![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97939608/rectangle_large_type_2_25a6a6bc6302468ab7b048d176cce403.jpg?width=1200)
連なる夢の旅ー巡りゆく 遠藤彰子展
上田市立美術館で2月12日まで開催していた「巡りゆく 遠藤彰子展」へ。その作品たちに圧倒されたので備忘録として感想を残す。
遠藤彰子と出会う
恥ずかしながら遠藤彰子を存じ上げなかった。それでも足を運んだのは、「上田市美でやるのだから良いものだ」というキュレーションへの信頼から。その信頼は間違っておらず、行って良かったと思える展示だった。
圧倒的な大きさと緻密さ、そこから発せられるエネルギーたるや、言葉にならず。語彙力がないので「圧倒されました」の一言に尽きるのだが、それでも言葉を紡いでいこうと思う。
まずはこちらをご覧ください。この大きさ。入り口に鎮座する「鐘」という作品。その迫力にどすんとやられたわたしです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97944762/picture_pc_205d4b1e2bce28fd2e5d14d3e0410f5f.jpg?width=1200)
そしてこの大きさの絵がこのように並んでいる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97944775/picture_pc_823b1377cbb79c57e54badc5f48b8886.jpg?width=1200)
すごい(すごい)と語彙力が吹っ飛んだ。すごすぎて口が開きっぱなしになっていた。「ポカン」という言葉が頭上に浮かんでいたに違いない。マスクがあって良かった。
連なる夢の旅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97944800/picture_pc_d035a64985e1e5babe25e1a3a3b1044a.jpg?width=1200)
遠藤彰子の作品は、ただ大きいだけではなく緻密。大きさに加え、凄まじい情報量と物語が詰め込まれている。近くで見たり、離れて見たり。身体を動かさずにいられない。その鑑賞体験はまさに「体感する絵画」。受付でも「後ろに下がる時は、他のお客様に気をつけてください」と言われた。それだけ夢中になってしまうのだろうと察した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97944830/picture_pc_2572d1c2ab0ddfb9e3ce4d70d94659a7.jpg?width=1200)
一歩、また一歩。進むたび、新しい絵が、物語が、大きな口を開けて待っているような感覚になった。それはまさに連なる夢。夢から夢を渡り歩くような独特の浮遊感に足がすくんだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97945036/picture_pc_fbd203ca81fc9ca673e8d69bc7d73be5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97945035/picture_pc_bcfb875a5cbf09e3613956de66ce016c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97945103/picture_pc_7b5031db6506f5533be4cb4284b1bdf5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97945102/picture_pc_f9ee0ede3f1601776340b2fb2f994fd6.jpg?width=1200)
出会いと別れと夢の先
遠藤彰子の絵は、好みかと問われると、きっと好みではないと思う。鑑賞中、色々な意味で「怖い」と感じた。それでも、わたしは、ふとした瞬間にあの夢のような作品たちを思い出すだろう。怖い、好みではない、でも、心に残った。そんな作品に出会えたことを喜ばしく思う。
(この展示は、写真撮影およびSNSへの投稿OKでした。念のため)