社寺検分のすゝめ -本願寺 唐門④-
社寺検分、本願寺唐門の最終です。
本日5月21日は親鸞様バースデー、お誕生日おめでとうございます。
さて、これまでも随分とりあげて参りました。
施工した方からすると
「もうやめて」
ぐらい根掘り葉掘り。
施工業者って竣工した状態って見られないことが多いんです。
現場を撤収する時には足場やなんやかんや残っているので、
全て取り払われた全体写真は、元請けさんや監督さんの特権感があります。
しかし今回は地元の老舗社寺彩色業者さんが請けていらしたので
竣工後も見ていらっしゃるのでしょう。
それにしても私、
なかなか執拗に撮ったと自負しています。
そんな本願寺唐門、〆は植物です。
そう、これまで生き物を紹介しましたので
今回は植物かなぁと思いました。
思いましたが、これだけ獅子が跋扈している唐門です。
植物も牡丹に占拠されている。
百花繚乱というよりかは百花の王、乱立状態。
牡丹乱舞な唐門です。
ここまでくるとバリエーションに欠ける恨みもあるかと思いきや、
彫刻や彩色の仕様を細かく見ながら楽しみます。
今回の彩色の仕様は
調査に基づいて決められているので、好き勝手描くわけではありません。
妻飾りは高所に取り付いているため
細かな描き込みをしても下から見えないので省いてあったからか…
とも考えましたが
人の目につきやすい木鼻なんかも脈が描かれていない。
また花の塗り方も彫刻で異なっていて、
上の写真(柱付きの木鼻)は花弁に赤のぼかし、淡い緑のぼかし。
下の写真(組物付きの木鼻)では赤が「ぼかし」というより塗り切りです。
だからなんだ、という部分ではあります。
ありますが、結構こういうのを楽しみに見ていまして
工事の方針だったり調査結果だったりに思いを馳せ一人ムフムフです。
調査で細かく1つ1つを見ていくと
痕跡があるだのないだの、その時代はどうだっただの
それこそ重箱をひっくり返して中身を引っ張りだした後に、
においや湿り気を隅から隅まで追い回すかの如し
な状況になるんですが
正直なところ「社寺彩色」って
仏画でも工芸品でもない、「塗装」ですから
施工した人の気分やスタイルでマチマチなことも
ないとは言い切れんもんなぁと思っています。
さて、牡丹に埋め尽くされた唐門。
他に息づいている植物はといいますと、
以上、つまるところ花の彫刻は牡丹しかありません。
金具になると今度は
菊と桐ばかりという格式の高さ。
本願寺さんといえば「下がり藤」のイメージもありますが
そちらは唐門にはありませんでした。
さて、数回にわたり本願寺唐門の彫刻をご紹介して参りました。
ざっくりでしたが彫刻は一通りご覧頂けたのでは…と思います。
もうこれで、
本願寺唐門の彫刻が見たくなったら
いつでもこのnoteを見れば良いのです。
目立ちませんが、波や雲の形でもイイ形があります。
特に麒麟の周りには古い雲(宝雲文様)を思わせる形があって素敵です。
そういうところまで追いかけていると
もう何が何やらになるので割愛しますが
今回収穫の画像たち、今後も資料として火を噴いてくれることでしょう。
それでは今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次回の投稿で。