難所があるか?
・ライダーの好み
…etc

色々な要素はあるものの、スプロケット(ファイナルとも呼びます)の仕様は非常に大切なポイントです💡

転がり落ちるような坂もスプロケットのセット次第で登り易くなったりします。

TTR125でチョイス出来るスプロケットをご紹介します。

まずはフロントから…

・Fショート化

ノーマルは13ですが定番の1丁落としです。

こちらは最近入手しやすい「ぱわあくらふと」さんちの12
こちらは以前まで流用定番のXAMさんち

今現在だとXAMさんは欠品だったり納期が少し掛かったりと入手し難い気配。

ぱわあくらふとさんちはすぐに来ました。

お値段は実売価格4000円しないくらい。

Fを12にするだけでもお山遊びでグッと2速の使い勝手が向上しますし、MXコースとかでも攻め易くなります👍

余談ですが…

TTRのスプラインはセロー225やヤマハ他車種と共通が多いので探すと色々見つかったりします(と言うヒントだけ🤫)

さて、そこから更に詰めてみます、、、

・Rもショート化

Rスプロケットも幾つかの社外品がリリースされておりますがここでは…

ISA‼️

ISAさんを推させて頂きます。

兎にも角にも精度命!

先にはハンドルもご紹介したISAさんちは精度に並々ならず拘りがあるそうで。

自身も何枚も買って使っておりますが仕上がりや質感が兎に角高い❗️

そしてTTR125用では今まで存在しなかった

54〜57丁

と言うTTRでハードエンデューロ大前提でしょ⁉️と言う丁数までリリースしております。

ちなみに自身は今現在は

12-57のチェーン124Lというセットが実に塩梅よく決まっております(他マシン仕様も絡めてですが)

・1速は押しメイン&斜度キツいけど短い坂を手堅く登る用

・2速はそこそこの長い坂アタック…etc

と言った感じで合わせてます。

ガード系も外せない項目ですが

スプロケット合わせも必ずと言ってもよい程に外せない項目です🙆‍♂️

あ、レース直前にメーカーが在庫切れだと

非常に焦る💦

のでお金に余裕が無くても頑張って早め手配が吉なパーツです(⌒-⌒; )


結びに…

マメな給油と調整と洗車時のケアが大事なチェーン。

自分はガッチリ洗車後にサッとエアブローした後に

ワコーズ チェーンルブ

を塗布します🙆

水置換性の優れたヤツ

水置換性と言う

水分が残っていても油がグングン浸透していく成分に特化したチェーンオイルなので、洗車後に吹いておくとチェーン保護にもなる(ハズ)と思って愛用しております。

オススメです✌️

いいなと思ったら応援しよう!