見出し画像

やったらあかんところでトレードすると無限に損できるよ

はじめに

こんにちは、あげっちfxです。
前回の記事を多くの方に読んでいただき「Xのコメント・いいね」「noteのすき」をたくさん頂けました!
誰もが知ってるレジェンドのジュンさんにはお布施をいただき、めちゃくちゃ震えました。
日々のトレードをしっかり見直して分スキャ王になるぞという気持ちを改めて持つことができました!
これからも記事を投稿していくので、分スキャ王になれるまで引き続き応援してもらえると嬉しいです!
(ちなみに記事のヘッダー画像はchat-gptに作ってもらいました、Don't do it!)

この記事に書いてあること

これまでの記事で分スキャへ転向した理由・200万ドローダウンの経緯と反省を書きました。
今回から何を書こうか迷ったのですが、基本的には自分のためになることを書かないと長続きしなさそうです。
なのでトレードの反省点や反省の中で考えたことをテーマに(できるだけ毎週)書いていきたいと思います。
今回はこちらです!

  • 今週の分スキャの成績と現状分析

  • やったらあかんところは本当に避けられるのか?

※毎度の注意書きですが、具体的な手法や勝ち方は書いていません。分スキャ王になって本を出版したら書きますね!

今週のあげっちfxの分スキャ成績

+122,760円
pips換算 + 81.8pips

ある口座の損益グラフ。3口座打ってるので×3してください。

今週の反省

先週は期待値トントンくらいかなぁという状態でしたが、今週後半からはふんわりプラスに傾いてきた印象があります。
相場にたまたま合っていたのか、本当にプラスに傾き始めたのか…
神のみぞ知るですが、来週も勝ちたい!
週間通してのデータはこんな感じでした。

ペイオフレシオ : 1.49
勝率 49%
プロフィットファクター : 1.39

あげっちfx秘密のエクセルより

今週は無限ナンピン暴走はしなかったものの、やったらあかんところでかなり負けていて、それを無くしたい!というところが大きな課題です。
捕らぬ狸の…ですが、やったらあかんところの7割を避けられていれば、今週は爆益だったはずです。

もしもこうだったら幸せだったのに!

12月12日・13日はやったらあかんところを結構避けられました。
こちらは週後半のデータです。

ペイオフレシオ : 2.23
勝率 : 54%
プロフィットファクター : 2.57

あげっちfx秘密のエクセルより、12/12 - 13

やったらあかんところではこんな感じで負けました

ちなみにどれくらいやったらあかんところで負けてるかというとこんな感じです。
(改めて見るとひどい、ひどすぎる…)

ある口座のやったらあかんところでやった時の約定履歴

やったらあかんところは避けられるのか?

やったらあかんところとは

今週も…そして今まで何度後悔したか分からないですが、頑張って打ってもひたすら負け続け、取れても微益で、払ったコストがでかくなりすぎ、最終的には「もう今日は取り返せなさそうかな…」てなる場所です。

負けまくったところのドル円5分足(クイズ:どこか分かるかな?)

自分の場合はやったらあかんところでやったらこういう数字になります。

  • 勝率が落ちる(勝率:0-30%…)

  • ペイオフレシオが落ちる(例:0.1-0.5…)

  • トレード数増加(途転して両方やられるとか…)

  • 連続損切回数が多い(連続8連敗とか…)

やったらあかんところとやらないところの違い

さすがに私もむやみやたらに打ってるわけではなくて、手法が通用しなさそうなところはやらないところとしてスルーしています。
やったらあかんところは「一見手法が通用しそうに見えて、実際には通用しないところ」というイメージです。

やったらあかんところはやれそうなところに潜んでいる、のイメージ図

今週はやらないところはスルーできたものの、やったらあかんところでボコられました。
やったらあかんところはやれそうでやれないので、いつもボコられます。
最近になって気づいたのですが、分スキャ修行の初期はそもそものやれないところやれるところを見分けられてなかったので、少しは成長できたと思います。
次の課題としてやったらあかんところが登場しました。
どのような流れでやったらあかんところが登場したか振り返ってみたいと思います。

やったらあかんところの誕生!

1.エントリーが分からん期
「分スキャできるっしょ!GO!、ピロン♪…死亡」
私が分スキャをスタートしてドローダウン-200万になっていった時はそもそもエントリーが分からん状態でした。
エントリーが分からないけど、秒スキャ時代の勢いでやっていました。
そしてすごい勢いでドローダウンしました、と言うのが前回のnoteのお話です。

2.損切が分からん期
「これは上がりそうやな、しめしめ、ピロン♪…(逆行)…どこで切ろう、涙…死亡」
次にやってきたのが損切が分からん期でした。
「ここで入りたいなぁ」というポイントはあるのですが、逆行してもまだ頑張れる気がして、最終的に大きめの損切になる感じです。
この時の収支がこんな感じです。
(一応プラスですが、たまたまでおそらく期待値マイナスです)

損切が分からなかった期


ここまで行ったら諦めようという損切ポイントを明確にしてから入るようにして、徐々に損切りパターンを改善していきました。
(当たり前の話過ぎてすいません…)

利確が分からん期
「これは上がりそうやな、しめしめ、ピロン♪…(順行)…おぉ!含みが10pips以上!!…(逆行→含み損)…損切、涙」
損切がちょっとできるようになってきたら、利確が分からん期がやってきました。
行くときは永遠に行くような気がして、ずっと見ちゃいます。
そうこうしてる内に戻ってきて含み損になり、損切まで達してしまいます。
この時の収支がこんな感じです。
(利益の握り潰しの結果、損切が分からん期よりヒドイ収支になった)

