![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157050269/rectangle_large_type_2_83d26ecd4ed7e31234eda18a485dc6c7.jpeg?width=1200)
【おうち工作】センサリーボトルづくり
今日は子供たちとセンサリーボトルづくり!
センサリーボトルとは・・・
透明な容器に水などの液体とラメやビーズを入れて、
それを観察したり振ったりして楽しむ玩具です。
長女が小さい頃から作っていて、
今では一緒に作って楽しめるようになりました。
振ることで中のビーズや泡がゆらゆらと揺らめき
子供も大人も癒されます。また太陽光やライトを
当てるときらめきが増して素敵になります。
今回はセンサリーボトルの作り方や遊び方、
作るときのヒントをお伝えできたらと思います。
是非お子さまと一緒に作ってみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1728272008-zgAoOK921kXxQsEWBU3InRiG.jpg?width=1200)
材料
【材料一覧】
①ペットボトルなどの空き容器
②水
③洗濯のり
④下記はお好きなものをお入れください。
・スパンコールやビーズ
・フェルトボール
・ラメ
・食紅か小さく切ったセロファン
・消臭ビーズ
・デコパーツなど
①ペットボトル
0歳児さんには、R-1などの100mlぐらいペットボトル容器がおすすめ。
1歳児さん以上であれば、300ml程度のペットボトルでもよいかと思います。
中でも「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」280mlの容器がおすすめです!!
ペットボトルの表面がハチの巣状の凹凸があり、
センサリーボトルにすると他の容器よりも光の反射が多くきれいに見えます。また、飲み口も広いのでお子さまと作る際も、ビーズなど入れやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728272123-GO7ytinBPcQDYvAKhx4lqIbd.jpg?width=1200)
②水
数年使っていても水道水で腐ることなどありませんでしたが、
気になる方は一度沸騰させて冷ました水をお使いください。
③洗濯のり
100均に750ml程の洗濯のりが売られています。
作り方
①お子さんの入れたいビーズなどの小物を選び、ペットボトルに入れる。
多すぎても中での動きが減ってしまうので、
空の容器に入れて量を調整してみてください。
また、センサリーボトルを振ってから置いておくと、ビーズやスパンコールなどは沈み、フェルトボールや消臭ビーズは浮かぶので、これらを上手く組み合させて入れるのがおすすめです。
②水と洗濯のりを1:1で入れる。
洗濯のりの割合を多くするとゆっくりと動くようになるのでお好みで。
③食紅(セロファン)などで着色する。
洗濯のりが入っているとセロファンから色が溶け出し、時間の経過とともにセンサリーボトルに色がついてくるのを観察するのもおすすめです!
④完成!
【fuyuchi家の子供たち】長女はセンサリーボトルづくりを何度もしているので色の組み合わせも考えながら一人で上手に作っていました。次女は好きなビーズを目を輝かせながら選び、水や洗濯のりは私と一緒に慎重にペットボトルへ注ぎました。
fuyuchi家での遊び方
【1歳(三女)】
・振って観察
指先でペットボトルの表面を触っては、
触れられそうなビーズや泡をじっくりと観察しています。
・並べる
やっと歩けるようになったので、両手で持って運んでは
いろいろな所に並べて楽しんでいます。
・転がす
・お風呂でのおもちゃ
【4歳(次女)・8歳(長女)】
・振ってライトの上に置いて観察
部屋の電気を消して、ライトの上にセンサリーボトルを置いて
幻想的な水の中を眺めています。
・おままごと
カラフルなセンサリーボトルを使ってジュース屋さんごっこ!
ジュースに、お茶に、スムージーに…
是非お子さまと一緒に作って、楽しんでみてください★