【取説】UAD 1176 Classic Limiter
1967年頃に発売された「Urei 1176」シリーズをモデルにしており、UAD以外の各社からも同モデルを再現したプラグインがリリースされているFETコンプ。UAD 1176シリーズは、RevA, RevE, AEのバージョン違い3種類で、RevA、LN(Low noise)のRevE、そのどちらでもないリミテッドモデルがAEという位置付け。実機にはさらに多くのVer違いあります。
RevAは、"Bluestripe"と呼ばれる由縁の青いストライプが特徴。RevEは、"Blackface"なので見分けやすい。AEは、2機種の特徴を組み合わせたような見た目。AEのみRATIOで選択できる数値とATTACKのSLOWモードの存在が他2機種と異なりますが、3機種ともノブやボタン配置は基本的に同じです。
1176コンプの最大の特徴は、0.02msec=0.00002秒(最大0.8msec=0.0008秒)という超速のアタックタイムで、入力信号に素早く反応してコンプレッションを与えます。言葉だけで説明するのはなかなか難しいのですが、トラックに挿してみるとわかりやすく音の変化を感じることができます。
INPUT: まず前提として、1176にはTHRESHOLD(閾値)設定がなく、THRESHOLDはRATIOの設定に応じて、固定値が変動していく仕組みです。INPUTノブを時計回りに上げていき、閾値に向かうイメージです。なお、∞に振り切っても入力量が0にはなりません。
OUTPUT: Compressionを強くかけると音量が下がりますので、コンプ前後の音量がだいたい同じになるように調整します。
HR: Head Roomの設定で、4〜28dbまで4刻みで変更できます。デフォルトは16db。ヘッドルームに余裕を持たせておけば、インプット量を増やした際の圧縮可能な幅が広がります。インプット突っ込んでも音量上がらないと感じるときにはヘッドルームを時計回りに調整します。
MIX: Dry / Wetの調整です。まずはWetに振り切ったところからスタートするのが良いと思います。
ATTACK: 1〜7のうち、1が最遅0.8msecで、7が最速0.02msec設定になります。"OFF"は、後述するRATIOの全OFFモードと同じく、コンプレッションなしで1176のカラーのみ付加する設定。ただ、AEのみ"SLO"という表記になっており、SLOWモードの10msec設定です。
RELEASE: 1〜7のうち、1が最遅1100msec(1.1秒)、7が最速50msec設定です。
SC: サイドチェインフィルターです。Releaseノブの下に斜めのスラッシュみたいなマークがあると思います。そこをクリックすることでON/OFFを切り替えられます。ノブが持ち上がって少し大きく見える状態がONです。低域の10dbまでをコンプから逃す役割ですので、低域が強すぎるソースに有効です。
RATIO: 4:1, 8:1, 12:1, 20:1の4比率に加えて、Shiftボタン押しながら2つ以上のボタンを組み合わせも可能。オールボタンの場合は、12:1〜20:1のどこかになり、ATTACK/RELEASEも変化します。すべてOFFの場合、コンプレッションはかからず1176のカラーだけをサウンドに付加できます。なお、AEだけは2:1, 4:1, 8:1, 20:1の組み合わせです。
VUメーター: GRはゲインリダクション、名前の通りコンプレッションされた減衰量をdb単位で示します。+8, +4はそれぞれ、メモリ0が+8db, +4dbを示します。OFFを選択するとメーターがOFFになるのではなく、プラグインがバイパス状態になるので注意が必要です。
そして最大の謎ですが、RATIOオールボタンでGR表示させると、-20dbから0方向に向かって針が振れるようになります。公式マニュアルによると実機でも同様の挙動になるため、それを忠実に再現しているそうです。
UADプラグインは、この1176とLA-2A、dbx160、API2500などを重宝しています。