利確が分からん期

自分が取ろうとしているものが何か?を改めて考えて、利確ポイントを明確にすることで徐々に改善されました。
(当たり前の話過ぎてすいません…part2)

やったらあかんところでやってまう期
「これは上がりそうやな、しめしめ、ピロン♪…あかんかぁ損切…やっぱ上がりそうやん、ピロン♪…マジかよぉ損切」
自分の手法で取れそうな気がしてGOすると損切、そしてすぐにまたGOできそうな感じがして損切…というのを繰り返してしまうやったらあかんところでやってしまう状態になりました。
この収支が今週の特に前半です。
厳選できたら勝てるのですが、厳選できていないから、厳選できないわけで…

手法が通用するはずなのに…なぜやったらあかんになるか考えてみた

私のやったらあかんところでやってしまってた!、と言うのは2パターンあります。

  1. それまで手法が通用していたが値動きが変わって急にやらないところになっていた(変化に気づかなかった)

  2. 手法が通用するはずなのに、実際にはやったらあかんところだった

変化に気づかなかった
秒スキャ時代からよくやらかしていた思い出があります。
自分の定番はこの流れです。
1.指標後の値動きが良いところで打っていたら
2.ヨコヨコしだして損切
3.熱くなる
4.値動きヨコヨコに変わってるのに損切した分を取り返そうとする
5.もっと熱くなって全部失う
6.マイ転

動きがいい限り打つしかないし、どこかで動きが悪くなるので2の損切までは避けられない気がしています。
3以降に進展しないためにはなる早で値動きの変調に気づく・メンタルを鍛えるしかないと思っています。

なる早で値動きの変調に気づくは自作のインジケーターを作ったりして多角的に価格を見るようにしてみました。
この話はまたどこかでするかもしれません。
(あげっちは商材屋じゃないよ)

メンタルを鍛える
これはトレードをやってる限り、一生付き合うテーマですね…
とてもでかいテーマなのでどこかで考えたいと思います。

手法が通用するはずなのに、実際にはやったらあかんところだった
これを避けようと頑張ってるのですが、いまのところ上手くいっていません。
改めて考えてみると、トレードが上手い人たちが言う厳選する・フィルターを強めるっていうのがこれなのかなぁといまさら気づきました。
(ちなみに秒スキャ時代は厳選ってナニソレ、オイシイノ?と思ってました…これが収支が伸びんかった原因やで…)

厳選できる漢になるには

実は今週一回だけ上手く厳選出来たなぁというタイミングがありました。
前々から指標後の分スキャにずっと悩んでました。

木曜日の失業保険申請件数・生産者物価指数は、分スキャの練習をスタートしてから初めて上手く立ち回れた実感があります。
上手くいった理由に火曜のCPIでやったらあかんところでやりまくったからというのがある気がしています。
厳選できる漢になるには、傷だらけになりながら経験を積むしかないがまずは第一であると実感しました。

エントリー・損切・利確のバランスを考える
木曜・金曜にもう一つ意識したことがあります。
自分の手法がやれそう!と思ってもエントリー・損切・利確のバランスが悪そうというところはあえてスルーするということをやりました。

厳選のイメージ図

但し、これは打てる回数が減るので、機会損失が大きそうです。
実際に木曜日より金曜日の方がスルーを強くやったので、ペイオフ・勝率共に伸び、プロフィットファクターは3.26まで伸びました。
一方で収益は木曜の方が多いです。
(値動きによる影響もあるとは思いますが)

幅広にスルーすることは必要経費なのか?

理想を追求するなら、やったらあかん部分だけきれいに触らないようにできたほうが機会損失もなく、より利益を伸ばせそうです。
やったらあかんところとうまく付き合うためには、経験を積み上げる→レベルアップしていく中で、今この瞬間に自分の手法が取ろうとしているものが本当に存在するところを見極める力を上げる、しかない気がしています。

理想のイメージ図

理想の厳選できる漢(女)になるために

この3点が現時点の自分の結論です。
(注 : レベルアップしたら変わるかもしれません)

  • 傷だらけになる、但し怪我したからにはちゃんと学ぶ

  • 怪我がひど過ぎて死にそうになったら、やらない部分を広く取ってみて治癒を待つ

  • 自分が取ろうとしているものが本当に存在するところを見極める力を上げる

これを読んでくださっている方の中にも、それぞれの手法のやったらあかんで爆損している方がいるかもしれません。
私と一緒にボコられながら成長しまくりましょう!

やったらあかんの感覚が分からない方へ
エントリーor損切or利確が分からない期
あなたは天才なのかもしれません。
もし前者だったら私のこれまでの過程がヒントになるかも。
少しは記事が役立ってると嬉しいです。

次回の記事について

次回も一週間で学んだことを書きたいと思います。
書くことがない時は、成長が止まった or 分スキャ王になれた時だと思うので、発信できるように振り返りを頑張ります。
来週の日銀は仕事を休めないのですが、植田さんの会見はこっそりやれそうなので爆勝ちしたい!
分スキャで日銀会見ってどうやってやればええんや!

※「noteのすき・コメント・フォロー」「Xのリツイート・コメント・フォロー」をもらえると励みになります。
面白かった・役に立ったと思ったらぜひお願いします。
お布施してくれてもいいよ!)
(大事なことなので、もう一度…お布施してくれてもいいよ!)


いいなと思ったら応援しよう!