知らなきゃ損する!ダウ理論の基礎知識と秘密
FXで勝つためには、金融経済の知識をしっかり身に付け、相場に慣れる必要があります。
金融経済の知識にはたくさんの種類がありますが、初心者〜上級者まで取り組みやすいのが「ダウ理論」です。
ダウ理論は、19世紀のアメリカのジャーナリストであるチャールズ・ダウが提唱した株式市場の動向を予測するための理論です。
ダウ理論を知っておくと、トレードの勝率を高められます。
そこで今回トレードで勝つために必要なダウ理論について紹介をします。
わかりやすく説明をしますので是非最後まで読んでいただき、参考にしてください。
ダウ理論とは
ダウ理論は、株式投資で使われる理論ですがFXトレードでも十分に使えます。
相場の値動きを6つの基本原則で説明をします。
平均株価(為替)はすべての事象を織り込む
トレンドは、短期・中期・長期の3種類に分類される
主要なトレンドは3段階存在する
価格は相互に確認されなければならない
トレンドは出来高でも確認されなければならない
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く
株式投資の原則ではありますが、ダウ理論はFXにも応用できます。
それではダウ理論の特徴を見ていきましょう。
ダウ理論の特徴
ダウ理論の主な特徴は3つです。
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く
平均株価はすべての事象を織り込む
トレンドは、短期・中期・長期の3種類に分類される
ダウ理論のそれぞれの特徴について説明します。
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く
トレンドは、株式市場や為替の上昇や下落の方向性を表します。ダウ理論では、トレンドは継続する傾向にあるとされています。
トレンドは一般的に以下のように動きます。
上昇トレンドの場合、相場は徐々に上昇していきます。
このような上昇トレンドの場合、相場は、順番に高値・安値を形成していきます。
ダウ理論では、これを「山型」と呼びます。
下降トレンドの場合、相場は徐々に下落していきます。
このような下降トレンドの場合、相場は、順番に安値・高値を形成していきます。
ダウ理論では、これを「谷型」と呼びます。
これはダウ理論の中で最も重要な理論です。
トレンドは明確なサインが出るまで続くということになります。
多くの投資家はトレンドが出てもすぐに利確してしまう傾向にあります。
なぜならすぐにトレンド転換が起こると思ってしまっているからです。
しかし実はそんなことはありません。
明確なトレンド転換のサインが出ない限り、トレンドは長く続くものです。
トレンドフォロー(順張り)は最も利益を出しやすい方法になりますので、しっかり覚えておくようにしましょう。
相場はすべての事象を織り込む
マーケットは、多くの投資家の取引によって成り立っています。
そして、それらの取引には、様々な情報が反映されています。ダウ理論では、相場は、全ての情報を織り込んでいるとされています。
主要なトレンドは3段階存在する
ダウ理論のトレンドは「先行期」「追槌期」「利食期」の3段階に分類しています。
先行期は少数の投資家が底値で買っているだけで、まだ大きなトレンドが出ていない状況です。
このタイミングで購入ができれば、大きな利益につながりますが、なかなか読むのが難しいのが現実になります。
追随期はトレンドが形成されていると気づいたトレーダーの一部が購入を始めている局面です。
このタイミングで購入ができれば十分な利益が狙えます。
利食い期は先行期のトレーダーが利食いに入っているタイミングになります。
このタイミングで購入してしまうと、その後に下落に転じる可能性が大きいため、利益は出しづらいです。
このように、トレンドのタイミングを読むことができれば、大きな利益につなげることができるのです。
30%のトレーダーしか知らない秘密
ここで感のいい人は気づいているかもしれませんが、トレンドはエントリーのタイミングを測るのではなく
トレンドを利用して利益を伸ばすのが重要なのです!
これ意外と知らない人多いです。
うまいトレーダーは先行期〜追槌期に仕込み、利益が十分にのったところで利益を確定させます。
その利益確定(利食期)に
「お!トレンドが発生しているな」
と、エントリーしてくるのが負けトレーダーです。
ですが、そこで入っても先に仕込んでいたトレーダーのエサにされるだけなのです。
あなたも見に覚えがありませんか?
