見出し画像

241108松前高校松前学発表会

松前学2年目の成果発表会

松前高校が力を入れる探求学習松前学の成果についての発表が本日行われました。松前学とは地域の課題解決に向けて、生徒たちが自らテーマを設定し、その探求学習の内容について年間を通じたプログラムとなっております。来日には若狭松前町長、渋沢11様はじめ町内の関係者の皆さんが多数参加し、生徒の発表を聞きます。

松前町の再生可能エネルギーについて

松前町内へ再生可能エネルギー事業を展開している当社にとっても非常に興味、関心のある発表がこちらになります。


前段は再エネの活用の必要性、カーボンニュートラルの道筋について、その後改めて松前町の風況の良さ、再エネ適地として導入ポテンシャルがあること。改めて松前町が掲げるRE100まつまえ、再エネで町内の電気を賄うこと、

松前町の再エネポテンシャル

今後できることを川原くんのアイデアとして提案します。

松前町のマグロ祭りを桜祭り並みに、大きくしたい!班


松前町は桜祭り以外観光客を呼べていないのが現状で、マグロ祭りをもっと盛り上げる!ことを狙いたい。マグロ祭りを調査して、今でもオーバーツーリズム気味、、


芸能人を呼ぶ、芸能部のライブ、宣伝することをチャレンジしたい。ただ時間不足や悪天候で参加できず、、今後も持続可能なイベントにしたいといった内容でした。

助産について

現状の助成についてや、課題点を探ります。子育て世代を増やすための取り組みについても提案しました。

ウインドファーム

今年度はブランコとバギー、シャボン玉を加えて展開、アンケート結果


蕎麦の蕎麦に寄り添った1年半

蕎麦を探求してくれた2人からの発表です。
布海苔蕎麦、昆布そば、桜そばといった松前らしい海産物を用いた蕎麦と、付け合わせにマグロやタケノコ天ぷらを組み合わせて町民向けに試食会を実施しました。100人を超えるお客さんに提供し、フィードバックを貰いました。好評だった部分と改善が必要だった部分について分析を行い、改善点をブラッシュアップして今後の展開余地は十分可能として発表を締め括りました。


松前でライドシェア

松前町でライドシェアの可能性について検討をしているグループの発表です。あいのりサービスを使って歯医者アプリなので、目的地にマッチングするタイプ、カープール型でヒッチハイクするイメージ、、3つ目はTCNサービス型と言って登録されたドライバーが次家用車を使用して有料送迎するサービスを言うと言うそうです。
検証方法として役場の方にヒアリングする、その結果かなり難しい、タクシー会社の経営が厳しい、スマホを持ってない人も多く難しいのではないかと言うことでした。タクシー会社の社長社長さんにインタビューした結果、現在は車両二台、運転手4名、事務担当2名のシフトを組んで運営してると、8時から22時半まで営業、利用はほぼ町内利用で年に数回箱で方面に運ぶことがある、菊内方面には反抗したいか付きたいで数回の利用があると言うことです。利用者は高齢者が8割残り2割が若い人と言うと、若い人は飲酒後の利用が多い。また高齢者は年金支給日の利用が多いということです。これからはデマンドバスの導入を検討したい、これは予約の電話、普通免許で運転できるので、合理的じゃないかと言う結論でした。

非常に有意義な発表で、皆さん頑張った成果が見られるものになってます。1回ではもったいないので、続きは第二回に続きます。

いいなと思ったら応援しよう!