079 人材ビジョンとは何か? 具体的にどういう風に表現したらいいのか?
人材ビジョンとは何か?
企業のビジョンと言ったら、通常、事業ビジョンのことを指す
でも、最近は事業ビジョンと同等かそれ以上に人材ビジョンが重視されだしている
というわけで今回はその人材ビジョンについての話をする
ところで人材ビジョンとは何だろう
あえて定義づけするなら次のとおり
企業が社員(将来の社員含む)に期待する長期的な成長や能力開発の方向性を示す言葉
要するに「社員の成長の方向性」である
と言っても人材ビジョンの対象は社員と求職者だけじゃない
顧客・取引先・支援機関など、ステークホルダー全員だ
彼らは、人材ビジョンを見て「付き合うに値する会社かどうか」を判断する
なぜなら、人材ビジョンはその会社の「人材の質」を現わすからだ
分かってくれたかな?
まだピンとこない人のために、この後、人材ビジョンの具体的な例を挙げておく
なぜ人材ビジョンが必要になったのか?
ところで、なぜ? 今? 人材ビジョンが必要になったのか?
ざっくり言えば次のとおり
「企業が働き手を選ぶ時代」から「働き手が企業を選ぶ時代」になったから
どうだろう?
ひと昔前まで、企業が働き手を選んでいた
実態はともかく、企業側はそう思い込んでいた(思い込もうとしていた)
でも残念ながら、もうそんな時代じゃない
個人の働き方に関するニーズはとっくに企業の平均的な現状を追い越しており、企業側が働き手を選べる状況にはない
それは労働条件レベルの話ではない
働き手の人生に関わるレベルで働き手のニーズは高度化している
どういうことかと言えば、働き手ニーズは自己実現志向になったということだ
分かりやすく言えば、「成長させてくれる会社で働きたい」ってこと
世の中の変化と働き手の自己実現ニーズの関係は次のとおり
VUCA:社会の変動・不確実性・複雑性・曖昧性が高まるので、働き手は10年後に食いはぐれしない実力を身につけさせてくれる企業を選ぶ
人生100年時代:一人一人の働く期間が長くなるのに対し企業寿命は短命化傾向。そのため働き手は何度も転職することが前提になり、転職できるだけの実力を身につけさせてくれる会社を選ぶ
第四次産業革命:AI化やロボット化はオールドビジネスやルーチンワークを駆逐する。働き手は陳腐化しやすいテクニカルスキルよりも、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルを高めてくれる会社を選ぶ
人材の流動化:多様な働き方と転職市場の活性化により、ますます働き手が企業を選ぶようになる
ダイバーシティ:上記に伴い働き方や価値観の多様性が進み、企業はダイバーシティを前提にした経営をするようになる
自己実現志向:上記の状況に適応するため、働き手は自分の潜在能力を最大限に発揮したい欲求を高め、それに見合った企業を選ぶようになる
このように「働き手が企業を選ぶ時代」になりつつあるわけだけど、問題は「どうやって自分を成長させてくれる企業を見つけるのか?」である
その判断材料になるものが「人材ビジョン」だ
人材ビジョンを持つことで経営はどう変わるのか?
さて、人材ビジョンが必要になった背景は分かったと思うけど、ここからは「人材ビジョンを持つことで経営はどう変わるのか?」の話をする
まず下の概念図をじっくり見てもらいたい
上記の「これからの経営」がループになっていることに気付いてもらいたい
その起点になるのが人材ビジョン(と事業ビジョン)である
ちなみに、今までは募集次第で人員確保ができたから、事業ビジョンさえあれば十分だったけど、今や「働き手が企業を選ぶ時代」だから、それだけだと働き手から選ばれず、人材が採用できなくなる
採用できないだけならまだしも退職者がどんどん現れて、最悪は労務倒産なんてこともあり得る
それを防ぐためにも人材ビジョンは必要
もちろん人材ビジョンさえ整えれば働き手が集まるなんてことはない
中身の伴わない人材ビジョンは「単なる能書き」だからね
大事なことは「人材ビジョンからバックキャスティングした組織運営」と「ステークホルダーとのコミュニケーション」である
今回は人材ビジョンの話中心だから運営方法については簡単に済ませるけど、ざっくり言えば次のとおり
方針:人材ビジョンを達成するための方針を決める
計画:上記方針を具体化する
実施:具体化された計画を愚直にこなす
見直し:実施した結果を基に方針や計画を見直す
人材ビジョンの例
「理屈はいいから人材ビジョンの例を示してくれ」って人もいるだろうから、ここからは人材ビジョンの例を示す
これらは実際の人材ビジョンではなく、あくまでも私の創作物であると理解した上で参考にしてもらいたい
ちなみにここでは「採用方針」「育成方針」「キャリア開発方針」「リーダーシップ発揮方針」「ステークホルダー方針」も入れているが、会社の実情に合わせて柔軟に方針を考えてもらいたい