トレンドフォローだと思ってエントリーしたら、トレンドが終わり逆行していった事。
でも大丈夫。
この事実を知るだけでも、相場を見る目が変わってくるはずです
ダウ理論におけるブレイクアウト
ダウ理論におけるブレイクアウトとは、株価や為替レートがある範囲(レンジ)から抜け出すことを指します。
このレンジは、一定期間内に形成された価格帯のことで、しばしば支持線と抵抗線で囲まれたレンジとして表現されます。
ブレイクアウトが発生すると、価格が一気に急騰したり、急落したりすることがあります。
ダウ理論では、ブレイクアウトは、トレンドが形成される前に起こることが多く、次のトレンドの方向性を示唆することがあるとされています。
以下は、ブレイクアウトの例を示した図です。
この図では、相場上昇トレンドにあるときに、一定期間内に形成された価格帯の上限(抵抗線)に触れた後、抵抗線を上抜けすることで、ブレイクアウトが発生しています。
このブレイクアウトにより、相場は急騰し、次の上昇トレンドが形成されました。
ブレイクアウトのポイントは、価格が既存のレンジを抜け出すことです。
このポイントを確認するには、一般的には高い出来高が伴うことが望ましいとされます。
また、ダウ理論においては、ブレイクアウトが起こった場合、そのトレンドは持続する可能性が高いとされています
ダウ理論の注意点
ダウ理論は、有用なツールの1つですが、以下のような注意点もあります。
過去のデータを基にしているため、将来の株価や為替動向を完全に予測することはできない
これめちゃくちゃ重要です。
相場を完全に予測することなど、どんな敏腕トレーダーでも不可能ということを必ず頭に入れておいてください。
話を戻します。
ダウ理論は、過去の株価や為替の動きを基にしているため、将来の動向を完全に予測することはできません。
市場環境が変化すると、過去のデータから予測されるトレンドが崩れることがあります。
そのため、ダウ理論を使用する場合には、常に市場環境や経済情勢を注意深く監視し、現状に応じた判断をする必要があります。
テクニカル指標としてのみ使用すると、誤解が生じることがある
ダウ理論は、株価や為替チャートを基にして分析するため、テクニカル指標の1つとして使われることがあります。
しかし、株価や為替市場は複雑な社会現象であり、単一の指標だけで為替の動きを予測することは困難です。
ダウ理論を使用する場合には、株価・為替チャートの分析とともに、ファンダメンタル分析を組み合わせて判断することが望ましいです。
チャートの解釈は主観的であるため、正確な判断が難しい場合がある。
ダウ理論は、チャートのパターンを基にして為替動向を予測するため、解釈によっては正確な判断が難しい場合があります。
チャートの形が変化するだけでなく、同じ形でも解釈が異なる場合があるため、分析の正確性を保つためには、トレンドやパターンを見つける能力を磨く必要があります。
ダウ理論のおすすめは損切り
ダウ理論は利益を出すための理論ではありますが、損切りを適切に行うためにも役に立ちます。
ダウ理論の6つの基本原則のうち、損切りポイントの設定を行う際に重要なのが、「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」という原則です。
先程からトレンドという言葉が何度も出てきていますが、そもそも何も前情報がない状態でチャートを見ても、値動きにトレンドが出ているかどうかは「なんとなく上がっている」といった印象で判断するしかありません。
ダウ理論6つの原則はここから1歩踏み込んで、「トレンドが継続する条件」「トレンドが転換する条件」をそれぞれ提示したものです。
要はダウ理論を使ってチャートの分析を行うことで、今がトレンドなのか、トレンドが出ている場合、どのような値動きになれば、トレンドが終わるのかを印象ではなく、明確な基準によって判断できるようになります。
ダウ理論におけるトレンドの条件は、先程の上昇トレンドの図のような値動きとなります。
例えば、直近の高値と安値が決まった状態で、安値が更新されずに、高値を更新するような動きが出れば「上昇トレンド」になります。
トレンドの転換の条件はこちらも先程の通り上昇トレンドの場合、高値が更新されず、安値を更新するという条件を満たせば、トレンドが転換するサインです。
ダウ理論を損切りポイントの設定に活用する際は、シンプルにトレンドが転換する場所に損切りポイントを置くという戦略が取れるので、非常にわかりやすいです。
損切りは投資で勝つために絶対に必要!
