
遠足で班行動がいらない世界
娘たちの学校、一昨日は、お出かけデーでした。
自分たちで行き先を決め
自分たちで日付を決め
必要な行動費を試算して
ミーティングで承認をもらう
で、自分たちで実行♪
スタッフ(大人)が同行するかどうか、も自分たちで決めます。
大人顔負けですね!!
(というか、仕事だと比べ物にならないくらいもっと大変だけど、全工程経験することもあまりないような)
うちの子達は、まだチビなので、便乗レベルで美味しいとこを貰っているだけなのですが、一緒に平日の遊園地を堪能してきました。
下の娘、5歳。
娘の希望もあって、他の子達の足を引っ張るだろうし、、、と付いていったら、なんだかもの凄く違和感が…
最初の方は、ほんとハラハラしてて。怖かったんですね。
でも段々あれ??と、なんだか泣きたくなる感じ。
なんで??
としばらく考えて。
考えて。
。。。。
そもそも、子ども達は、7人。
年齢は5歳から13歳。
当然行きたいところ、行けるところに違いがたくさん!
ジェットコースター目当てな子もいれば、ジェットコースターなんて無理!!!な子も、身長制限(と年齢制限)で乗れない子もいる
なので、着いたら帰りの集合時間と場所だけ決めて、解散
笑
これ、不安にならないです?
・一人ぼっちになる子いない?
・迷子にならない?
・誰かの我儘に付き合うあまり、行きたいとこに行けない子が出たりしない?
って。
スタッフさんが「平気だよ」って平然としてるし、「命にかかわるようなこと以外は口出ししない」が鉄則なので、頑張って口出ししないで見守ってみました。
「ねぇ、うちの子どこ?」って確認したくなるのを抑えるのが大変でした(苦笑)
結果的に、ほんと杞憂でした。
馬鹿馬鹿しくなるくらい。
みんな、なんかゆる〜く繋がりながら、行きたいところを主張して、行きたい人がそれに乗って、行きたくない人は「じゃぁこっち行くね」と行動してたようです。
見かけるたびにメンバーの組み合わせが微妙に違うの(笑)
単独行動してる子もいたみたいだけど、待ってて貰わなくても、なんかいつの間にか合流してる。
そして、小さい子とか一人にするとマズイかも?という子は自然に誰かが一緒にいてあげてる。
そう。誰かが、なのです。
担当者が張り付いたりしてないのに、誰かがいる。
なんなら本人が「待ってて」とお願いしてる。
私は、班行動か、友達と数人で行ったことしかなかったんだな、、、って気づきました。
だからなのか、「みんなで一緒に行動しなきゃ」って思い込んでいたみたい。
毎年クラス委員やらされてたし、クラスに上手く馴染めない子も「一緒に楽しく」思い出を作らなきゃって。
そんなことしなくていいんだね。
自分の好きなことを主張していいし、誰も否定しない。
誰も我慢なんてしなくていいし、それでもちゃんと仲良くできる。
この数年、少しずつ学んできたことだから知ってはいたけど、どこか机上の空論だと信じてなかったんだと、突きつけられました。
そして、本当にそういうことが自然に出来るということが、ようやく実感出来たかも。
こんな機会を与えてくれた娘たちに感謝!
いいなと思ったら応援しよう!
