
成功しやすいレンジブレイクと失敗しやすいレンジブレイクの違い
FXで最も頻繁に使われるエントリーフォーメーションの1つ、
それがレンジブレイクです。
しかし、実際にやってみると抜けた方向が騙しになって損切・・・
なんて経験がよくありませんか?
レンジブレイクでのエントリーにはコツがあります。
それを知らずにやっても上手くいかないので、
今回はレンジブレイクを成功させるためのポイントをお話します。
まず、
失敗してしまう場合のレンジブレイクについて、
次の画像のような場面でのブレイクは失敗しやすいので注意が必要です。

<解説>
赤四角でたしかにレンジが出来ています。
そして、上方向にブレイクしました。
なぜ、ここは失敗しやすいのでしょうか?
理由:レンジ下限から一気に抜けてしまっている
緑色の陽線ロウソク足を見ると、ブレイクした段階ですでに何本も陽線が連続して出ています。
これは買い注文が連続して入っていることを意味するのですが、
これだけ買われ続けると、みんなが注文を消費しきった状態となります。
FXでは買い注文を出したいとき、反対に売りたい人の注文を買う事で、取引が成立します。
つまり、買うためには売りの在庫が必要なのです。
レンジはこうした在庫を貯めてくれている場面なので、
ブレイクした後に伸びやすい訳です。
しかし、レンジの下から既に在庫を消費してしまっている場合は、
ブレイクした直後あたりで貯めた売りの在庫を消化しきってしまい、
そのままでは値段が上げられなくなります。
では、どうなれば上手くいくのか?
この答えは、レンジブレイクの直前で「更に小さなもみ合いを形成する」となります。
以下の画像をご覧ください。

少し違いが分かりにくいかもしれませんが、
前回のレンジに比べて、レンジ下限から一気に上げているというよりは、
もみ合いの中から上げているのが分かります。
この様に、直前でのもみ合いを確認することで、
ポジションが溜まったエネルギーをフルに活用できます。
また、レンジ全体の塊と、その中にある小さなもみ合いが2重に条件整っていることになるので、
より有効性は高いです。

最後に、ここまでの内容を抑えた上で更に成功率を上げるコツをお伝えします。
ポイントはMAです。
よく見ると、画像左の最初の例では青MAと逆方向にブレイクしています。
青MA:下向き
レンジブレイク:上方向
それに対して、右側の2つめの場面では、
明らかにMAは上方向であり、ブレイクしてくれた方向も上です。
青MA:上向き
レンジブレイク:上方向
このようにMAと同方向へのレンジブレイクのみに限定すると、
成功率も高く、値段も伸びやすくなります。
By専業トレーダー佐藤
この記事が少しでもためになったら「スキ」ボタンを押して下さい!
お願いします!!
FXを本気で勉強したい!という方向けに、
勝つための重要なエッセンスをまとめた本を執筆しました。
僕がどうやってFXを攻略したのか書いてあります。
FXの攻略法は2つあって、
あらゆるエントリー手法はこのどちらかに収束します。
Amazonで有料販売されている本ですが、
電子書籍版を以下のリンクから無料でGETできます。
ダウンロードが一定数を超えたら無料配布を辞めるので、
欲しい方は無料で読める今の内にダウンロードしておいて下さい!

<海外FX取引口座>