投資で全て勝つことができません。必ず損を出す時が来ます。その際にいかにその損失を最小限に抑えるかが重要です。
つまり適切な損切りが行えるかどうかで、FXで大きな利益が出るのかが決まります。
ダウ理論を応用すれば、損切りを適切に行うことができますので、必ず身に付けるようにしましょう。
人間の本能は「損を確定させたくない」なので、明確な理論を使わなければ、適切な損切りはできません。
投資の原則は利益は大きく、損失は小さくの「利大損小」です。
しかし、人間の本能に則ってトレードをしてしまうと、損失は大きく、利益は小さい「利小損大」になってしまうので、注意してください。
しっかりと損切りを行って、投資でトータル利益を出しましょう。
利益と損失の比率で損切りをするリスクリワードとは
リスクリワードとは、1回ごとの売買における「リスク=損失」と「リワード=利益」の比率を表したものです。
例えば、買いのエントリーを行うと同時に、マイナス1万円で損切り、プラス3万円で価格の注文を出して、どちらかの注文が執行されるまで保有を続けるとします。
この場合、リスクリワードは1対3「損失1万円、利益3万円」となります。
マイナス5万円で損切り、プラス1万円で利益を行う場合では、リスクリワードは5対1です。連続した取引で見てみましょう。
月10回の取引を行うとして、すべての取引でリスクリワード1対3になるように損切り・利益確定の注文を同時に出すとします。
この注文方法で勝率が50%だった場合、損失5万円、利益15万円となり、月の損益は10万円となります。
勝率50%というのは2回に1回損失で終わる売買があるわけですが、それぞれの売買でリスクリワードが1対1以上になるように設定しておけば、最終的に利益が残る計算になります。
これがリスクリワードを使った損切りの基本的な考え方です。
リスクリワードに基づいて損切りポイントを設定する場合、勝率も合わせて考える必要があります。
例えば、勝率が70%あれば、リスクリワードが1対0.5のような設定でも統計的には利益を出すことができます。
勝率が40%でも、リスクリワード1対2以上で利益確定、損切りを行うことができれば利益が残ります。
これはバルサラの破産確率表というものから算出できます。
バルサラの破産確率表に色を付けたものです。(赤系が破産濃厚、緑系は安全圏、それ以外は黄色系)
投資初心者のうちはとにかく勝率を上げることを重視しがちですが、勝率ばかりに注意が向くと「コツコツ利益を出してドカンと損失を出す」という状態に陥りやすいです。
例えば、マイナス1万円で損切り、プラス1,000円で利益確定するという(リスクリワードは10対1)取引をすれば、損切りの回数はかなり減るため、勝率は上がるはずです。
ただし、仮に勝率が90%あっても10回取引をすると1度は損切りすることになります。
そうすると、損失1万円(1万円×1回)-利益9,000円(1,000円×9回)となり、最終的に1,000円の損失が出てしまいます。
投資戦略によっては勝率を高めるのも重要ですが、リスクリワードを考慮して損失額よりも利益が大きくなるようにコントロールするのがより重要です。
リスクリワードを使った損切りポイントの具体的な設定方法は、まずは「取りたい利益の幅」から損切りポイントを計算する方法です。
よく用いられる1対2という比率で設定すると、利益確定ポイントの2分の1の価格が損切りポイントと決まります。
もし、損切り幅は狭くしたいと考えたい場合は、1対3の比率に調整すると良いでしょう。
損切り幅を決めると株価の下落にすぐ対応することができます。
反対にこれから上昇トレンドが始まると確信できるような場合は、比率を1対1に設定し、損切りの幅を広めに取ることもできます。
どのような比率で損切り注文ポイントを設定するかは、これまでの勝率や投資家の経験や戦略によって変わってくるでしょう。
まとめ
今回はトレードで勝つために知っておくと有利なダウ理論について説明をしました。
ダウ理論は勝っているトレーダーの大半が知っている理論になります。
逆に知っておかないと不利になるので、必ず今回の内容についてはしっかり理解してください。
この記事が、あなたのトレードで大きな利益を出すきっかけになれば幸いです。
もしあなたが、トレンドフォローを利用して稼げるようになりたいのなら、パンダの手法がおすすめです
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?