見出し画像

【日米株価指数】令和7年2月16日 FXAceのトレードジャーナル

当ジャーナルは日米株価指数(基本的には日経平均とS&P500)について

を用いた分析を行い、個人的な感想を書き綴ったものです。

注1: 毎週日曜日19:00(日本時間)に投稿

注2: 当ノートは2月21日まで更新を行う予定

注3: 高α(アルファ)値を求める方に適したノート (主要な指数について記す 

【例】TOPIX、G250(旧マザーズ)、NYダウ、ナスダック100

注4: 重要な追記毎に価格を引き上げる (執筆開始直後の購入がお得)

この日誌は内容を考慮し、初回価格1588円に設定する。

注5: 月3回以上購読されている方にとっては定期購読マガジンのほうがお得

注6: 通常30回程度(5-6回/日程度)の追記を行う
(追記の際はフォロワーに通知が届く設定となっている為、当アカウントのフォローを推奨)

過去に投稿した日誌 (無料閲覧可)

当ノートは動きがあれば適宜追記(情報のアップデート)を行っています。追記を含めた値段として購入のご判断をお願いいたします。31免責事項当記事は、筆者個人の相場感・トレード日誌を公開したものです。当記事の内容はあくまで個人的見解であり、今後の相場がどうなるかを保証するものではなく、特定の銘柄の売買を推奨するものでもありません。また、当記事は具体的な投資助言を行うものではなく、当記事を投資判断の参考にする読者の投資判断の一切について責任を負いかねます。記事内容の無断転載は固くお断りいたします。免責事項をご理解、ご了承頂いた方のみ、購入をお願いいたします。

免責事項
当記事は、筆者個人の相場感・トレード日誌を公開したものです。当記事の内容はあくまで個人的見解であり、今後の相場がどうなるかを保証するものではなく、特定の銘柄の売買を推奨するものでもありません。また、当記事は具体的な投資助言を行うものではなく、当記事を投資判断の参考にする読者の投資判断の一切について責任を負いかねます。記事内容の無断転載は固くお断りいたします。免責事項をご理解、ご了承頂いた方のみ、購入をお願いいたします。

本文


米国

パウエル議長議会証言

米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は11日、2日間にわたる議会証言の冒頭で、米国経済は好調であり、FRBは利下げの是非と時期を決める上で時間をかけることができるという簡明なメッセージを発した。

FRBは政策金利を約20年ぶりの高水準に維持した後、2024年最後の3会合で合計1ポイント引き下げた。

パウエル氏は連邦議会上院の銀行委員会で「われわれの足元の政策スタンスは抑制の度合いが以前より大きく薄れ、経済は引き続き力強い。政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」と証言した。

また、昨年の利下げについて、インフレ改善と労働情勢の落ち着きを踏まえると必要な政策調整だったと正当性を主張した。FRBは先月の連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きを決めた。FRB当局者は3月の次回会合で様子見姿勢を保つことをほのめかしている。

パウエル氏は今後について、目標の2%に向けたインフレ低下が続かず、景気が堅調に推移した場合、金利を長期にわたり据え置く可能性があるとした。だが労働市場が思いのほか弱まるか、インフレが予想より速いペースで低下した場合は、利下げに踏み切り得るとの見方を示した。

ここから先は

12,031字 / 147画像
この記事のみ ¥ 3,222

応援ありがとうございます。