![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127379884/rectangle_large_type_2_8f8353e32e17d71295190c7b55e2fb71.jpeg?width=1200)
【日米株価指数】令和6年1月14日 FXAceのトレード日誌
このノートは1月19日、追記32をもって終了しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このノートは日米株価指数(基本的には日経平均とS&P500)について
テクニカル分析、エリオット波動、フィボナチ比率、オプションフロー、フラクタル、需給、センチメント、ファンダメンタルズ等
を用いた分析を行い、個人的な感想を書き綴った日誌です。
注1: 通常、毎週日曜日19:00(日本時間)に投稿
注2: 当ノートは1月19日まで更新を行う予定(本格的な追記は8日開始)
注3: 高α(アルファ)値を求める方に適した日誌 (主要な指数について記す 【例】TOPIX、マザーズ、米ドル建て日経、NYダウ、ナスダック)
注4: 重要な追記毎に価格を引き上げる (執筆開始直後の購入がお得)
この日誌は内容を考慮し、初回価格1388円に設定する。
注5: 特典を加味すると月3回以上購読されている方にとっては定期購読マガジンのほうがお得
注6: 通常20回程度(4-5回/日程度)の追記を行う
過去に投稿した日誌 (無料閲覧可)
2023年5月21日
2020年11月5日
当ノートは動きがあれば適宜追記(情報のアップデート)を行っています。追記を含めた値段として購入のご判断をお願いいたします。31免責事項当記事は、筆者個人の相場感・トレード日誌を公開したものです。当記事の内容はあくまで個人的見解であり、今後の相場がどうなるかを保証するものではなく、特定の銘柄の売買を推奨するものでもありません。また、当記事は具体的な投資助言を行うものではなく、当記事を投資判断の参考にする読者の投資判断の一切について責任を負いかねます。記事内容の無断転載は固くお断りいたします。免責事項をご理解、ご了承頂いた方のみ、購入をお願いいたします。
免責事項
当記事は、筆者個人の相場感・トレード日誌を公開したものです。当記事の内容はあくまで個人的見解であり、今後の相場がどうなるかを保証するものではなく、特定の銘柄の売買を推奨するものでもありません。また、当記事は具体的な投資助言を行うものではなく、当記事を投資判断の参考にする読者の投資判断の一切について責任を負いかねます。記事内容の無断転載は固くお断りいたします。免責事項をご理解、ご了承頂いた方のみ、購入をお願いいたします。
本文
米国
12月消費者物価指数
![](https://assets.st-note.com/img/1705025187060-0uPmnb1aWh.png?width=1200)
米労働省が11日発表した2023年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が3.4%となり、コンセンサスの3.2%増を上回った。但し、3.4%といっても3.352%だったということで四捨五入しての3.4%ということに留意が必要。
また、来月発表される1月のCPIは3.0%増未満へと大幅に減速する見通し。加えて、PCEも減速トレンドは継続する見通しだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705024966119-8dZmsAJaTS.png?width=1200)
ここから先は
¥ 3,333
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
応援ありがとうございます。