![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146907487/rectangle_large_type_2_0850b841bc8834970d843f89b17d5ba4.png?width=1200)
Photo by
aym_b
シャーペン禁止
何かが禁止、もしくは採用されたら
その理由をいろいろな角度から考え
結論を出してまとめる
このプロセスが大切で
ただ従うだけでなく、理由から
紐解く作業が大切
そんな噺です
小学校の頃「シャーペン禁止」という
学校のルールを「このルール、先生も正直
なぜかわからない、みんなで考えよう」
って先生が言いだしてクラスの皆で
「理科」としてシャーペンを分解し
「社会科」として本体と芯、
また鉛筆の値段を文具屋さんに調べ
「算数」としてどちらが得か計算させ
「図工」として書き具合などを比べたり
「国語」として感想を鉛筆または
シャーペンの好きな方で書かせる
そして最終的にこれらの経験と情報を元にして
どうしたらいいと思うかの議論を
「道徳のクラス」としてやってくれた先生がいた。
40年近く前の話だけど、
今思い出しても、すごい革新的な事を
してくれた先生だったなと思いだす。
結論がどっちだったかは正直覚えてないのだけどw
プロセスとしてこんなことをしてくれた
先生の生徒への理解度の深さと、
教師として生徒に向かう覚悟みたいなものを
感じたのを覚えている。
読んでいただきありがとうございます
これからも楽くに力を抜いて
綴っていこうと思っています。
スキ・コメント・フォローなど頂けると
大変嬉しいです!
これからも楽しいnoteライフを!