![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99764140/rectangle_large_type_2_13d0422aedb7fbfdd28a7131885cfa05.png?width=1200)
2023年3月7日に行なったデモトレード振り返り(AUDJPY)
【前日までの環境認識】
◎日足
![](https://assets.st-note.com/img/1678259845322-O9p45D9SGB.png?width=1200)
右肩の低いWトップのネックゾーンを背に、右肩の低いWトップ形成中
前日は陰線を形成して終了
・右肩の低いWトップの右肩にあたる
・中期MAが下落阻止レートは右肩の低いWトップのネックゾーンを背に推移中
MAは短期的な下落のPOを継続中
ローソク足はDMA3-3を下回っている
⇓
★今後の展開・・・短期的な下落だが、下に強い抵抗帯があるので上昇目線
◎H4
![](https://assets.st-note.com/img/1678259945303-Rd5up39A5z.png?width=1200)
日足ネックゾーンを背にWトップを形成
レートはWトップのネックゾーン+切り上げラインを背に推移
さらに下落して長期MAも下回る
前日は陰線を形成して終了
MAは上昇のPOの影響継続
・しかし、すべてのMAはレートに絡んでいる=レンジ帯ローソク足はDMA3-3を下回っている
⇓
★今後の展開・・・下の大きな抵抗帯まで下落すると良いな♪
◎H1
![](https://assets.st-note.com/img/1678260078959-gWrjGHqvSU.png?width=1200)
右肩の低いナナメ崩れ三尊を形成
・H4で確認したWトップのネックゾーンが抵抗帯
・H4の切り上げラインが抵抗線レートは崩れ三尊を下抜け
前日は陰線を形成して終了
・レジサポz-ンが下落阻止?MAは絡みながら下落のPOを形成中
ローソク足はDMA3-3を下回っている
⇓
★今後の展開・・・レジサポゾーン下抜けに期待
【エントリー】
エントリー用環境認識:H1
![](https://assets.st-note.com/img/1678260159593-116JeG215w.png?width=1200)
日足のネックゾーンを背に右肩の低いWトップを形成
大陰線を連続形成して、ネックゾーン下抜け
ぴよだまり形成を確認
MAは下落のPOになりつつある
⇓
★下位時間に落として、最初のぴよゾーンを目安にEポイントを探る
エントリー:M5【リアル】
![](https://assets.st-note.com/img/1678260565131-BiYeN71i3h.png?width=1200)
★H4~M15までローソク足はDMA3-3を下回っている
★H1にてMAPOを確認済み
★H1にてぴよだまりを確認済み ⇒ ぴよゾーン形成
MAPOを確認
H1ネックゾーンを背に右肩の低いWトップを形成
「スラストドーン!」でネックライン(日足FR61.8%)を下抜け
陽線が複数形成されたところでFRを逆当て
逆当てFR38.2%を背にWトップを形成
陰線確定でE
・日足+H4重合ゾーン上限を背に形成した陰線の次の陰線
・逆当てFR61.8%を背に形成した陰線の次の陰線
・レジサポ転換している短期MAを背に形成した陰線の次の陰線
・H1ぴよゾーン上限が抵抗線損切ラインで自動決済
●反省点
・⑤のWトップの右肩が短期MAからオーバーシュートしすぎ
・短期MAの傾きんがなく、横ばい
・エントリーのローソク足実体下限は、日足FR61.8%でストップ
☆今後の課題
・短期MAからのオーバーシュート率注目
・MAの傾きに注目
・サポートラインを見落とさない
エントリー:M1【理想】
![](https://assets.st-note.com/img/1678260975164-Lh6OKPhtMs.png?width=1200)
★H4~M5にてローソク足はDMA3-3を下回っている
★H1にてぴよだまり確認済み
右肩の低いWトップを形成
「スラストドーン!」でネックゾーン(H1ぴよゾーン)を下抜け
陽線が複数形成されたところでFRを逆当て
レジサポ転換している75MAを背に右肩の低いWトップを形成
MAPOを確認
陰線確定でE
・ネックゾーン(H1ぴよゾーン)下限を背に形成した陰線の次の陰線
・逆当てFR61.8%を背に形成した陰線の次の陰線
・レジサポ転換している短期MAが抵抗線
・日足FR61.8%を実体抜け
・右肩の低いWトップの右肩にあたる
・DMA3-3を実体抜けFEをV字当て(紫①と②+Wトップの右肩)
利確ポイント
・FE161.8%が目安
・逆当てFR161.8%~FE261.8%ゾーン内が目安
☆注目すべき点
・Eの基準となるFは75MAを背に形成されている
↳ M5の時は短期MAをオーバーシュートしすぎ
・グランビルの対象となる75MAはしっかり傾きあり
↳ M5の時の短期MAは横ばい
・Eのローソク足は日足FR61.8%を実体抜け
↳ M5の時は日足FR61.8%が明確に下落阻止していた