![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93817067/rectangle_large_type_2_ee3bab44ff1dd0c7158fa41ea95a74ae.jpeg?width=1200)
【山歩き記録 第70歩】大野山(+河村城跡)(2022年12月12日)【ちょうどよくって、気持ちいい】
ヤマノススメ Next Summit 最終回を見てました。富士山の登りの出来事とか雰囲気とか感情とか、とても良く描かれてましたね。下りはあっさりでしたがw
さて今回は、3年前、曇りで富士山が一切見えなかった大野山のリベンジ回です。
コース概要
![](https://assets.st-note.com/img/1671554567338-T75EMutpvp.png?width=1200)
谷峨駅をスタートして川を渡り、ゆるやかに登り続けて大野山山頂へ。下りは地蔵岩コースを利用。山北駅は線路北側に入場口がありますが、今回は南側にある河村城跡に立ち寄り、人工温泉の「さくらの湯」でゴールです。
なお、河村城跡に「展望台がある」ということは頭に入っていて、あとは現地地図でなんとかなると思っていましたが、現地地図の「森林セラピー 河村城跡コース」に従ったところ、なんと展望台を通りませんでした…。帰ってから調べ直したところ、展望台は、一見してピークのような名前の「本城郭」ではなく、その東の「大庭郭」にあるようです。
記録
9時10分、谷峨駅スタート。駅前に案内板があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671632606420-a0tOkmF8hR.jpg?width=1200)
なお、谷峨駅のバス停に2020年の地蔵岩コース通行止めの掲示が残っていますが、とうの昔に通行可能です。ご心配なく。
田畑の間を通り抜け、その先の嵐橋を渡ります。ちょっと穴が開いているし、上下に揺れるので怖い。橋を渡ったら左折です。
![](https://assets.st-note.com/img/1671632723047-tzd1hZ2CjB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671632816904-NN8eVJQ4YW.jpg?width=1200)
しばらく車道を登ります。早くも富士山が見えます。また雪が増えましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1671633522919-Zsof0NpQPs.jpg?width=1200)
登山道の入り口には、ちゃんと案内板があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671633817852-WalPzENnvA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671634134166-Omml8ARhgM.jpg?width=1200)
次に車道に出たところに、トイレがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671635310656-o89qnJXNfj.jpg?width=1200)
また次に車道とクロスするところには、ジャムなどの無人販売があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671635436373-8UuivrUt4m.jpg?width=1200)
さて、この先の開けた斜面をジグザグに登っていくところが、大野山の最高に気持ちよいポイントです。谷峨駅には何もないのだけど、これだけで谷峨駅を使う理由になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671635717675-nTDlA9I3Tw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671635779237-yaIWLKpfjE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671635965466-i5bbsJDQhJ.jpg?width=1200)
大野山のピークは、とても広いです。広すぎて電柱が立つレベルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671636339137-0jyPpLDRBO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671636416249-aNBY5qsmBx.jpg?width=1200)
11時2分、大野山山頂。
![](https://assets.st-note.com/img/1671636510456-GP4DaSecQy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671636671781-3wBkrIr54N.jpg?width=1200)
ベンチでゆっくりして出発。南側の展望は、山頂の近くよりも、少し東に移動した方が良く見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671637563549-GaPiS6zbGb.jpg?width=1200)
この先の駐車場横にもトイレがありますが、「丸見え」なのでお勧めできません…。山頂のトイレの方がよいです。あと、「こもれび遊歩道」というのができていたのですが、どこに通じていたのでしょうか?よく分からなかったので止めておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671637811699-6rEfbpMaSF.jpg?width=1200)
大野山の東にある開けた丘は、牧場の一部のため、立入禁止となっています。その脇を通る地蔵岩コースから下山します。
![](https://assets.st-note.com/img/1671638111381-zL1pK1xvPG.jpg?width=1200)
地蔵岩コースは、その大部分が、左に山、右に谷を見る形の、狭い道です。急坂や岩場が無いという点で難易度は低いですが、うっかり踏み外したら死ぬかもという道が続くので、僕にとってはちょっと怖かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671638707425-1heZrEqIkW.jpg?width=1200)
地蔵岩コースも終わりに差し掛かったころ、地蔵が描かれた看板が現れます。これに従って少し登ると、地蔵様が祀られています。これが地蔵岩コースの謂れということでよいのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1671638835218-MzCuHBlinn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671638976813-5qKallottJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671639391621-MllDHHWIQA.jpg?width=1200)
この先は、しばらく車道を歩き、公衆トイレを通過し、旧共和小学校の角を案内に従って左折します。ここは直進しても良いのですが、左折すれば歩行者のみ通行可能な道を使ってショートカットできます。再び車道に合流したら、あとは山北駅まで…ではなく、今回は河村城跡に寄り道します。
![](https://assets.st-note.com/img/1671639738598-nMlJYsqc1J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671639815701-9uAdrvGYQp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671639886690-4quOydABTI.jpg?width=1200)
が!「コース概要」に書いた通り、展望台は「大庭郭」にあるという罠…
![](https://assets.st-note.com/img/1671640052872-WO35mgVd5f.jpg?width=1200)
14時、河村城跡本城郭。ここのベンチで休憩。
![](https://assets.st-note.com/img/1671640265423-RhNeQGgPhk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671640392616-hOXqszkWM6.jpg?width=1200)
このあと、さくらの湯に入っておしまいです。
全体的に車道が多めで急坂は少ないので、達成感は小さいかもしれませんが、それなりに標高差はあるし、何より山頂手前のすすき野の開放感が素晴らしい、そんな「ちょうどよくって、気持ちいい」大野山でした。
各種情報
コースタイム:5時間10分
標高:160m(谷峨駅)~723m(大野山)~225m(河村城跡)~107m(山北駅)
眺望:大野山から、富士山、箱根、丹沢の山々、相模湾など。
トイレ:登り途中車道と交わるところ、大野山山頂、旧共和小付近、河村城跡
危険個所:地蔵岩コースは道幅が狭いので注意。
アクセス:御殿場線の谷峨駅と山北駅を利用しましたが、新松田駅から両駅および「大野山入口」というバス停までバスを利用することもできます。「大野山登山口」というバス停を利用すればさらに車道歩きを減らせますが、ほとんど運行が無いので、注意しましょう。富士急湘南バスの西丹沢エリアの時刻表を確認してください。
周辺情報:今回は行きませんでしたが、3年前に行った「やまきたさくらカフェ」では、大野山の牧場の牛乳を使ったソフトクリームや、ランチタイムにはカレーがいただけます。
さくらの湯は、人工温泉です。プールも併設されていて、水着を持っていけば追加料金なしで入ることができます。2時間400円とかなりお得です。木曜日が定休ですが、最近は施設でのワクチン接種のため土曜日もお休みしているので、要確認です。