
フィルムカメラはじめました。
2021年も間もなく終わろうとしているなか、今月18日に前々から興味のあったフィルムカメラを購入しました。今までデジタルカメラ生活だったので、ちょっと違った形で新しい趣味の始まりです。
はじめてのカメラはKodak M35.
FUJIFILMの写ルンですも有名だけど、やっぱりフィルムは自分で巻きたいなと思い、Kodakを選びました。見た目、軽さ重視で可愛いやつを探してて、初心者でも使えそうなM35とM38で比較検討。その中で記事やら動画を調べているうちに、YouTuberのHironさんの動画にたどり着きました。
(勝手に紹介するけど)2つの動画を参考にさせてもらいました!
なによりも一番最初に思ったのは「カメラが手元に届いた時、果たしてフィルムちゃんと巻けるだろうか...」ということ。
M35とM38の比較、M35のフィルムの巻き方、留意すべき点が説明されていたので非常に分かりやすかったです。上記の動画のおかげで無事に巻くことができました。
もうひとつの疑問は「フィルムカメラはお金かかるよ、とよく聞くけど実際にどれくらいかかるんだろう」「フィルム代どのくらいが相場なんだろう」と気になっていたので、こちらもとても勉強になる動画でした。結果、フィルムはKodak ULTRA MAX 400を購入しました。
フィルム保存容器をDIYしてみた
先日、monogramのフィルムホルダーをクリスマスプレゼントとしてもらったわけですが、Kodak ULTRA MAX 400の保存容器が↓こういうやつじゃなかったせいでボタンが閉まらずだったので、保存容器をDIYしました。
↓こんな感じで、灰色の蓋が邪魔する...
灰色の蓋のところがケースに収納できるように枠を削っていき、ちょうどいい形にします。ハサミで形を整えていくといい感じ。
はい、DIYの完成!
ぴったりハマるようになりました!(小学生の時は図工が好きで、中学生の時は技術が好きでした)
蓋はハマっているだけなのですぐ取れちゃいますが、まあ蓋の役割はしてくれているかな...と!キャップとしては使えないですね笑
あくまでもこのフィルムケースに合わせるのにはちょうどいい。親指で押せば簡単に取れるので楽チンです笑
これなら保存容器を追加で買わずにエコだし、簡単に作れるので気になる方はお試しあれ〜
まだ10枚くらいしか撮れてないけど、現像するのが楽しみです〜!
今 -NOW- 一瞬を永遠に
https://twitter.com/fxcdom3_
Photo Artist | Live Photographer | AKi